機械工学科の概要
あなたも、知的で創造的な機械エンジニアを 目指しませんか!
平成29年度(2017)より機械工学科では、新コースがスタートします。
4年次から
「「ロボティクス・デザインコース(MRコース)(仮)」」
および
「エネルギー・システムコース(MEコース)(仮)」
に分かれます。
機械工学科新コースの情報はこちら
- 「ものの動きやしくみ」
- 「ものの強さや特性」
- 「ものを動かすみなもと」
- 「ものをまとめる情報」
![[写真]CAD演習室](images/img_k_01.jpg)
CAD演習室
![[写真]NC旋盤](images/img_k_02.jpg)
NC旋盤
これらの知識を使って緻密に計画し、体系化して機械の開発や設計を行います。機械工学科では、近年の科学技術の進歩に応えるべく、各種機器を開発・設計、製作するために必要な基礎的知識と技術を修得し、コンピュータ利用、計測制御技術、電気電子技術等の分野にも即応できる能力を持った独創的なエンジニアを育成することを目的としています。
機械工学科では、3年次から「設計システムコース」および「システム制御コース」に分かれます。
両コースとも以下のような機械工学科の基礎科目を根幹に据え、その上で各コースに分かれて、それぞれ 専門性の高い科目を学習します。
機械工学科の学科Webページはこちら
- 応用数学、応用物理、工業力学
- 材料力学、工業熱力学、流体工学
- 電気工学、電子工学
- 材料学、機械設計法、機械工作法、生産工学
- 情報処理、自動制御
- 実験・実習、創造設計製作等
(現コース 平成28年度入学生までの)機械工学科の専門科目例
設計システムコース
![[写真]電子顕微鏡](images/img_k_03.jpg)
電子顕微鏡
高性能な機械や装置を開発・設計する能力を持つ機械エンジニアを養成することを目標としています。そのため、以下のような設計、材料、加工に関連した科目を重点的に学びます。
- コンピュータ利用による設計・製図(CAD)
- ロボット・宇宙開発などを支える超精密加工技術
- セラミックス・複合材料などの新材料等
システム制御コース
![[写真]7軸多関節ロボット](images/img_k_04.jpg)
7軸多関節ロボット
メカトロニクス等の分野に関する専門的知識及び技術に精通する機械エンジニアを育成することを目標としています。そのため、以下のような電気・電子、計測・制御に関連した科目を重点的に学びます。
- 電気・電子工学
- 情報工学
- 制御工学、システム工学等