- ホーム
- 神戸高専だより 2018年度
- 2019年3月
神戸高専だより 2019年3月
平成最後の専攻科修了式、本科卒業式(19日)
3月19日(火)午前9時より第20回専攻科修了式が、同日午前10時30分より本科卒業式がそれぞれ挙行されました。(広報室 藤原・宇野)
![]() なみだ雨の門出 |
![]() 本番前、リラックスした様子の修了生 |
![]() 修了証書授与 |
![]() 学校長表彰授与 |
![]() 修了生へのはなむけのことば(校長) |
![]() 修了生へのお祝いのことば(後援会会長) |
![]() 修了生へのお祝いのことば(六神会会長) |
![]() 修了生お礼のことば |
![]() 修了生、退場 |
![]() 卒業証書授与 |
![]() 各種表彰及び伝達 |
![]() 卒業生へのはなむけのことば(校長) |
![]() 卒業生へのお祝いのことば(後援会会長) |
![]() 卒業生へのお祝いのことば(六神会会長) |
![]() 在校生からの送ることば |
![]() 卒業生お礼のことば |
![]() 卒業生、退場 |
![]() 寄せられた祝電 |
平成最後の終業式(18日)
3月18日(月)、平成最後の終業式が行われました。春季休業中はしっかりとリフレッシュして、気持ちを新たに新年度を迎えましょう。(広報室 藤原・宇野)
![]() 退任される先生の挨拶(1) |
![]() 退任される先生の挨拶(2) |
![]() 退任される先生の挨拶(3) |
![]() 校長の講話 |
![]() 教務主事の講話 |
![]() 学生主事の講話 |
日本高専学会 研究奨励賞 優秀賞を受賞(8日)
日本高専学会 研究奨励賞 優秀賞を専攻科 電気電子工学専攻 安田 匠さんが受賞しました。日本高専学会では、高専専攻科における教育研究の発展を期待して、 高専専攻科生を対象とする「研究奨励賞」(全国の高専で最優秀賞1名、 優秀賞3名)を設けています。本賞では、専攻科生の特別研究に関わる研究内容および関連論文等に関し、全般的に評価されるとともに、人格的に優れていること も評価されるものです。安田 匠さんは専攻科 特別研究において、「Cockcroft-Walton回路を利用した高昇圧比DC-DCコンバータの特性解析」に取り組み、その成果を国内外の学会や投稿論文などで広く発表したことを受けて、本賞を受賞しました。 また、本賞受賞は、3月19日の専攻科 修了式にて校長より伝達されました。(電気工学科 南)
![]() |
![]() 校長と副校長と記念撮影(代表写真) |
![]() |
![]() 表彰状 |
Otago Polytechnic 短期留学へ出発しました(7日)
3月7日(木)伊丹空港から大阪府大高専と本校の学生が、3月7日〜22日の日程でニュージーランドの提携校 Otago Polytechnic 短期留学に出発しました。集合時は少し緊張した面持ちでしたが、集合したあとに旅行社のかたのお話を聞き、 荷物を預け、記念撮影をしている間にその緊張も解けて、元気に出発していきました。お見送りいただきました保護者の皆様、 先生方、ありがとうございました。派遣された学生の皆さん、ニュージーランドでたくさんの経験と感動をして、 元気に帰ってきてください。Good luck!(国際協働研究センター)
集合時の様子 |
出発前の記念撮影 |
出発ゲートへ移動 |
成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)履修学生向け工場見学会を開催しました(5日)
3月5日(火)、成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)の履修学生と4月からの履修に興味を持った希望学生が、ロボットを活かした先進的なモノづくりに取り組んでおられる日本ジャバラ(株)を見学しました。 12時に本部棟前に集合した後、貸し切りバスで開発・設計部門も一緒に最先端のモノづくりに取り組んでおられる三木工場を訪問し 、開発・設計課の皆さんの案内で工場内の開発・設計・製造・各種試験・検査の各プロセスについて学ばせていただきました。 見学後に設けられた質疑応答のセッションでは、参加学生からの尽きることのない質問にも全て大変ご丁寧にお答えいただき、 神戸2020ビジョンの中で『ロボット産業都市の推進』として書かれている事業の一環として誕生した本プログラムの履修学生にとって本当に有意義な経験となりました。 来年度は本プログラムの1期生が5年生となりますが、今回の工場見学会で学ばせていただいたことをしっかりと活かしてくれるものと期待しています。 (成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野) 佐藤徹哉、酒井昌彦、尾山匡浩、朝倉義裕、清水俊彦、小林滋 )
![]() 工場見学に先立って先端技術の |
![]() 未来を切り拓く技術者に必要な視点を |
![]() 最後に工場前でドローンで上空からの |
電気学会関西支部 高専卒業研究発表会(2日)
3月2日(土)に中央電気倶楽部において、電気学会関西支部主催の高専卒業研究発表会が行われました。本発表会には近畿地区を中心とした9高専から20件の発表があり、 本校からは、電気工学科5年 小野佑樹さん、近藤小春さん、電子工学科5年 清水風さん、栩木有理紗さんが発表しました。学生さんは、卒業研究に取り組んで得られた成果を堂々と発表し、 活発な議論を行っていました。また、本校における電気学会寄付講座にてご講義頂いている三菱電機株式会社の田所通博先生にも発表をご覧いただき、貴重なご助言を多数頂きました。(電気工学科 河合)
![]() 集合写真 |
![]() 栩木さんの発表 |
![]() 小野さんの発表 |
![]() 近藤さんの発表 |
![]() 清水さんの発表 |
![]() 栩木さんの受賞 |
![]() 小野さんの受賞 |
![]() 近藤さんの受賞 |
![]() 清水さんの受賞 |
Otago短期留学壮行会が開催されました(1日)
3月1日(金)、本校一般科棟LL教室において、3月7日〜22日の日程でニュージーランドの提携校 Otago Polytechnic に 短期留学を行う学生の壮行会を開催しました。このプログラムでは選抜された18名の学生が、大阪府立大学高専の学生18名と 共に派遣されます。壮行会では、はじめに山ア校長から激励のお言葉をいただきました。次に、派遣団の学生が4つの班に分かれ、 練習を積み重ねてきた日本の文化や神戸を紹介するプレゼンテーションを英語で行い、壮行会に参加された先生方(柳生、赤対、 長谷(敬称略・コメント順))から、プレゼンテーションと現地滞在中の心構えに対するアドバイスをいただきました。また、 現地で披露する歌「Believe」を学生全員で歌いました。 学業やクラブ活動で忙しい中、多くの先生方のサポートや助言を受け ながら、練習に励んだ成果がプレゼンテーションや合唱に現れていました。 最後に、参加者全員で記念撮影を行いました。 ニュージーランドで様々な経験を積んで国際的な感覚を養い、グローバルな社会で活躍するリーダーとして成長した姿で帰国して くれることを期待しています。(国際協働研究センター)
![]() 壮行会案内の看板 |
![]() プレゼンテーションの様子 |
![]() プレゼンテーションの様子 |
![]() プレゼンテーションの様子 |
![]() プレゼンテーションの様子 |
![]() 先生方からのアドバイス |
![]() 合唱の様子 |
![]() 記念撮影 |