神戸高専だより 2011年8月

夏季公開講座を実施しました(7月23日〜8月29日)

毎年夏休みに開催している夏季公開講座が今年も実施されました。 今年は8つの講座が開講され、小学生から一般の方まで150名を超える参加を頂き、 様々な体験を楽しんで頂きました。(広報室 尾崎 純一)

【実施テーマおよび開催日】

  • 「初心者のための小学生水泳教室」 7月23日(土)〜26日(火)
  • 「ペーパー・クラフトで鉄道をつくろう」 7月27日(水)
  • 「親子からだ作り」 7月31日(日)
  • 「簡単な草木染」 8月1日(月)
  • 「ペーパー風車を作ってみよう!」 8月3日(水)
  • 「1000円でつくる高音質アンプ&スピーカー」 8月23日(火)・24日(水)
  • 「ブロックを使ったロボットをプログラムして動かそう」 8月25日(木)・26日(金)
  • 「英語で数学を(数学で英語を)学ぼう!」 8月29日(月)

[写真] 水泳教室1

水泳教室1

[写真] 水泳教室2

水泳教室2

[写真] 水泳教室・科学のおまけ(レスキューロボ)

水泳教室・科学のおまけ(レスキューロボ)

[写真] 水泳教室・科学のおまけ(スライム作り)

水泳教室・科学のおまけ(スライム作り)

[写真] 鉄道ペーパークラフト1

鉄道ペーパークラフト1

[写真] 鉄道ペーパークラフト2

鉄道ペーパークラフト2

[写真] 親子からだ作り1

親子からだ作り1

[写真] 親子からだ作り2

親子からだ作り2

[写真] 簡単な草木染1

簡単な草木染1

[写真] 簡単な草木染2

簡単な草木染2

[写真] ペーパー風車1

ペーパー風車1

[写真] ペーパー風車2

ペーパー風車2

[写真] アンプ&スピーカー作り1

アンプ&スピーカー作り1

[写真] アンプ&スピーカー作り2

アンプ&スピーカー作り2

[写真] ロボットをプログラムで動かそう1

ロボットをプログラムで動かそう1

[写真] ロボットをプログラムで動かそう2

ロボットをプログラムで動かそう2

[写真] 英語で数学を学ぼう1

英語で数学を学ぼう1

[写真] 英語で数学を学ぼう2

英語で数学を学ぼう2

ページのトップへ

きのくにロボコン2011神戸地区予選会が開催されました(28日)

きのくにロボコン2011神戸地区予選会が本校本部棟ホールで開催されました。 午前に小学生部門、午後から中学生部門が行われました。小学生部門はコップを指定された場所に運ぶという競技、 一方、中学生部門はコップを高く積み上げるという内容でした。参加した小学生および中学生だけでなく、 応援に来た保護者の方々もロボットの熱戦を楽しまれたことと思います。なお、小学生・中学生部門とも 上位2名は今後きのくにロボコンの本選に出場することになっています。(機械工学科 石崎 繁利)

[写真] 小学生部門の対戦状況

小学生部門の対戦状況

[写真] 小学生部門の決勝戦

小学生部門の決勝戦

[写真] 中学生部門の観戦状況

中学生部門の観戦状況

[写真] 中学生部門の決勝戦

中学生部門の決勝戦

ページのトップへ

第20回西日本地区高専アーチェリー競技会が開催されました(23日・24日)

第20回西日本地区高専アーチェリー競技会が本校主管のもと、神戸しあわせの村アーチェリー場で開催されました。 本校からは男女合わせて14名が参加しました。試合結果は男子団体戦4位、女子団体戦2位、個人戦は最高で4位という内容でした。 結果には満足していませんが、今年の悔しさをバネに来年はより良い結果を残してくれるものと期待しています。 (アーチェリー部顧問 和田 明浩)

[写真] 開会式

開会式

[写真] 選手宣誓

選手宣誓

[写真] 競技の様子

競技の様子

[写真] 記念撮影

記念撮影

ページのトップへ

オープンキャンパスを開催しました(16日〜18日)

8/16(火)-18(木)の3日間、オープンキャンパスを開催しました。 残暑が厳しい時期でしたが、多くの中学生や保護者の方に参加していただきました。 なお、オープンキャンパス後のアンケート調査において542名の中学生から回答がありました。 そのなかの自由記載欄に以下のような記述がたくさん見られました。
「全学科を体験できたので希望する科が選べてよかったです。」
「5年生の人たちがわかりやすく、楽しく説明してくれてよかった。」
「学生さんたちから学校の様子を直接聞けたので良かった。」
この体験を今後の進路決定に役立ててほしいと思います。 (機械工学科 石崎 繁利)

