- ホーム
- 神戸高専だより 2013年度
- Kakehashiプロジェクト北米派遣報告
神戸高専だより Kakehashiプロジェクト北米派遣報告
日程
1/12(日) JR新神戸駅にて集合後に出立1/13(月) 国立オリンピック記念青少年総合センターにて集合研修
1/14(火) 成田山新勝寺にて安全祈願後に成田国際空港から出発
1/14(火) Los Angels到着、独立行政法人国際交流基金のロサンゼルスオフィス訪問など
1/15(水) Hacienda Hotel and Conference CenterにてPresentation Rehearsal
1/16(木) University of Southern California(USC)訪問、ロサンゼルス総領事館レセプション出席など
1/17(金) Robert Frost Middle School訪問、Hollywood・Universal CityWalk見学など
1/18(土) Los AngelsからHustonへflight、theGalleria Mall見学など
1/19(日) Rice University訪問、Johnson Space Center見学など
1/20(月) HustonからMineapolisへflight
ホームステイ(1泊目)
1/21(火) Robbinsdale Armstrong High Schoolでの交流
ホームステイ(2泊目)
1/22(水) Robbinsdale Armstrong High Schoolでの交流
ホームステイ(3泊目)
1/23(木) Robbinsdale Armstrong High Schoolでホストファミリとお別れ後に帰路に出発
Minneapolis(機体トラブルのため離陸遅延) → Denver (Connection flightに間に合わずホテルで1泊) → 成田国際空港へflight
1/24(金) Denver → 成田国際空港へflight
1/24(金)1/25(土) 成田国際空港到着
1/25(土)1/26(日) JR新神戸駅にて解散
- ロサンゼルス到着(14日)
- ロサンゼルスでの活動報告(15〜17日)
- ヒューストンでの活動報告(19日)
- ホームステイ先のRobbinsdale Armstrong High Schoolでの本校派遣学生のプレゼンがミネアポリスのTVで放送されました。(21日)
- ミネアポリスでのホームステイ報告(20〜23日)
- 機体トラブルのためデンバーでの1泊が加わりましたが全員無事帰国しました。(23〜26日)
- ホームステイ先のRobbinsdale Armstrong High Schoolでの本校派遣学生のプレゼンがサンポスト紙に掲載されました。(28日)
ホームステイ先のRobbinsdale Armstrong High Schoolでの本校派遣学生のプレゼンがサンポスト紙に掲載されました。(28日)
1月20日(月)〜23日(木)に渡り3泊4日でホームステイさせていただいたRobbinsdale Armstrong High Schoolでの本校学生による日本紹介プレゼンテーションを通じた交流の様子がミネソタ州のサンポスト紙に掲載されました。21日(火)と22日(水)の2日間に渡る学校交流では、本校学生を代表して応用化学科3年薮内祐人団長と、都市工学科2年藤村奈生副団長がインタビューを受け、詳しく日本紹介プレゼンテーションの狙いを説明してくれたおかげで、新聞記者の方からも『取材させていただいて本当に楽しかった。素晴らしい記事にすることができて誇りに思う』とのコメントを頂戴し、ここに紹介させていただくことにも快諾をいただくことができました。派遣学生全員が力を合せて取り組んでくれていることを米国メディアの視点でもご評価いただけたことは本当に嬉しく思います。記事は下記のnewsサイトでもご覧いただけますので、是非とも本校学生の見事な活躍をご覧いただければと存じます。(電気工学科 佐藤 徹哉)

サンポスト紙の記事はこちら
http://post.mnsun.com/2014/01/bridging-cultures-at-armstrong-high-school/
帰路においては機体トラブルのためデンバーでの1泊が加わりましたが全員元気に帰国しました。(23〜26日)
ミネアポリスでのホームステイ4日目となる1月23日(木)朝には、各ホストファミリの方々が本校派遣学生をRobbinsdale Armstrong High Schoolまでお送りくださり、お別れの記念撮影後も抱き合って名残を惜しまれる姿が続きました。すっかり兄弟姉妹のように仲良くなったRobbinsdale Armstrong High Schoolの生徒の皆さんとも再会を約束し、Minneapolis-Saint Paul International Airport(MSP)に向かいました。空港では大変お世話になったガイドのMr.Chris Fukumaさんともお別れの後、Denver International Airport(DEN)に向かうUA1567便には予定通り搭乗できましたが、出発直前に機体トラブルで離陸が遅れ、デンバーでのConnection Flight(UA139便)に搭乗できず、急遽United Airlineが手配してくれた空港近くのホテル(ダブルツリーbyヒルトンDenver)で一夜を過ごすこととなりました。
