Uno's Lab.

ようこそ 神戸高専 都市工学科 宇野研究室へ。
当研究室では、河川、沿岸域の水辺の環境保全・防災に関する研究を行なっています。
明石海峡 夙川 伊川 ハクセンシオマネキ 加古川 成ヶ島

都市工学関連の読み物

ここに挙げる書籍は本校図書館に所蔵されているかどうか定かではないが、宇野研究室には常備されている。
書 名作者名出版社内容・コメント等
複合汚染有吉佐和子新潮文庫農薬の害を日本では初めて訴えた記念碑的な本
熱い河三宅雅子講談社パナマ運河建設に携わった若き河川技術者「青山士(あきら)」氏の物語
大地の河関正和草思社四万十川をはじめとする多自然型川づくりのお話(河川技術者としての熱い情熱が感じられる書である)
高熱随道吉村昭新潮文庫昭和15年に完工した黒部渓谷第3ダム 隧道(トンネル)工事のお話
金環食石川達三岩波現代文庫九頭竜ダム(福井県)での汚職をネタにした作品。談合の実態がよくわかる
京都インクライン物語田村喜子山海堂京都再生を目指して計画された明治期の一大プロジェクト・琵琶湖疏水事業のお話
関東大震災吉村昭文春文庫大正12年9月1日に関東地方を襲った未曾有の災害を克明に描いたノンフィクション
三陸海岸大津波吉村昭中公文庫この本は津波災害のすさまじさを数字として単純に示すのではなく、生々しいタッチで読者に語りかけてくる
芙蓉の人新田次郎文春文庫富士山頂に気象観測所を建てた野中夫妻の物語
新幹線をつくった男高橋団吉小学館)島秀雄の1世紀近い技術者人生を,さまざまな資料を駆使して描いた労作。「新幹線は事故を起こしません。そのように作りましたから」という島の言葉には,鍛えられた技術者の自信が感じられる
ホワイトアウト真保裕一新潮文庫ダムを舞台にしたミステリー小説だが,ダム構造の描写が詳しくてためになる
黒部の太陽木本正次信濃毎日新聞社黒四ダムのお話
悲劇の紫雲丸高松洋平成山堂本四連絡橋架橋推進のきっかけとなった鉄道連絡船の事故
洞爺丸はなぜ沈んだか?上前淳一郎文藝春秋青函トンネル建設推進のきっかけとなった鉄道連絡船の事故
闇を裂く道吉村昭文春文庫新丹那トンネル建設の物語
空白の天気図柳田邦男新潮文庫原爆投下直後の広島、枕崎台風などの被害について、気象台の職員の側からの“天災、人災”の被害報告
川は生きている
道は生きている
森は生きている
富山和子講談社青い鳥文庫これら3冊は小学生の社会科副読本として書かれたものだが、高専生、大人が読んでも十分に面白い
地球環境報告
地球環境報告2
石弘之岩波新書地球環境問題を考えるための入門書
沈黙の春レイチェル・カーソン新潮文庫自然保護と化学公害追求の先駆的書物
われらをめぐる海レイチェル・カーソンハヤカワ文庫海の神秘を教えてくれる1冊
海辺レイチェル・カーソン平凡社カーソンの原点ともいうべき本書は、海辺のさまざまな環境と生物たちの生態をあますところなく紹介し、伝えてくれる
奪われし未来シーア コルボーン他翔泳社環境ホルモンの存在を世に知らしめた1冊
メス化する自然デボラ キャドバリー集英社「奪われし未来」とおなじく,環境ホルモンについて書かれた1冊
ウォーター−世界水戦争−マルク ド・ヴィリエ 共同通信社我々が当たり前のように毎日使っている水は、今大きな危機に瀕している…。水を追って世界中を歩き、各地の水系の歴史的背景や現在の問題について、水という物質の基本的性質や水循環も絡めて解説した書
日本の水はよみがえるか宇井純NHK出版多くの生命を育んできた水を我々はあまりにも乱暴に扱ってきたのではないか。戦前からの日本の様々な環境問題を「水」という視点から分析し、新たな「水」の思想を導き出す。市民のための環境科学の提唱
おいしい水の探求小島貞男NHK出版浄水についての入門書。私が高専生の時に、初めに指導教官に紹介して頂いた本
水の科学北野康NHK出版人が頼っている河川水は、地球上にある水のたった0.0001パーセント。ありふれたはずの水の不思議さ、環境問題のキーワードとなる水の存在を考える。今の視点に立って考えまとめられた新編
水の環境戦略中西準子岩波新書水の安全とは何か。途上国の開発をどう保証するか。市民と行政におくる熱いメッセージ
環境リスク論中西準子岩波書店公害対策の延長線上にありがちな日本の環境政策。100%の安全が幻想と化すなか、現存するリスクをいかに合理的に管理するか。従来の公害政策を再検討した上で、対立の構図を超えた、新しいリスク管理の方法を提示している
メダカが消える日小沢祥司岩波書店なぜメダカが消えようとしているのか。かつて水田や小川にあれほどいたメダカが「絶滅危惧種」に指定された。生態系とは何か、人間にとってそれがなぜ必要なのかを検証、メダカと自然を蘇らせる道を提言する
日本の渚-失われゆく自然加藤真岩波新書干潟・砂浜・サンゴ礁における生態系と機能,生物多様性についてわかりやすく書かれている
干潟は生きている栗原康岩波新書干潟の入門書
干潟のカニの自然誌小野勇一平凡社有明海のカニを主役に、干潟にすむ生物の生態を描く。潮の干満がもたらす塩分濃度や温度の激しい変化に耐える形態や生理はどのように進化したか。ライフワークを平易に語りかける
干潟の自然誌和田恵次京大出版会干潟のカニに興味のある人には、上の「干潟のカニの自然誌」と合わせてオススメ
技術官僚新藤宗幸岩波新書公務員になろうと考えている学生に一読を薦めたい
公共事業をどうするか五十嵐敬喜,小川明雄岩波新書「公共事業は止まるか」(五十嵐敬喜,小川明雄・岩波新書)と合わせて読んでおきたい本
コンクリートが危ない 小林一輔岩波新書コンクリートの興味のある学生に一読を薦めたい
ハワイの波は南極から永田豊丸善海の波の不思議についてわかりやすく書かれている
森が消えれば海も死ぬ松永勝彦講談社ブルーバックス陸と海とを結ぶ生態学。この話題は最近の中学の国語の教科書にも取り上げられている
リアスの海辺から‐森は海の恋人‐畠山重篤文春文庫森〜川〜海の連続性を考える上で読んでおきたい1冊
謎解き・海洋と大気の物理保坂直紀講談社ブルーバックスコリオリの力、エルニーニョ現象等海洋学を勉強する上で必要な事柄が平易に書かれている
川の何でも小事典土木学会関西支部編講談社ブルーバックス河川工学に興味がある人にオススメ
いのちを守る地震防災学林春男岩波書店地震防災の入門書
生態系を蘇らせる鷲谷いづみNHKブックス大量生産・大量消費という現代社会の危うさと空しさ。保全生態学の第一人者が、生態系を意識する社会の必要性とそのための方途を強く訴える
感性の哲学桑子敏雄NHKブックス21世紀は感性の時代といわれる。景観工学に興味のある学生には是非とも読んでもらいたい
率先市民主義林春男晃洋書房地域防災、防災ボランティアに興味がある学生に是非読んでもらいたい1冊
土石流災害池谷浩岩波新書毎年1000件以上も起こるこの土石流災害とはどのようなものか。どう予測し、いかにして防ぐかを専門家がわかりやすく解説している