令和7年度 所属学生
学年 | 氏 名 | 研究テーマ |
---|---|---|
AS | A.Matsumoto | |
S5 | ||
S5 | ||
S5 | ||
S5 | ||
S5 |
所属学生の研究発表(2021年度まで)
・藤本 みのり,宇野 宏司 : 兵庫県南部沿岸におけるマイクロプラスチックごみの実態把握調査,神戸高専産金学官技術フォーラム21, 神戸, 2021年.・摺石 瑞希,宇野 宏司 : 淡水域ブルーカーボン実証実験地における基礎的環境調査,神戸高専産金学官技術フォーラム21, 神戸, 2021年.
・佐々木 嶺,宇野 宏司 : 都市河川及び沿岸域における水中塩素の実態把握調査,神戸高専産金学官技術フォーラム21, 神戸, 2021年.
・斎藤 輝,宇野 宏司 : 都市河川河口わんどにおける鉄鋼副産物被覆材の環境特性,神戸高専産金学官技術フォーラム21, 神戸, 2021年.
・斎藤 輝,宇野 宏司 : 都市河川河口人工わんど内に敷設した鉄鋼副産物の酸素消費特性, 2021年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-8(CD-ROM), オンライン, 2021年.
・木元 崚,宇野 宏司 : 植物の遷移戦略を踏まえた順応的管理に向けた海浜植生の将来消失予測,神戸高専産金学官技術フォーラム20, 神戸, 2020年.
・斎藤 輝,宇野 宏司 : 鉄鋼副産物の酸素消費に係る実証実験,神戸高専産金学官技術フォーラム20, 神戸, 2020年.
・斎藤 輝,宇野 宏司 : 都市河川ビオトープ空間における環境特性の解明―本川環境との比較検証―, 2020年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-7(CD-ROM), 大阪, 2020年.
・木元 崚,宇野 宏司 : 海面上昇による海浜植生の将来消失予測と希少種の保全策の提案, 2020年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-12(CD-ROM), 大阪, 2020年.
・荻野 泰志,宇野 宏司 : 淡路島沿岸砂浜の液状化特性に関する擬似植生を用いた実験的研究,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・黒田 るな,宇野 宏司 : 自然公園における自然災害被災リスクの空間的特徴,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・木元 崚,宇野 宏司 : 神戸市内「市民の木・市民の森」の立地特性と生態系サービスの評価,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・河田 真穂,宇野 宏司 : バックウォーター現象に関する数値解析的検証,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・斎藤 輝,宇野 宏司 : 持続可能なビオトープ形成に向けた構成生物の移入前後の水環境の比較検証,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・重松 直樹,宇野 宏司 : 海水面上昇に伴う淡路島沿岸砂浜の消失将来予測,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・谷口 夏海,宇野 宏司 : 被災地における災害地名の時空間履歴と被災リスク表示の有効性に関する研究,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・松本 成人,宇野 宏司 : 降雨時における避難情報伝達の困難さに関する実験的検討,神戸高専産金学官技術フォーラム19, 神戸, 2019年.
・木元 崚,宇野 宏司 : 神戸市「市民の木・市民の森」の立地特性と生態系サービスの評価 , 2019年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-2(CD-ROM), 大阪, 2019年.
・黒田 るな,宇野 宏司 : 自然公園における自然災害被災リスクの空間的特徴 , 2019年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-8(CD-ROM), 大阪, 2019年.
・荻野 泰志,宇野 宏司 : 淡路島沿岸砂浜の粒度形状特性の空間的特徴,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・黒田 るな,宇野 宏司 : 日本の国立公園の分布と自然災害の関連性,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・上野 ななみ,宇野 宏司 : 事前復興計画における環境保全空間の位置づけの現状と課題,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・木元 崚,宇野 宏司 : 神戸市内の市民の木・市民の森における管理状況と生態系サービスの評価,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・中島 壮太,宇野 宏司 : 辰砂に着目した川砂の連続性の検証方法の提案,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・山本 悠太朗,宇野 宏司 : 気象庁アメダスデータによる降雨特性の定量評価,神戸高専産金学官技術フォーラム18, 神戸, 2018年.
・荻野 泰志,宇野 宏司,柿木 哲哉 : ニュータウン内に設けられた池の台風時の流入流出特性, 平成30年度土木学会関西支部年次学術講演会, II-33(CD-ROM), 神戸, 2018年.
・黒田 るな,宇野 宏司,柿木 哲哉 : 「打ち水」効果の実験的検証 , 平成30年度土木学会関西支部年次学術講演会, VII-11(CD-ROM), 神戸, 2018年.
