- ホーム
- 神戸高専だより 2016年度
- 2016年5月
神戸高専だより 2016年5月
2016年度「世界一大きな授業」を実施しました(29日)
2016年5月29日に本校機械工学科3年生を対象として、機械工学科の福井教授が講師となり、学生の国際理解を深める授業として「世界一大きな授業」を実施しました。これは教育協力NGOネットワーク(JNNE)の企画により、世界100カ国以上の子どもたちと一緒に教育について考える世界規模のイベントです。
この「世界一大きい授業」に参加した学生達は、世界の子供達の生活の様子や教育の現状について考えるワークショップを通して、国際理解を大いに深めてくれたものと思います。(機械工学科 福井智史)
![]() 熱心に聞き入る機械工学科の学生 |
![]() 教育予算を知り声も出ない学生 |
![]() 世界の教育について考える学生 |
兵庫県高等学校春季テニス選手権大会の本戦に出場しました(28日・29日)
5月28日、29日に開催された平成28年度兵庫県高等学校春季テニス選手権大会の女子シングルス、ダブルスの本戦に本校テニス部の学生2名(E1松田、E3巽)が出場しました。女子の二種目出場は創部以来初めてです。本戦に出場するためには20名が参加する予選トーナメントを勝ち抜き、優勝しなければなりません。予選、本戦とも一日に複数回試合を行うので体力的にも大変なものになります。本戦当日は雨が降り出す場面もありましたが、最後まで緊張感のある戦いが行われました。
(テニス部顧問 津吉,藤本,茂木,山路,柳生)
![]() 試合の様子(レシーブ) |
![]() 試合の様子(ラリー) |
![]() 試合の様子(サーブ) |
近畿高専大会(硬式野球)(14・15日)
5月14日(土)、15日(日)に近畿高専大会(硬式野球)が寝屋川球場で行われました。1回戦は大阪府大高専に7対1で勝利し、準決勝は宿敵近大高専。1対3で迎えた9回表に同点に追いついたものの、延長11回引き分け、決勝進出は抽選に委ねられました。全部員、スタンドの応援の願い届かず、敗戦。努力してきた部員らには悔しい思い出となりました。「感謝」の気持ちを言葉と行動に表した試合でしたが、女神は微笑んでくれませんでした。彼らの流した涙は、球場全体に感動をもたらし、彼らには強い絆となりました。
(野球部顧問 宮本 猛)
![]() 大会前の集合写真 |
![]() 試合開始 |
![]() 1試合目のスコア |
![]() 2試合目のスコア |
![]() 抽選前の整列 |
![]() 抽選を祈るメンバー |
避難訓練&スポーツ大会(16日・17日)
避難訓練とスポーツ大会が実施されました。普段はあまり体を動かす機会がないみなさんも,たまには汗を流して楽しまれたでしょうか。また,普段からスポーツに自信のある人は,いつもとは違う姿をクラスメートにアピールする機会になったかもしれませんね。
(広報室 長谷芳樹)
![]() 全学生と教職員が校庭に避難 |
![]() 避難訓練の後, |
|
![]() 卓球 |
![]() バドミントン |
![]() バスケットボール |
![]() 今年の屋外競技はサッカー |
![]() 決勝はPKまでもつれ込んだ |
![]() テニス(教員も参戦) |
![]() 生協による給水所 |
![]() 対戦表 |
|
![]() 様々なクラスTシャツも |
![]() 学科のカラーが出ています |
![]() 権利関係の制約により |