- ホーム
- 国際協働研究センター
- 国際交流(archive) 2015/1/16-18 JENESYS
国際交流
2014年度外務省JENESYS2.0プログラムに基づくベトナム大学生との来校交流
昨年度からJENESYS2.0となった、外務省『21世紀東アジア青少年大交流計画』JENESYS(Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths)交流プログラムに基づき、一般財団法人日本国際協力センター(JICE:Japan International Cooperation Center)関西支所と協力して、ベトナムから27名の大学生・大学院生に来校いただき、2015年1月16日(金)から18日(日)まで2泊3日でのホームステイに加え、17日(土)には機械工学科5年生と電気工学科5年生による卒業研究などの紹介を通じた学校交流を行いました。
内容一覧
- 2015年1月16日(金)夕方に来校されホストファミリーの皆様と対面しました。
- 2015年1月17日(土)朝から来校され本校学生と交流しました。
- 2015年1月18日(日)市内でホストファミリの皆様とお別れ会を行いました。
2015年1月17日(土)朝から来校され本校学生と交流しました
震災記念行事のため登校日であった1月17日(土)は朝9時に来校され、はじめに伊藤文平校長先生による歓迎のご挨拶と、訪日団の代表学生のご挨拶をいただきました。続いて電気工学科佐藤徹哉先生からグローバルエンジニア養成を目指した本校での教育内容の紹介、一般科Mark Pileggi先生から外国人から見た日本文化の紹介をいただきました。
その後、午前中は電気工学科5年生の案内で、5グループに分かれて研究活動を中心にグローバルエンジニアを目指した取り組み紹介を通じての交流を行いました。
![]() |
![]() |
伊藤文平校長先生による歓迎のご挨拶 |
|
![]() 訪日団代表Dr. Nguyen Sangからのご挨拶 |
![]() 素敵な記念品も頂戴しました |
![]() |
![]() |
一般科Mark Pileggi先生から外国人から見た日本文化の紹介をいただきました |
|
![]() |
![]() |
電気工学科津吉研究室学生による未来のエネルギー(ソーラ発電/その他の新発電システム)を語る交流 |
|
![]() |
![]() |
専攻科棟屋上でのソーラー発電施設の紹介 |
|
![]() |
![]() |
電気工学科道平研究室/南研究室学生によるパワエレの威力(飛び道具)を見せる交流 |
|
![]() |
![]() |
原理と威力の異なる二種類のコイルガンを紹介させていただきました |
|
![]() |
![]() |
電気工学科茂木研究室/南研究室学生によるパワエレの不思議(ワイヤレス給電)を探る交流 |
|
![]() |
![]() |
手作りの各種ワイヤレス給電システムを体験いただきました |
|
![]() |
![]() |
電気工学科赤松研究室/市川研究室学生による日本の先端技術を垣間見せる交流 |
|
![]() |
![]() |
ナノテクノロジー実験室での半導体デバイス研究紹介の後、学生の研究室で交流を深めました |
|
![]() |
![]() |
電気工学科佐藤研究室学生によるiPhoneでの英語学習を体感してもらう交流 |
|
![]() |
![]() |
学習中の脳波、脈波、まばたきの強度/頻度などの生体情報の収集にもご協力いただきました |
午前中の卒業研究を通じた交流の後は、そのまま紹介してくれた電気工学科5年生と一緒に、お互いの学校生活の様子などの話を続けながら昼食を共にして交流を深めました。昼食後は来校学生と電気工学科5年生全員で記念写真を撮りました。
![]() |
![]() |
電気工学科5年生全員で来校学生とスペシャルランチをいただきました |
|
![]() |
![]() |
来校学生と電気工学科5年生全員で記念写真を撮りました |
記念撮影後もお互いの連絡先を交換するなど交流の熱気が冷めやらぬ中、本部棟2Fのホールへ戻り、closing assemblyを行いました。本校からは赤対秀明国際協働研究センター長のご挨拶に続いて、おみやげ(神戸高専オリジナル絆Tシャツ)の贈呈を行いました。来校学生からもご挨拶をいただきました。
![]() |
![]() |
赤対秀明国際協働研究センター長のご挨拶とおみやげ(神戸高専オリジナル絆Tシャツ)の贈呈 |
|
![]() |
![]() |
来校学生からもご挨拶を頂戴し本校電気工学科5年生全員に素敵な記念品をいただきました |
closing assemblyの後、本校学生のご家庭でホームステイをされている学生を対象に、震災記念講演のご紹介と校内ツアーを行いました。また、機会工学科5年生の卒業研究紹介を通じた交流も行いました。
![]() |
![]() |
機械工学科流体研究室(赤対・鈴木研究室)によるホバークラフトの原理説明と乗車体験 |
|
![]() |
![]() |
機械工学科レスキュー研究室(小林(滋)研究室)によるレスキュー技術の紹介 |
|
![]() |
![]() |
ソーラーカー研究会による専用ガレージとソーラーカーの紹介 |
|
![]() |
![]() |
機械工学科中辻・黒住研究室による介護椅子・車椅子技術の紹介 |
|
![]() |
![]() |
機械工学科早稲田研究室による3Dプリンターを用いた設計技術の紹介 |
|
![]() |
![]() |
機械工学科宮本研究室による最新5軸NC工作機械を用いた加工技術の紹介 |
2015年1月16日(金)夕方に来校されホストファミリーの皆様と対面しました
2015年1月16日(金)夕方に来校された後、ホストファミリ対面式に先立って、剣道部による剣道体験と、ホストファミリを務める電気工学科4年生による日本の歌の紹介でベトナムから来校くださった大学生を歓迎しました。その後、一般財団法人日本国際協力センター(JICE:Japan International Cooperation Center)関西支所の森寺幸子様の司会で、お迎えにお越しくださったホストファミリの皆様と来校学生が対面させていただき、自己紹介などを通してすっかり打ち解けられた後に、各ご家庭へ向かわれました。
![]() |
![]() |
一般科中川一穂先生による剣道のご指導 |
|
![]() |
![]() |
剣道部学生の協力で竹刀を使った打ち込みの体験もさせていただきました |
|
![]() |
![]() |
ホストファミリを務めた電気工学科4年生による日本の歌の紹介 |
|
![]() |
![]() |
赤対秀明国際協働研究センター長のご挨拶の後、対面式を行いました |
2015年1月18日(日)市内でホストファミリの皆様とお別れ会を行いました
週末2泊3日のホームステイの後、1月18日(日)に市内のレストラン貸切で行われたお別れ会に集まった来校学生・本校学生はすっかり家族の一員になった様子で、今後とも立派に両国の懸け橋の役目を果たしてくれることを確信し、今回の交流を結ぶことができました。
![]() |
![]() |
一般財団法人日本国際協力センター関西支所森寺様の司会でお別れ会を行いました |
|
![]() |
![]() |
本校後援会副会長角南様のご発声による乾杯 |
|
![]() |
![]() |
お別れ会では本校での交流の様子をスライドショーで振り返っていただきました |
|
![]() |
![]() |
ベトナムからの来校学生の皆さんによるお礼の言葉 |
|
![]() |
![]() |
名残を惜しみながらの記念写真とお見送り |