・西脇 郁弥,宇野 宏司 : 兵庫県内の再生可能エネルギー創出地域における自然災害被災リスクの定量評価, 第23回高専シンポジウム, 神戸, 2018年.
・黒田 るな,冨士 和伽 : 神戸高専都市工学科・水工学研究室の取り組み, 2017年度高専女子フォーラム, 大阪, 2017年.
・荻野 泰志,宇野 宏司 : ニュータウン内に設けられた池への雨水の流入流出特性, 神戸高専産学官技術フォーラム17, 神戸, 2017年.
・黒田 るな,宇野 宏司 : 「打ち水」効果の実験的検証, 神戸高専産学官技術フォーラム17, 神戸, 2017年.
・西脇 郁弥,宇野 宏司 : 再生可能エネルギー創出地域におけるEco-DRRポテンシャルの定量評価,神戸高専産学官技術フォーラム17, 神戸, 2017年.
・富士 和伽,宇野 宏司 : 神戸市内河川における水質の時空間変動特性, 神戸高専産学官技術フォーラム17, 神戸, 2017年.
・植田 隆介,宇野 宏司 : 福田川流域における環境調査, 神戸高専産学官技術フォーラム16, 神戸, 2016年.
・高橋 拓也,宇野 宏司 : 淡路島に分布する神社・寺社の空間的特徴, 神戸高専産学官技術フォーラム16, 神戸, 2016年.
・竹永 翔,宇野 宏司 : 加古川本川の土砂動態把握に関する現地調査, 神戸高専産学官技術フォーラム16, 神戸, 2016年.
・津高 真帆,宇野 宏司 : 兵庫県内の福祉避難所の実態把握に関するアンケート調査, 神戸高専産学官技術フォーラム16, 神戸, 2016年.
・古川 大輝,宇野 宏司 : 加古川における水害史と発生箇所の地形的特徴, 神戸高専産学官技術フォーラム16, 神戸, 2016年.
・北村 美咲,宇野 宏司 : 都市河川河口部底質の酸素消費速度に関する実験, 神戸高専産学官技術フォーラム15, 神戸, 2015年.
・堀江 瞳子,宇野 宏司 : 和歌山県沿岸自治体の福祉避難所の現状と課題, 神戸高専産学官技術フォーラム15, 神戸, 2015年.
・渡辺 大貴,宇野 宏司 : 神戸市内を流れる渓流における洪水出水特性, 神戸高専産学官技術フォーラム15, 神戸, 2015年.
・岸本 周平, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 都市河川河口における短・長期時間スケールでの地形変動の把握, 平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会, II-39(CD-ROM), 大阪, 2015年.
・岸本 周平,宇野 宏司 : 明石川河口砂州の回復過程に関する考察, 神戸高専産学官技術フォーラム14, 神戸, 2014年.
・中塚 巽, 宇野 宏司 : 近年の豪雨災害における流木被害について, 神戸高専産学官技術フォーラム14, 神戸, 2014年.
・吉賀 一弘, 宇野 宏司 : 都市近郊の渓流における出水形態の比較, 神戸高専産学官技術フォーラム14, 神戸, 2014年.
・岸本 周平, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 洪水出水による河口環境の変化, 平成26年度土木学会関西支部年次学術講演会, II-12(CD-ROM), 大阪, 2014年.
・木下 歩, 岸本 周平,宇野 宏司 : 洪水出水前後の都市河川河口動態の比較, 近畿地区7高専連携シンポジウム, 明石, 2014年.
・木下 歩, 宇野 宏司 : 都市河川河口砂州の消長による水環境の変化, 神戸高専産学官技術フォーラム13, 神戸, 2013年.
・瀬崎 瑛, 宇野 宏司 : 淡路島における行政・教育機関・地域の防災意識・取り組みの変遷, 神戸高専産学官技術フォーラム13, 神戸, 2013年.
・木下 歩, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 都市河川河口砂州の時空間変動, 平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会, II-57(CD-ROM), 大阪, 2013年.
・瀬崎 瑛, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 淡路島沿岸漁港における津波防災対策の現状と課題, 平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会, IV-25(CD-ROM),大阪, 2013年.
・木下 歩, 宇野 宏司 : 都市河川河口砂州の時空間変動, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・瀬崎 瑛, 宇野 宏司 : 淡路島沿岸漁港における津波防災対策の現状と課題, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・新井 淳平, 宇野 宏司 : 洪水前後の明石川河口の地形・水環境変化, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・中西 宏彰, 宇野 宏司 : 砂礫混合砂浜における底質−地形変化応答モデルの構築, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・数馬 直樹,宇野 宏司 : 加古川ワンドにおける底質移動特性, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・戸澤 夏葉, 宇野 宏司 : 生田川河口の人工潮溜まりにおける環境モニタリング, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・廣瀬 裕基, 宇野 宏司 : 大阪湾沿岸部における鉄道の津波防災対策の現状と課題, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・福本 央, 宇野 宏司 : 神戸市における津波防災に対する取り組みと課題, 神戸高専産学官技術フォーラム12, 神戸, 2012年.
