シラバス


3006  物理化学
4年(C)/2単位/通年/必修
テキスト: 物理化学要論/P. W. Atkins(千原 秀明・稲葉 章 訳)/東京化学同人
参考書: 例題で学ぶ量子化学/C. R. メッツ(西 敏夫 訳)/オーム社
授業目的・方針・概要
 3年生の物理化学で学習した化学熱力学,化学平衡,電気化学に引き続き,化学反応速度論,原子・分子構造論を講義し,化学の基礎理論である物理化学全般にわたる基礎知識を理解させる.また,現代化学のことを考えて基本原理からの取り扱いを強調する.
 授業計画
01週 化学反応速度論 経験的反応速度論 実験手法,反応速度
02週     積分形反応速度,半減期
03週     反応速度式の温度依存性
04週   速度式の解釈 素反応・反応機構
05週   連鎖反応 連鎖反応の構造,爆発
06週     光化学反応
07週

演習
08週    複雑な反応 振動反応
09週     協同現象・カオス
10週 原子構造論 古典物理学の破綻 黒体輻射
11週     アインシュタインの比熱理論
12週     光電効果・電子線回折
13週     前期量子論(ボーアの模型)
14週     ド・ブロイ波と不確定性原理
15週

演習
16週   微視的な系の力学 シュレディンガー方程式
17週     一次元井戸型ポテンシャルの厳密解
18週     井戸型ポテンシャルの応用(共役系分子の吸収スペクトル)
19週     円環状の粒子の厳密解
20週     一次元調和振動子
21週   原子の構造 水素類似原子の構造
22週     量子数と原子オービタルのエネルギー・形
23週

演習
24週     電子スピン,構造・遷移・選択率
25週   多電子原子の構造 構成原理
26週     多電子原子の構造と周期律
27週 分子構造論 基本概念  
28週   原子価結合法 ハイトラー-ロンドンの方法
29週   分子軌道法 二原子分子
30週

演習


<戻る>