- ホーム
- 国際協働研究センター
- 国際交流(archive) 2013/7/5 JENESYS
国際交流
2013年度外務省JENESYS2.0プログラムに基づく米国テキサス生徒との来校交流
平成19年度より開始された外務省の『21世紀東アジア青少年大交流計画』に基づくJENESYS(Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths)交流プログラムが、JENESYS2.0となって北米地域が対象に加わり、今年は2013年7月5日(金)に米国テキサス州ヒューストンのWestside High Schoolから男子3名、女子9名、合計12名の高校生と引率教員2名が本校へ交流のために来校くださいました。本年度も昨年一昨年に引き続き財団法人日本国際協力センター(JICE:Japan International Cooperation Center)関西支所と協力して、本校では授業や卒業研究、クラブ活動等を通じた交流を実施するとともに、交流後の7/5(金)夕方から7/7(日)夕方までは男子3名、女子7名が本校学生のご家庭で2泊3日のホームステイを体験され、ホストファミリのご家族と一緒に日本の暮らしを体験いただきました。
7月5日(金)は朝8:50にバスで来校され、はじめに伊藤校長先生による歓迎のご挨拶と、訪日団を代表してAliaga先生のご挨拶をいただきました。続いて本校学生を代表して電気工学科4年の土江君が、本校の高専ならではの特色をソーラー発電設備がありキャンパスが見渡せる専攻科棟屋上や図書館の見学なども交えて英語で紹介し、活発な質問を頂戴するとともに、両国の習慣の違いなどを学びあうディスカッションをリードするambassador役を務めてくれました。
その後、午前中は応用化学科1年のクラスにお邪魔して、今村先生の英語と吉村先生の数学の授業を体験させていただきました。英語のクラスでは、小グループに分かれて来校生徒をお迎えし、自己紹介に続いて書道や折り紙、綾取り等の日本文化を紹介して交流を深めました。数学のクラスでは、簡単な数式の英語での読み方や、数学パズルを通して英語でのコミュニケーションを深めました。
![]() 電気工学科4年の土江君による学校紹介 |
![]() キャンパスが見渡せる屋上からも紹介しました |
![]() 高科先生によるデザイン都市神戸のご紹介 |
![]() 図書館の見学 |
![]() 今村先生の英語の授業にお邪魔させていただきました |
![]() 書道体験 |
![]() 折り紙体験 |
![]() 紙風船体験 |
![]() 綾取り体験 |
![]() いろいろなことを一緒に学びあいました |
![]() 吉村先生による数学交流 |
![]() 簡単な数式の読み方なども学びあいました |
![]() 多くの問題に力を合わせて挑戦しました |
![]() 答えも一緒に考えて間違いも一緒に直して学びあいました |
![]() 数学パズルにも取り組みました |
![]() 応用化学科1年クラス全員と記念撮影 |
授業(クラス)体験の後は、応用化学科1年の学生9名も加わって、お互いの学校生活の様子などの話を続けながら昼食を共にして交流を深めました。昼食後には応用化学科1年生が『六甲おろし』の歌声を披露すると、来校生徒からはWestside High SchoolのAthletic Teamの応援歌を披露いただき、楽しい昼食時間を持つことができました。
![]() 応用化学科1年生9名も一緒に賑やかにいただきました |
![]() 応用化学科1年生による『六甲おろし』の披露 |
![]() |
![]() |
来校生徒からはWestside High SchoolのAthletic Teamの応援歌を披露いただきました |
午後からの体験プログラムは、まず第一弾として56時限に、応用化学科から“Chemical Magic Experiences enriched by Liquid Nitrogen”と題した化学実験体験、機械工学科から流体研究室と機械工場とソーラーカーのご紹介、茶道同好会による茶道体験を提供いただき、3グループに分かれて順に体験させていただきました。
![]() 艶やかな浴衣姿でお出迎え |
![]() Liquid Nitrogenを用いたCryoWorldに誘います |
![]() テニスボールや風船、生け花なども凍らせました |
![]() いろいろな実演を通して皆で楽しませていただきました |