・新井 淳平, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 明石川河口における地形・水環境の時空間変動, 平成24年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2012年.
・中西 宏彰, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 植生による飛砂の捕捉効果, 平成24年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2012年.
・瀬崎 瑛, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 兵庫県豊岡盆地におけるコウノトリの生息環境の変化, 平成24年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2012年.
・木下 歩, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 大阪湾における水環境変化と水産資源の変遷, 平成24年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2012年.
・木下 歩, 宇野 宏司 : 大阪湾における水環境の経時変化, 神戸高専産学官技術フォーラム11, 神戸, 2011年.
・瀬崎 瑛, 宇野 宏司 : コウノトリが生息する兵庫県豊岡盆地の環境変化, 神戸高専産学官技術フォーラム11, 神戸, 2011年.
・新井 淳平, 宇野 宏司 : 台風インパクトによる都市河川環境の変化, 神戸高専産学官技術フォーラム11, 神戸, 2011年.
・中西 宏彰, 宇野 宏司 : 飛砂による砂浜の地形変化, 神戸高専産学官技術フォーラム11, 神戸, 2011年.
・新井 淳平, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 都市河川河口の地形変化と塩分挙動の応答性, 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 大阪, 2011年.
・中西 宏彰, 宇野 宏司, 辻本 剛三,柿木 哲哉 : 淡路島・成ヶ島東岸砂浜における表層底質の季節変化, 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 大阪, 2011年.
・新井 淳平, 宇野 宏司 : ラジコンボートを用いた明石川河口地形計測, 神戸高専産学官技術フォーラム10, 神戸, 2010年.
・中西 宏彰, 宇野 宏司 : 淡路島・成ヶ島東岸砂浜における底質季節変化, 神戸高専産学官技術フォーラム10, 神戸, 2010年.
・前川 茉弥, 宇野 宏司 : 兵庫県佐用町における豪雨災害の復旧・復興状況, 神戸高専産学官技術フォーラム10, 神戸, 2010年.
・巽 光, 宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 : 加古川河口右岸に形成されるワンド内の物理環境に関する研究, 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 京都, 2010年.
・濱森 彩, 宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉 : 淡路島・成ヶ島の底質変動の季節特性把握に係る現地調査, 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 京都, 2010年.
・巽 光, 宇野 宏司 : 加古川河口ワンドの塩分変動特性, 神戸高専産学官技術フォーラム09, 神戸, 2009年.
・風呂 環, 宇野 宏司,辻本 剛三,柿木哲哉 : 絶滅危惧U類ハクセンシオマネキの個体群変動と場の攪乱の関係, 平成21年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2009年.
・巽 光, 宇野 宏司,辻本 剛三,柿木哲哉 : 加古川河口ワンドにおける物理環境把握に関する研究, 平成21年度土木学会関西支部年次学術講演会, 神戸, 2009年.
・近藤 文音, 宇野 宏司 : 淡路島・成ヶ島に漂着する浮遊ごみの実態把握調査, 神戸高専産学官技術フォーラム08, 神戸, 2008年.
・田中 梢, 宇野 宏司 : 都市河川「伊川」における環境調査, 神戸高専産学官技術フォーラム07, 神戸, 2007年.
・星山 凌佑, 宇野 宏司 : 兵庫県における準絶滅危惧種ハクセンシオマネキの生息環境適性評価モデル, 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会, 大阪, 2007年.
・星山 凌佑, 宇野 宏司 : 兵庫県における準絶滅危惧種ハクセンシオマネキの生息分布状況, 2006年日本プランクトン学会・日本ベント学会合同大会, 広島, 2006年.