派遣学生は皆そのような状況の中でも落ち着いており、デンバー空港ではマクドナルドを発見するや否や『そう言えばこれまで1度もファーストフード店に行っていなかったので是非経験しておこう!』と話し合って皆で本場の味を楽しんだり、ホテルでも雪だるまを作ったり、周囲の散策に出かけるなど、積極的に急遽加わったデンバーでのステイを楽しんでくれておりました。予定外の高級ホテルで1泊させていただいた後、翌1月24日(金)のUA139便でNarita International Airport(NRT)に向かい、日付変更線を超えて1月25日(土)夕方に成田に到着し、検疫・入国・通関後に成田エクセル東急ホテルに宿泊しました。
最終日となる1月26日(日)は、ホテルから荷物を自宅に発送した後に東京駅に移動し、新幹線の発車までの時間を利用してCool Japanの一環であるキャラクターストリートにも訪れました。JR新神戸駅では国際交流委員会委員長の赤対副校長先生、同委員の吉村先生はじめ多くの保護者の皆様もお出迎えくださり、派遣団を代表して応用化学科3年薮内祐人団長からご支援くださった教職員の皆様、暖かく見守ってくださった保護者の皆様に感謝の言葉が述べられ解団式を終えました。今回の北米派遣の期間中、終始団結して日々切磋琢磨を繰り返し、日本の魅力を発信してファンを作るというミッションを見事に達成してくれた派遣学生の皆さんの成果を讃えたいと思います。(電気工学科 佐藤 徹哉)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Robbinsdale Armstrong High Schoolでのホストファミリーとのお別れ |
|
![]() 大変お世話になったガイドのMr.Chris FukumaさんともMinneapolis-Saint Paul International Airportでお別れしました |
![]() デンバーではConnection Flightに間に合わないトラブルにも見舞われましたが、たまたま見つけたマクドナルドも経験できました |
![]() 東京駅ではCool Japanの一環であるキャラクターストリートにも訪れました |
![]() たくさんの思い出を振り返りながら新幹線で神戸へ向かいます |
![]() |
![]() |
JR新神戸駅では国際交流委員会委員長の赤対副校長先生よりねぎらいのお言葉をいただきました |
|
![]() お礼の言葉を述べる薮内団長 |
![]() 最後にもう一度記念写真を撮影して解散しました |
ミネアポリスではRobbinsdale Armstrong High Schoolの生徒宅にホームステイさせていただいて3泊4日の交流を行いました。(20-23日)
1月20日(月)にヒューストンのGeorge Bush Intercontinental Airport(IAH)から、ミネアポリスのMinneapolis-Saint Paul International Airport(MSP)に移動し、空港でホストファミリの皆様に暖かく迎えていただきました。ホストファミリのお宅は皆様Robbinsdale Armstrong High Schoolに通う生徒がおいでで毎朝一緒に学校まで送って下さって学校交流をさせていただくことができました。 本校学生による日本紹介のプレゼンテーションは、剣道・空手・相撲の実演や、和菓子の試食体験、実際に筆と硯を使って漢字を書いてもらう書道体験、日本文化に関する○×クイズ、ホバークラフトの走行デモンストレーションなども交えたライブ感あふれる内容で、多くの先生方や参加生徒やホストファミリの皆様、お忙しい中をシカゴ総領事館から駆けつけて下さったMs.Mirja P. Hanson名誉総領事、ミネソタ日米協会Exective DirectorのMr.J.Bernard van Lierop様からも極めて高いご評価を頂戴することができました。ミネアポリスの新聞社やTV局の取材も受け、21日(火)夕方のTwelve TV Newsで放送されたのは既報の通りです。Mr.David Dahl校長先生からは本校派遣学生全員にRobbinsdale Armstrong High SchoolのオリジナルT-shirtと、オフィシャルマスコットである"Falcon"のぬいぐるみをいただき、本校からは派遣団を代表して応用化学科3年薮内祐人団長と、都市工学科2年藤村奈生副団長から、神戸高専オリジナル"絆"Tシャツと剣道部オリジナルの"克己"日本手拭いと神戸チョコレートを贈呈させていただきました。(電気工学科 佐藤 徹哉)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホストファミリーによるお出迎え |
|
![]() 和食の紹介と和菓子の試食体験 |
![]() 神戸市の紹介 |
![]() 日本の武道紹介 |
![]() 日本の武道紹介(相撲) |
![]() |
![]() |
神戸高専の紹介 |
|
![]() 日本のテクノロジー紹介 |
![]() ホバークラフトの実演には大勢の観客が押し寄せました |
![]() |
![]() |
実際に筆と硯を使って漢字を書いてもらう書道体験 |
|
![]() Robbinsdale Armstrong High Schoolの生徒の皆さんと一緒の記念写真 |
![]() Mr.David Dahl校長先生からは本校派遣学生全員にT-shirtと、オフィシャルマスコットのぬいぐるみをいただきました |
![]() |
![]() |
発表後に新聞社のインタビューを受ける薮内祐人団長と藤村奈生副団長 |
ホームステイ先のRobbinsdale Armstrong High Schoolでの本校派遣学生のプレゼンがミネアポリスのTVで放送されました。(21日)