[写真] 本部棟前の様子

本部棟前の様子

[写真] 受付の様子

受付の様子

[写真] 伊藤校長のあいさつ

伊藤校長のあいさつ

[写真] 機械工学科の体験

機械工学科の体験

[写真] 電気工学科の体験

電気工学科の体験

[写真] 電子工学科の体験

電子工学科の体験

[写真] 応用化学科の体験

応用化学科の体験

[写真] 都市工学科の体験

都市工学科の体験

ページのトップへ

吹奏楽部定期演奏会が開催されました(7日)

8/7(日)に明石市民会館アワーズホールにて吹奏楽部による第32回定期演奏会が開催されました。 本校吹奏楽部では学生が主体となって活動計画立案から行事実施までを一貫して行っておりますが、 毎年夏に開催される定期演奏会は数あるイベントの中でも最大のものと言えるでしょう。 これまで部活動運営の中心となってきた5年生は本公演を最後に引退しますが、 この経験は社会に出てから大いに役立つものと期待しています。(応用化学科 宮下 芳太郎)

[写真] 開演に先立って行われた記念撮影

開演に先立って行われた記念撮影

[写真] アワーズホール正面入口の看板

アワーズホール正面入口の看板

[写真] 本公演を最後に引退する5年生

本公演を最後に引退する5年生

ページのトップへ

第11回レスキューロボットコンテストに参加しました(6日・7日)

レスキューロボットコンテスト本選が8月6日、7日に神戸サンボーホールにて開催され、神戸高専学生チーム 「がんばろうKOBE」は、総合成績4位(780点)を獲得し「ベストテレオペレーション賞」を受賞しました。

今年1月に応募、書類選考に合格してから勢力的にロボット3台の製作に取り組み、 6月26日の競技会予選 を経て、この本選に出場しました。 本選では1日目のファーストミッション、および2日目のセカンドミッションにて、 それぞれ2体の被救助者を模したレスキューダミーを救出することができました。 既に来年に向けての活動計画を立てて動き始めております。(ロボット工学研究会顧問 小林 滋)

[写真] コントロールルームの様子。ロボットに搭載されたカメラ映像を頼りに操作します

コントロールルームの様子。ロボットに搭載されたカメラ映像を頼りに操作します

[写真] 路上の瓦礫を除去する1号機

路上の瓦礫を除去する1号機

[写真] レスキューダミーの救出に向かう1号機

レスキューダミーの救出に向かう1号機

[写真] 家に閉じ込められたダミーを救出する3号機

家に閉じ込められたダミーを救出する3号機

[写真] 救出活動を補助するヘリテレ映像

救出活動を補助するヘリテレ映像

[写真] ロボットハンドで瓦礫の除去を試みる1号機

ロボットハンドで瓦礫の除去を試みる1号機

ページのトップへ

ソーラーカーレース鈴鹿2011に参加しました(5日・6日)

ソーラーカーレース鈴鹿2011(会場:鈴鹿サーキット国際レーシングコース)に参加しました。 8月5日は午前に書類検査&公式車検、午後からは公式予選が行われました。今年は4年生が主力メンバーということで、 大学・社会人と同じENJOY-IIクラスでのエントリーでしたが、公式予選ではクラストップ(総合2位)のタイムをたたき出しました。 8月6日の決勝レースは4時間耐久で行われ、本校ソーラーカーは大きなトラブルもなく昨年を上回る38周を走行し、 クラス3位(総合6位)に入賞しました。今年は車体をフルモデルチェンジし、昨年以上の結果を残すことができました。 来年は優勝を目指し頑張ります。詳細は ソーラーカー部ホームページ を御覧下さい。 (ソーラーカー部顧問 和田 明浩)

[写真] ソーラーカー2011モデル

ソーラーカー2011モデル

[写真] 公式車検の様子

公式車検の様子

[写真] 決勝スタート前のチーム紹介

決勝スタート前のチーム紹介

[写真] 決勝スタート直前(フロントローからのスタート)

決勝スタート直前(フロントローからのスタート)

[写真] ホームストレート走行中

ホームストレート走行中

[写真] ピット作業の様子

ピット作業の様子

ページのトップへ

全国高専体育大会壮行会が行われました(3日)

8/3(水)13時から本校ホールにおいて、全国高専体育大会に向けての壮行会が行われました。 今年の全国大会は、関東甲信越地区(主管校:茨城高専)で開催されます。近畿高専大会を勝ち抜き 全国大会への出場を決めた選手達は、伊藤校長、大淵副校長、そして種田後援会会長の激励の言葉を 頂いたことで、決意を新たに全国大会での活躍を誓ったことと思います。

団体または個人の部で全国高専体育大会に出場するクラブは以下の通りです。
テニス部、バレーボール部、バスケットボール部、剣道部、水泳部、陸上部、バドミントン部
(機械工学科 尾崎 純一)

[写真] 伊藤校長による激励

伊藤校長による激励

[写真] 大淵副校長による激励

大淵副校長による激励

[写真] 種田後援会会長による激励

種田後援会会長による激励

[写真] 選手代表によるお礼

選手代表によるお礼

ページのトップへ