過去の研究テーマ
年度 | 研究テーマ |
---|---|
令和6年度 | ・元素分析による兵庫県内河川土砂動態の解明 ・工業高校における防災減災教育の現状と課題 ・ハザード情報を活用したネイチャーポジティブ推進空間抽出方法の提案 ・土地利用の変遷による流出形態変化に関する基礎的検討 ・特別支援学校における防災減災教育の現状と課題 |
令和5年度 | ・都市近郊のため池におけるブルーカーボン機能評価 ・兵庫県南部沿岸砂浜の鋳物砂の適性評価 ・里山ため池底質の炭素貯留効果と酸素消費速度についての実験的検討 ・兵庫県内の近代遺産の自然災害被災リスク検証と保全活用に向けた防災・減災方策のあり方についての検討 ・兵庫県内の浄水施設のBCP策定の現状と課題の把握と自然災害被災リスク検証 |
令和4年度 | ・都市近郊のため池におけるブルーカーボン機能評価 ・都市沿岸部におけるマイクロプラスチックごみの実態把握 ・河川合流部の氾濫特性に関する基礎的検討 ・兵庫県内ため池の自然災害被災リスク評価 ・社叢林の環境・防災機能に関する検証 |
令和3年度 | ・都市河川河口人工わんど内に敷設した鉄鋼副産物の酸素消費特性 ・都市流域及び沿岸域における栄養塩動態の把握 ・都市近郊のため池におけるブルーカーボン機能評価 ・都市閉鎖性海域におけるマイクロプラスチックごみの実態把握 |
令和2年度 | ・植物の遷移戦略を踏まえた順応的管理に向けた海浜植生の将来消失予測 ・都市河川河口人工わんど内に敷設した鉄鋼副産物の酸素消費特性 ・伊能図を活用した自然災害被災リスクの検証 ・公共交通機関の車両基地の自然災害被災リスク評価と対応策 |
令和元年度 | ・淡路島沿岸砂浜の液状化特性に関する実験的研究 ・自然公園における自然災害被災リスクの空間的特徴 ・バックウォーター現象による河川氾濫事例とその要因についての考察 ・持続可能なビオトープ形成に関する一考察−本川環境との比較検証− ・海水面上昇に伴う淡路島沿岸砂浜の消失将来予測 ・災害地名の被災リスク表示の有効性に関する研究 ・豪雨時における避難情報伝達の困難さに関する実験的検討 |
平成30年度 | ・淡路島沿岸砂浜の粒度特性と液状化特性 ・自然公園における自然災害被災リスクの空間的特徴 ・生態系保全を目的とした事前復興空間スクリーニング手法の提案−近畿・東四国を対象として− ・神戸市「市民の木・市民の森」の立地特性と生態系サービスの評価 ・辰砂による川砂の連続性の検証方法についての提案 ・多変量解析手法を用いた近畿地方における土砂災害発生要因の影響分析 |
平成29年度 | ・ニュータウン内に設けられた池への雨水の流入流出特性 ・「打ち水」効果の実験的検証 ・再生可能エネルギー創出地域におけるEco-DRRポテンシャルの定量評価 ・神戸市内河川における水質の時空間変動特性 |
平成28年度 | ・福田川流域における生物生息に必要な物理環境の把握 ・淡路島におけるECO-DRR潜在ポテンシャル評価 ・加古川流域における森川里海の土砂動態の解明 ・兵庫県内福祉避難所の設置状況と将来需要予測 ・兵庫県下の一級河川流域における過去の氾濫被害とその治水地形の特徴 |
平成27年度 | ・都市河川河口における洪水フラッシュ後の砂州回復機構 ・閉鎖性水域底質の酸素消費速度の時間変化 ・福祉避難所を対象とした災害被災リスクの検証 ・都市渓流内の設置構造物による出水形態への影響 |
平成26年度 | ・都市河川河口における短・長期時間スケールでの地形変動の把握 ・大阪湾圏域鉄道利用者・沿線住民に向けた「安全・あんしんマップ」の開発 ・神戸市内の渓流における流域環境の比較検討 ・Common MPを用いた表六甲河川流出モデルの構築 ・流木による河川構造物被害の減災対策についての検討 |
平成25年度 | ・都市河川河口動態計測システムの構築 ・淡路島における行政・教育機関・地域住民の防災に対する意識の変遷 ・洪水出水による河口環境の変化 ・都市河川河口に設けられた人工潮溜りの流動特性 ・都市河川親水空間における避難についての検討 ・表六甲地域における災害アーカイブスの整理 |
平成24年度 | ・都市河川河口砂州の地形変化に関する数値解析 ・砂浜における地形変化・分級モデルの構築 ・都市河川河口動態計測システムの構築 ・歴史津波による淡路島沿岸漁港の被害推定と防災対策 ・ワンド内植生による微細粒子の捕捉効果についての実証実験 ・都市河川河口に設けられた人工潮溜まりの環境機能評価 ・大阪湾圏域における鉄道施設の津波防災・減災効果の検証 ・南海・東南海地震の想定見直しによる阪神地区自治体の津波被災リスク評価 |
