防災・減災入門が行われました(9日、28日)

 防災・減災入門は平成26年度から始まった、本校における防災教育(防災技能を有した技術者の育成)で、1年〜3年を通じて行われる特別活動です。
 9月9日(月)は、本科2年生を対象に、北淡震災記念公園にある野島断層保存館への見学と第10回目講習「クロスロード」が行われました。 見学では、セミナーハウスで「震災の語りべ」の講話を聞いたのち、断層保存館へ移動し断層による様々な地形の変化の観察、震災遺構の「神戸の壁」、メモリアルハウス、震災体験館などで見学や体験を行いました。 「クロスロード」は、阪神・淡路大震災の体験を元に作られた「難しい決断に迫られる災害対応」を疑似体験するゲームで、今回は神戸クロスロード研究会のM様と細見様より演習型の講義が実施されました。 自身の判断をYES/NOカードで答え、その理由についてディスカッショ ンすることで様々な人の考えを共有し、災害対応を考える機会となりました。

 9月28日(水)は、本科3年生を対象に、これまで学んだ防災・減災研修の集大成として防災・減災入門Vが行われました。 本年度は、避難所運営ゲーム「チャレン ジ!」、阪神・淡路大震災時の避難所体験の講演、同年代の防災・減災活動の取組の紹介などが行われました。 避難所運営ゲーム「チャレンジ!」は、災害時の 避難所をイメージして、実施場所に即して簡単に行うことができるゲームです。 防災リテラシー研究所代表の太田敏一先生による司会・進行の下、約240名の学生がゲームに参加しました。 また、ファシリテーターとして、神戸高専の教職員に加え、神戸防災技術者の会(K-TEC)や明石高専防災団(D-PRO135°)に協力をいただきました。 避難所体験の講演では、震災当時の体験談や災害時避難について、 森田様(当時、神戸市職員)、福田様(当時、中学生)、長谷部様(当時、ボランティア)よりご講演いただきました。 そして、同年代の防災・減災活動の取組 の紹介では、長手さん(明石高専建築科3年、D-PRO135°部長)と沖本さん(都市工学科5年、神戸高専MRC部)より各活動について紹介いただきました。 3年間の学びを通して、いざというときには地域の一員として多くの住民を助ける役割を果たし、また、技術者として安全・安心な社会をつくる社会の一員となることを期待しております。(教務主事室)

クロスロードゲームの様子

クロスロードゲームの様子

避難所体験の講演の様子

避難所体験の講演の様子

避難所体験の講演あいさつ(防災リテラシー研究所代表 太田 先生)

避難所体験の講演あいさつ
(防災リテラシー研究所代表 太田 先生)

避難所運営ゲーム「チャレンジ!」の様子

避難所運営ゲーム「チャレンジ!」の様子

ページのトップへ

成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)のロボット要素技術講義を実施しました(27-28日)

 成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)を履修中の機械工学科・電気工学科・電子工学科の4年生を対象としたロボット要素技術の夏季集中講義を、9月27日(木)-28(金)に実施しました。 本年もカワサキロボットサービス(株)から海外での経験も豊富なJung Sunmin先生にお越しいただき、機械工学科PBL室で、 本物の産業用ロボットをプログラムして動作シミュレーションまで行うことが出来る専用プラットフォームを一人一台の環境で用いて、 高度な使いこなしまでしっかりと学ばせていただくことができました。先ずは先生の説明をしっかりと伺った後には、一人一人が工夫を凝らしながら高度なプログラムに取り組んでくれましたが、 仲間ともディスカッションを深め、互いにアイデアも共有しながら進めてくれました。仲間のプログラムから刺激を受けて、 互いに讃え合い、学び合うことも有意義な経験とすることが出来ました。(成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野) 清水 俊彦、小澤 正宜、酒井 昌彦、佐藤 徹哉、尾山 匡浩)

初めに酒井先生から本技術を活かすための心構えを教えていただきました

初めに酒井先生から本技術を活かすための
心構えを教えていただきました

今年もJung Sunmin先生には大変丁寧な講義をいただきました

今年もJung Sunmin先生には
大変丁寧な講義をいただきました

一人一台の開発環境で各自で工夫を凝らしたプログラムを行いました

一人一台の開発環境で各自で工夫を
凝らしたプログラムを行いました

自分で工夫した部分は先生にもご評価いただきながら進めました

自分で工夫した部分は先生にも
ご評価いただきながら進めました

Jung Sunmin先生には細かなところまで大変丁寧な指導を頂戴しました

Jung Sunmin先生には細かなところまで
大変丁寧な指導を頂戴しました

仲間とのディスカッションでも大いに学び合うことが出来ました

仲間とのディスカッションでも
大いに学び合うことが出来ました

ページのトップへ

ソーラーカーレース白浜ECO CAR チャレンジ2022に出場しました(22-23日)

