神戸高専だより 2012年7月

日本機械学会関西支部講演会「若手フェロー賞」が授与されました(30日)

2012年3月17日に一般社団法人日本機械学会関西支部第87期定時総会・講演会が開催され、 機械システム工学専攻2年の高嶋万将君(赤対・鈴木研究室)が、「サブミリサイズクリープ試験機の最適形状の検討」について発表し、 「若手フェロー賞」を受賞しました。7月にその表彰状と盾の授与が、本校伊藤校長から行われました。 本賞は、本講演会において優れた講演を行った学生員、准員、修士課程(博士課程前期)修了後1年目の正員に対して10件程度表彰されるものであり、 非常にレベルの高い賞となっています。本年度は355件中15件が表彰され、多数の社会人、大学院生に混じり、唯一の高専生として高嶋君が表彰されました。 (機械工学科 鈴木 隆起)

[写真] 伊藤校長から高嶋君へ授与の様子

伊藤校長から高嶋君へ授与の様子

[写真] 受賞した高嶋君と指導教員(左:赤対教授、右:鈴木講師)

受賞した高嶋君と指導教員(左:赤対教授、右:鈴木講師)

ページのトップへ

全国小中学生ロボット選手権2012 神戸地区 ロボット組み立て講習会が開催されました(29日)

「きのくにロボコン」から名称を変えた「全国小中学生ロボット選手権」神戸地区ロボット組み立て講習会が開催されました。 今年度は小学生の部、中学生の部共に30名近い生徒さんに参加いただきました。8月26日に開催される神戸地区予選会までに、 どんなロボットたちに改造されているのか期待して待ってます!(ロボット工学研究会顧問 朝倉 義裕)

[写真] 小学生の部の全体説明の様子

小学生の部の全体説明の様子

[写真] 難しいところは高専のお兄さんに手伝ってもらいます

難しいところは高専のお兄さんに手伝ってもらいます

[写真] 本物のフィールドで試走。そのままでは坂が登れません><。。

本物のフィールドで試走。そのままでは坂が登れません><。。

[写真] 中学生の部の製作の様子。部活動で参加してくれた生徒さんもいました

中学生の部の製作の様子。部活動で参加してくれた生徒さんもいました

[写真] 中学生のロボットは格段に難しいのです

中学生のロボットは格段に難しいのです

[写真] フィールドでの説明の様子。説明書通りに作ると得点できません><。。

フィールドでの説明の様子。説明書通りに作ると得点できません><。。

ページのトップへ

4年生の学外実習(インターンシップ)がはじまりました(23日)

7月23日から本科の夏休みにあわせて4年生の学外実習(インターンシップ)がはじまりました。 神戸市立の本校は日ごろより神戸市教育委員会および各部局のご指導をいただいており、 多くの卒業生が職員としてもお世話になっておりますが、本年から、これまでの都市工学科学生に加えて、 機械工学科、電気工学科、電子工学科、応用化学科の学生も実習生として受け入れていただけることになりました。 さっそく夏休みの第1週にあたる7月23日から27日には、機械/電気/電子工学科から6名の学生が、 都市計画総局/建設局/交通局/水道局でインターンシップに取り組ませていただき、27日に市役所で報告会が行われました。

本校では学生のキャリア教育の一環として学外実習を4年生に導入しておりますが、 ほとんどの学生が夏休みまでに各自の実習先を決定しています。神戸市、パナソニック西神工場、神戸新交通などの市内の実習先や、 大阪ガス、阪神電車などの近隣企業だけでなく、中部電力や中国電力、キャノンや富士通など就職と同様に幅広い企業でお世話になっています。 4年生の担任一同、学生が大きく成長して戻ってきてくれるのが楽しみな夏がはじまりました。(第4学年主任 佐藤 徹哉)

[写真] 水道局烏原ポンプ場で見学させていただいた470kW電動ポンプ

水道局烏原ポンプ場で見学させていただいた470kW電動ポンプ

[写真] 大容量送水管のカットモデル

大容量送水管のカットモデル

[写真] 市役所1号館前での集合写真

市役所1号館前での集合写真

[写真] 市役所での報告会

市役所での報告会

[写真] お世話になった部局の方々から多くのアドバイスを頂戴出来ました

お世話になった部局の方々から多くのアドバイスを頂戴出来ました

ページのトップへ

姉妹都市シアトルからの高校生9名と引率リーダ2名が本校学生との交流のために来校しました(23日)

神戸市の姉妹都市であるシアトルとの友好交流を50年以上に渡り担っておられる 公益財団法人神戸YMCAと協力して、平成23年7月23日(月)にシアトルYMCAから来日した生徒9名と引率リーダ2名の来校を受け入れ、 本校学生との交流を実施いたしました。お互いの学校生活や課外活動の紹介、弓道体験や研究室での体験プログラムなど、 質疑応答やディスカッションも含め全て英語で紹介して交流を深めることができました。 交流の様子は国際交流のページに紹介しています。(電気工学科 佐藤 徹哉)

ページのトップへ

ACM-ICPCアジア地区予選東京大会に2年連続出場します(6日)

ACM(米国計算機学会)の国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM-ICPC) の国内予選が7/6に開催されました。参加チームは過去最多の326チームでした。本校からは3チームが参加しました。 そのうち、Aチーム:小田悠介(AE2)・末廣繁樹(E5)・菅野拓真(D5)が4問正解で22位となり、11月のアジア地区予選東京大会に出場します。 (電子計算機部顧問 若林 茂)

[写真] インターネット上で行っている競技の様子

インターネット上で行っている競技の様子

ページのトップへ