平成23年度 | ・簡易計測気球を用いた都市河川河口の地形モニタリングシステムの構築 ・飛砂による底質分級と地形変化の応答性に関する研究 ・表六甲河川の親水空間の整備状況と安全対策の課題 ・大阪湾の水質改善と水産資源の推移 ・コウノトリが生息する豊岡盆地の環境変化 ・東日本大震災における企業の被災とBCP策定の有効性の検証 |
平成22年度 | ・加古川河口に形成されるワンド内の物理環境に関する研究 ・省力的な都市河川河口動態計測システムの構築 ・都市閉鎖性水域に位置する御前浜の汀線付近の地形変化 ・淡路島・成ヶ島東岸砂浜における表層底質の季節変化 ・平成21年台風9号による佐用豪雨災害の氾濫解析 |
平成21年度 | ・加古川河口に形成されるワンド内の物理環境に関する研究 ・瀬戸内海における浮遊ごみ漂着過程解明に関する研究 ・都市河川河口砂州の地形変化と塩水遡上現象の解明 ・淡路島・成ヶ島における砂浜底質と海浜植生群落の動態把握調査 |
平成20年度 | ・御前浜における汀線付近の底質移動に関する研究 ・明石川河口部における流況特性の把握に関する研究 ・淡路島・成ヶ島での漂着ゴミの実態把握調査 ・加古川河口ワンドにおける物理環境把握に関する研究 ・絶滅危惧U類ハクセンシオマネキの個体群変動と場の攪乱の関係 |
平成19年度 | ・兵庫県における絶滅危惧U類ハクセンシオマネキの生息地適正評価モデルの構築に関する研究 ・都市河川「伊川」における水環境の季節変動に関する研究 ・淡路島吹上浜の砂浜面積の経年変化に関する研究 ・揖保川河口地形の中長期的変動特性に関する研究 ・御前ノ浜における底質の短期変動特性に関する研究 |
平成18年度 | ・兵庫県における絶滅危惧U類ハクセンシオマネキの生息地適正評価モデルの構築に関する研究 ・都市河川「伊川」における水生昆虫の生息環境に関する研究 ・堰操作による河床変動についての基礎的研究 |
卒業後の進路
年度 | 本科生 | 専攻科生 |
---|---|---|
令和5年度 | 五洋建設 西日本高速道路株式会社 JR東海 メタウォーター | 神戸大学大学院(進学) |
令和4年度 | 奈良教育大学(進学) 九州大学(進学) NTTインフラネット 日本原子力発電(株) | − |
令和3年度 | 神戸高専専攻科(進学) 神戸高専研究生 宝塚市役所 | 大阪公立大学大学院(進学) |
令和2年度 | NTTインフラネット 三菱地所コミュニティ | 姫路市役所 |
令和元年度 | 岐阜大学(進学) 信州大学(進学) 徳島大学(進学) 神戸高専専攻科(進学) 神戸市役所 | オリエンタルコンサルタンツ NTTインフラネット |
平成30年度 | 和歌山大学2名(進学) 徳島大学(進学) 神戸高専専攻科(進学) | − |
平成29年度 | 千葉大学(進学) 神戸高専専攻科2名(進学) NTTインフラネット | − |
平成28年度 | 徳島大学(進学) 和歌山大学(進学) 日水コン NTTフィールドテクノ | − |
平成27年度 | 豊橋技術科学大学(進学) 和歌山大学(進学) 大阪ガス | 大阪大学大学院(進学) |
平成26年度 | 徳島大学(進学) 西日本道路株式会社 西日本旅客鉄道会社 日本ミクニヤ株式会社 | − |
平成25年度 | 神戸高専専攻科(進学) 香川大学工学部(進学) 首都大学東京都市環境学部(進学) 明石市役所 | パシフィックコンサルタンツ 阪神高速技術 |
平成24年度 | 三重大学生物資源学部(進学) 西宮市役所 明石市役所 西日本高速道路メンテナンス株式会社 | 東洋建設 建設技術研究所 |
平成23年度 | 神戸高専専攻科2名(進学) (株)キリンビール | - |
平成22年度 | 和歌山大学システム工学部(進学) 神戸高専専攻科2名(進学) 豊橋技術科学大学工学部(進学) | 日水コン |
平成21年度 | 神戸高専専攻科(進学) コベルコ科研 アシックス商事 | - |
平成20年度 | 関西大学環境都市工学部(進学) 神戸高専専攻科(進学) 防衛省 JR東海 コベルコ科研 | - |
平成19年度 | 北海道大学工学部(進学) 鳥取大学工学部(進学) 神鋼環境ソリューション 応用技術(株) | 五洋建設 |
平成18年度 | 岐阜大学工学部(進学) 山梨大学工学部(進学) | − |