 ソーラーカーレース白浜ECO CAR チャレンジ2022に神戸高専ソーラーカー研究会が出場しました。 本大会は、これまでの鈴鹿サーキットでのソーラーカーレース廃止により生まれた新しい大会で、 本年度が記念すべき第1回目の開催となります。旧白浜空港を会場とし、滑走路内の端から端までの往復周回コース2.4kmにおいて、 1日目と2日目の合計時間で周回回数を競う競技となり、神戸高専ソーラーカー研究会は、ビギナークラス(クラスは使用発電パネルの容量別であり、本クラスは一番低容量のクラス)へ参加しました。 大会期間中は台風の影響により、1日目は大雨のため予定されていた1日目のレースは中止となってしまいました。幸い2日目は台風の影響は殆どなく1日目の大雨が嘘のように、秋晴れとなりました。 2日目は、1日目予定されていたレースも同時に行われる形となり、午前3時間と午後2時間の合計5時間で周回数を競う形となりました。 合計5時間という長丁場は、これまで経験がなく、どうなるか全く見通しがつかない中でのレーススタートとなりましたが、神戸高専チームは、ドライバーと密接な連絡を取り合いながら、1周約2〜3分の間で順調に走行していきました。 途中、コースアウトなどのトラブルもありましたが、重大なトラブルはなく、無事、完走に至り、結果、周回数は90周とビギナークラスでは、2位(クラス1位は周回数97周)となり、惜しい結果となりました。 なお出場した全14車両中の総合順位は10位で、太陽電池パネルの容量差がある中、日頃の地道な成果が実を結び、大健闘の結果となりました。レース当日は、後援会、保護者の方々、OBも多数駆けつけて頂き、応援を頂きました。 (ソーラーカー研究会顧問 福井・橋本・鈴木・田邉)

会場「旧白浜空港滑走路」

会場「旧白浜空港滑走路」

整備の様子(大会前日)

整備の様子(大会前日)

深夜まで整備

深夜まで整備

レースの様子(直線)

レースの様子(直線)

レースの様子(コーナー)

レースの様子(コーナー)

レースの様子(ドライバー交代)

レースの様子(ドライバー交代)

表彰式(クラス2位!)

表彰式(クラス2位!)

シャンパン(炭酸水)ファイト

シャンパン(炭酸水)ファイト

レース無事終了(OBも入って)

レース無事終了(OBも入って)

ページのトップへ

GIEEP 医療福祉分野 特別講義(21-22日)

 9月21日22日の2日間にわたって、成長産業技術者教育プログラムの医療福祉分野における特別講義が行われました。 この特別講義は、薬事法に関する講義をリバティプランニングの仲西様を講師に招いて行っており、医療機器とは何か、説明書には何が書かれているのか、 あるいは医療機器を販売するためには、どうのような手続きが必要か等、本校の通常のカリキュラムでは教わることのない内容を講義してくださいました。 また、例年は、1日で開催していましたが、内容が豊富になっているため、今年は2日間の開催となりました。2日間の開催ではありましたが、途中にグループワークも取り入れていただき、充実した講義となりました。 (戸崎・津吉・鈴木・小矢) 

1日目

1日目

2日目

2日目

ページのトップへ

成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)のロボット入門講義を実施しました(15-16日)

 成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)を履修中の機械工学科・電気工学科・電子工学科の3年生を対象としたロボット入門の夏季集中講義を、9月15日(木)16(金)の両日終日で実施しました。 2名で1チームとなって、Lego Mindstormsロボットを用いて、ジャイロ(角度)センサー、超音波(距離)センサー、光(反射率・色)センサーを活かして、 各種アクチュエータと機構を組み合わせて様々な動作をするロボットを自由に設計して組み立ててもらいました。 どのチームも朝早くから集まって話し合い、昼休みもほとんどとらずに熱中して取り組んでくれている姿は、大変頼もしいものがありました。 最後の発表会でも、各チームで工夫したところを互いに質問して讃え合う中で学び合うことができて、大変有意義な2日間とすることができました。 (成長産業技術者教育プログ ラム(ロボット分野) 清水 俊彦、小澤 正宜、酒井 昌彦、佐藤 徹哉、尾山 匡浩)