![]() 流体研究室でのマイクロバブルの実験 |
![]() 流体研究室でのホバークラフト乗車体験 |
![]() 機械工場で最新鋭の5軸精密工作機械のご紹介 |
![]() ソーラーカーにも乗車させていただきました |
![]() |
![]() |
茶道同好会の皆さんが和室で茶道体験を提供してくださいました |
|
![]() |
![]() |
和の心を体験していただき喜んでいただくことができました |
6時限後の時間調整を兼ねた休み時間には、『この時間を利用して日米の比較をしてみよう』ということで、保健室と教員室を訪問しました。やはり米国の学校と比べると狭いそうですが、きちんと整理して工夫して利用している様子は感じていただけたようです。
![]() 日米比較のために保健室を見学 |
![]() 普通の先生の部屋も見学させていただきました |
午後からの体験プログラム第二弾として78時限に、電気工学科ICT応用教育工学研究室によるiPhone英単語学習アプリと簡単プログラム体験、武道場での剣道体験、弓道場での弓道体験を提供いただき、3グループに分かれて順に体験させていただきました。
![]() |
![]() |
ICT応用教育工学研究室でのiPhone英単語学習アプリ体験では、全員に脳波センサーを装着いただいて、 Native Speakerならではの脳反応状態のデータ測定にご協力いただきました |
|
![]() |
![]() |
iPhoneを用いた簡単プログラム体験も本校学生が英語で丁寧に説明し、 作成したプログラムを実機に転送して体感していただくことができました |
|
![]() |
![]() |
武道場では全員が剣道着に着替え、中川先生直々のご指導に入門させていただきました |
|
![]() |
![]() |
しっかりとした稽古の後には、防具を付けた部員に打ち込めるほど、竹刀に慣れることができました |
|
![]() |
![]() |
弓道場では弓道部員による模範実技の後、お一人お一人に手取り足取り弓矢の作法を指導いただきました |
|
![]() |
![]() |
じっくりご指導いただいた後には、皆が的に向かってしっかりと矢を放てるようになりました |
午後からの体験プログラム終了後、本部棟に戻る途中で、体験プログラムを提供して下さった皆さんと一緒に集まって、一般科棟前で記念の集合写真を撮りました。
![]() |
![]() |
午後の体験プログラム終了後に、プログラムを提供して下さった皆さんと一緒に記念の集合写真を撮りました |
本部棟2Fホールではステージに用意したサッカーコートで、電気工学実験部によるRoboCupJunior(20歳未満)サッカー大会で活躍中のサッカーロボットの実演を行いました。
![]() |
![]() |
ステージでは電気工学実験部の部員全員で交代で英語による説明を行いました |
|
![]() |
![]() |
実演をはじめるとステージの周りに大勢の方が集まってくださって、 迫力のあるシュートを間近で見ていただくことができました |
交流の熱気が冷めやらぬ中、朝のお出迎えからambassador役を務めてくれた本校学生の司会で、17:00からclosing assemblyを行いました。本校からは赤対副校長先生のご挨拶に続いて、おみやげ(神戸高専オリジナル絆Tシャツ)の贈呈を行いました。Westside High Schoolからも来校生徒代表のご挨拶をいただき、Westside High Schoolオリジナルのリストバンド型USBメモリやTシャツなどの記念品をいただきました。
引き続いて行ったホストファミリ対面式には、外務省からのご紹介で兵庫県選出の盛山正仁衆議院議員が来校され、来日したWestside High Schoolの生徒とホストファミリとなる本校学生の双方に対して日米両国の懸け橋となれるようにと、激励の英語のスピーチをいただきました。
週末2泊3日のホームステイの後、三宮のホテルに集まった来校生徒・本校学生はすっかり家族の一員になった様子で、今後とも立派に両国の懸け橋の役目を果たしてくれることを確信し、今回の来校交流を終えることができました。
![]() 赤対副校長先生のご挨拶 |
![]() 絆Tシャツの贈呈 |
![]() 来校生徒のご挨拶 |
![]() 来校生徒のご挨拶 |
![]() いただいた記念品 |
![]() 英語で激励下さった盛山正仁衆議院議員 |