教職員の紹介
| 氏 名 | 卒研テーマなど |
|---|---|
| 西田 真之 | X線などの回折現象を用いた繊維強化材料の応力評価 |
| 宮本 猛 | 難削剤の切削,鉄道レール研摩,画像処理による切削機構の解明 |
| 福井 智史 | 設計工学、工学教育 |
| 石崎 繁利 | 工学教育に関する研究 |
| 尾崎 純一 | テキスタイルコンポジットの熱成形に関する研究,グリーンコンポジットに関する研究 |
| 朝倉 義裕 | 固相接合とその接合界面画像解析に関する研究 |
| 早稲田 一嘉 | 3次元造形、工学教育に関する研究 |
| 橋本 英樹 | 燃焼工学、内燃機関 |
| 鈴木 隆起 | T字形エルボ内の圧力変動 |
| 長 保浩 | 飛行制御系の設計に関する研究 |
| 東 義隆 | 画像処理による小径ボールエンドミルとワーク間の距離の検出法 |
| 熊野 智之 | 希土類酸化物膜コーティングによるセラミックスの放射スペクトル制御に関する研究 |
| 清水 俊彦 | 適応制御,機械学習 |
| 小澤 正宜 | ロボット工学,海洋ロボティクス |
| 田邉 大貴 | 熱可塑性CFRP,接合プロセス,複合材料製造学 |
| Amar Julien Samuel | ロボット工学、ロボット設計と制御 |
| 藤田 政宏 | |
| 李 月桂 | |
| 片山 大悟 | |
| 技術職員 | ・森山 ・小林 ・先間 ・井町 |
「学而後知不足(学科訓)」
には続きがあります。
「学然後知不足 教然後知困」
「学びて而(しか)る後に足らざるを知り,教えて而(しか)る後に困(くる)しむを知る」意味は
「人は学ぶことによって自分に不足しているものが分かり,人に教えて自分の未熟さが分かる」ということです。
つまり、「教えることと学ぶことは互いに助け合いながらでないと上を目指していくことはできない」ということです。
機械工学科の教員および技術職員は学生とともによりよい教育を目指していきます。
詳しい情報はこちら