会場は機械工学科棟4FのPBL室を使わせていただきました

会場は機械工学科棟4FのPBL室を使わせていただきました

チームの2人で力を合わせて取り組んでくれました

チームの2人で力を合わせて取り組んでくれました

複雑なプログラムも2人で確認を進めてくれていました

複雑なプログラムも2人で確認を進めてくれていました

ある程度ロボットが動くようになると皆フィールドでのテストに集まってきます

ある程度ロボットが動くようになると皆フィールドでのテストに集まってきます

PCを繋いでテストをすると各部の動きが確認しやすくて便利です

PCを繋いでテストをすると各部の動きが確認しやすくて便利です

多彩な声色で鳴きながらライントレース走行する赤眼白髭の黒猫も現れました

多彩な声色で鳴きながらライントレース走行する赤眼白髭の黒猫も現れました

発表会では互いに質問し合って、讃え合い、学び合いました

発表会では互いに質問し合って、讃え合い、学び合いました

酒井先生からは発表会を踏まえた講評を頂戴しました

酒井先生からは発表会を踏まえた講評を頂戴しました

最後に尾山先生から今回の学びを今後の活動に活かして欲しい旨のお話を頂戴しました

最後に尾山先生から今回の学びを今後の活動に活かして欲しい旨のお話を頂戴しました

ページのトップへ

パソコン甲子園2022予選大会へ参加しました(10日)

 電子計算機部および有志の学生55名がパソコン甲子園2022予選大会に参加しました。 パソコン甲子園は全国の高校3年生以下の生徒・学生が参加できる競技プログラミングコンテストであり、課題を解くためのプログラムの正しさ・解く早さを競うコンテストです。 今年は13問の課題が出題され、2人1組のチームとして課題にチャレンジしました。参加者も多く、2つの演習室に分かれての実施となりました。 チーム内での相談等も禁止されているため、参考書等を片手に黙々と課題にチャレンジしていました。全国から500チーム以上が参加し、ほとんどが2〜3問でつまづいている中、 電子計算機部では3年生のチームが7問正答し、上位10%に入るなど、健闘していました。大会終了後も問題の解き方について教えあったりなど、大変盛り上がったようでした。(電子計算機部 顧問一同)

大会参加の様子

大会参加の様子

大会参加の様子

大会参加の様子

ページのトップへ

水泳部 全国高専大会10連覇!!(3-4日)

 9月3日(土)〜4日(日)に愛媛県の「アクアパレットまつやま」で今年度の全国高専大会水泳競技が開催されました。 今年度は、コロナ禍の影響で、思うような練習ができず、大会直前まで、全員が揃っての練習は行えませんでした。 このような状況ではありましたが、本校水泳部は、学校対抗において、10連覇を達成することができました。 この10連覇は、突出した選手のみで点数を取ったのではなく、チーム全員がそれぞれ、持てる力を発揮して、少しづつ点数を積み上げた結果です。 そのため、個人種目で1位を取ったのは、1つ(フリーリレー)のみで、2位や3位も数種目でした。 しかし、5年生の選手が生涯ベストを更新して、5年間で初めて全国で得点となる8位以内に入賞したり、 入部以来なかなかベストが更新できなかった3年生の女子選手が、100m種目で3秒もベストを更新したりする等、本校の選手は、期待以上の結果を残してくれました。 その結果が大会10連覇につながりました。来年度も連覇が継続できるよう、日々の練習に励みたいと思います。(水泳部顧問) 

全国大会の看板

全国大会の看板

開会式での前年度の優勝カップ返還

開会式での前年度の優勝カップ返還

フリーリレーの1位の表彰

フリーリレーの1位の表彰

女子のメドレーリレーの表彰

女子のメドレーリレーの表彰

男子のメドレーリレーの表彰

男子のメドレーリレーの表彰

学校別の順位と得点

学校別の順位と得点

閉会式での文部科学大臣杯と賞状の授与

閉会式での文部科学大臣杯と賞状の授与

文部科学大臣杯と賞状を手に記念撮影

文部科学大臣杯と賞状を手に記念撮影

大会後の集合写真

大会後の集合写真

ページのトップへ

国際フロンティア産業メッセ2022に出展致しました(1-2日)

 神戸国際展示場で開催された国際フロンティア産業メッセ2022に出展いたしました。 本校からは2ブースにおいて、「災害時に役立つロボットを紹介(朝倉先生)」と「ロボと一歩先の未来へ神戸高専ロボティクス(清水先生・小澤先生・アマル先生・尾山先生)」の展示・紹介を行いました。 「災害時に役立つロボットを紹介」では、本年度レスキューロボットコンテストに出場したマシンの紹介や、神戸高専地域協働研究センターの活動紹介などが行われました。 「ロボと一歩先の未来へ神戸高専ロボティクス」の展示ブースでは、2025年の大阪万博に向けて開発中のごみ拾いロボットなどの展示などが行われました。 非常に多くの方々に、ブースにお越し頂き、ご質問やご意見を頂くことができました。(地域協働研究センター)

「災害時に役立つロボットを紹介」の展示ブース

「災害時に役立つロボットを紹介」の展示ブース

「ロボと一歩先の未来へ神戸高専ロボティクス」の展示ブース

「ロボと一歩先の未来へ神戸高専ロボティクス」
の展示ブース

ページのトップへ