学科について

電子工学科について

電子工学(エレクトロニクス)はまさに現代の高度情報化社会を支えている学問分野です。
テレビ、レーザー、ロボット、コンピューター、スマートフォン、インターネット、ゲーム、AIなど、 エレクトロニクスは次々と人々の夢を実現してきました。

電子工学科は、電気電子回路、通信工学、半導体工学、計測・制御工学、情報工学など…
その名の通り「エレクトロニクス」を総合的に学ぶ学科です。

教職員一覧

職名 氏名 専門分野 備考
教授 荻原 昭文 電子デバイス,
光エレクトロニクス
▶ 学内のページ
教授 橋本 好幸 プラズマ理工学,
情報通信工学
▶ 学内のページ
教授 戸崎 哲也 医用生体工学 ▶ 学内のページ
教授 西 敬生 応用物性・結晶工学,
電子・電気材料工学
▶ 学内のページ
教授 小矢 美晴 医用電子, 信号処理 ▶ 学内のページ
教授 藤本 健司 Web 医用生体工学,
情報通信工学,
深層学習(AI)
▶ 学内のページ
教授 尾山 匡浩Web 生体信号処理,
機械学習,
コンピュータビジョン
▶ 学内のページ
准教授 木場 隼介 電子物性・半導体工学,
デバイスシミュレーション
▶ 学内のページ
准教授 髙田 崚介Web ユーザインタフェース,
ヒューマンセンシング,
ウェアラブルコンピューティング
▶ 学内のページ
講師 田原 熙昻Web ロボット工学、機械学習,
ロボットラーニング、模倣学習
▶ 学内のページ
技術
職員
藤原 真由美
技術
職員
八木 優樹

沿革

  • 1963年 4月
    神戸市立六甲工業高等専門学校
     設立 
    電気工学科としてスタート
  • 1966年 4月
    神戸市立工業高等専門学校に
    改称
  • 1987年 6月
    電子工学科設置認可申請
  • 1987年 12月
    電子工学科設置認可
  • 1988年 4月
    電気工学科から独立する形で
    電子工学科 設立
  • 1990年 4月
    舞子台から現在の学園都市に
    学舎を移転
  • 1998年 4月
    電気電子工学専攻設立