1月21日(火)にホームステイ先のRobbinsdale Armstrong High Schoolの講堂で日本の観光と武道に関するプレゼンテーションを行いました。 多くの先生方や参加生徒やホストファミリの皆様、お忙しい中をシカゴ総領事館から駆けつけて下さったMs.Mirja P. Hanson名誉総領事、ミネソタ日米協会Exective DirectorのMr.J.Bernard van Lierop様からも『本当に感動しました』と極めて高いご評価を頂戴することができました。ミネアポリスの新聞社やTV局の取材も受け、同日夕方のTwelve TV Newsで放送されました。 放送内容は下記のTwelve TV NewsによるOfficial Youtubeでも見ていただけますので、是非とも本校からの北米派遣学生の見事な活躍をご覧いただければと存じます。(電気工学科 佐藤 徹哉)

Twelve TV Newsで放送されたNews映像はこちら
ヒューストンではJohnson Space CenterとRice Universityを訪問させていただきました。(19日)
1月18日(土)にロサンゼルスのLos Angels International Airport(LAX)からヒューストンのGeorge Bush Intercontinental Airport(IAH)に移動し、1月19日(日)は朝からJohnson Space Centerを訪問し、宇宙飛行士の訓練施設やMission Control(管制室)を見学させていただくとともに、International Space Stationでの実験の模様などの展示を見学させていただきました。 その後、Rice Universityを訪問させていただき、ヒューストン総領事館副領事のご臨席の元で日本武道の紹介Presentationを行い、持参した"絆"Tシャツと剣道部オリジナルの"克己"日本手拭いと神戸チョコレートも贈呈させていただきました。 ここで本当に嬉しかったことは、昨年2013年7月5日(金)に米国テキサス州ヒューストンのWestside High Schoolから来校下さった12名の生徒の内の10名がMs.Heren Tran先生と一緒に私達のPresentationを聞きに来てくださって、本校でホストファミリを務めてくれた学生と懐かしい再会を果たせたことでした。Ms.Heren Tran先生から『神戸でのことは皆にとって本当に一生忘れられない素晴らしい思い出なので、どうしても都合がつかなかった2名以外の10名が喜んで来てくれた』と伺いました。また、大きな段ボールをかついで来ている男子生徒がおり、何かなと思っておりましたら、今回のKakehashiプロジェクトの北米派遣団学生23名全員に素晴らしいWestside High SchoolのTシャツとネックレスをプレゼントしてくれました。その後の懇親会でも交流を深め、ホームステイを通じた相互交流の絆の大切さを改めて実感しました。(電気工学科 佐藤 徹哉)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Johnson Space Center(JSC)を訪問(現地19日) |
|
![]() Rice Universityを訪問(現地19日) |
![]() Mr.Mike Bertrand, the Laurasian Institutionによる開会のご挨拶(現地19日) |
![]() |
![]() |
ヒューストン総領事館の落合祐貴副領事から激励のお言葉をいただきました(現地19日) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剣道、空手、相撲の実演を交えた日本武道の紹介プレゼンテーションは大好評を得ました(現地19日) |
|
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの後には"絆"Tシャツと剣道部オリジナルの"克己"日本手拭いと神戸チョコレートも贈呈させていただきました(現地19日) |
|
![]() Westside High Schoolの皆さんが再会に訪れてくださいました(現地19日) |
![]() お土産にいただいたWestside High SchoolオリジナルTシャツを着て記念写真を撮らせていただきました(現地19日) |
![]() |
![]() |
神戸でホストファミリを務めてくれた学生とも懐かしい再会が果たせました(現地19日) |
ロサンゼルスではUniversity of Southern CaliforniaとRobert Frost Middle Schoolを訪問させていただき総領事館のレセプションにも参加させていただきました。(15-17日)
1月15日(水)は終日Hacienda Hotel and Conference CenterでESL(English as Second Language)レッスンと日本紹介のPresentation練習とRehearsalを行いました。 1月16日(木)はUniversity of Southern California(USC)を 訪問させていただき、日本のマンガやアニメがどのように日本の技術の進化に影響を与えたかと言う切り口で神戸高専の技術紹介を行いました。特に機械工学科 における実験実習を通じた実践的な教育紹介、赤対・鈴木研究室のご好意で持参させていただいていたホバークラフトを実際に米国大学生の前で動かしながらの 実演を通した最新技術の研究紹介は好評を得ました。 夜にはロサンゼル総領事館主催のレセプションにも参加させていただき、USCで交流下さった先生方や学生の皆さんもお越し下さり非常に有益な経験をさせていただくことができました。 1月17日(金)は地域の基幹校であられるRobert Frost Middle Schoolを訪問させていただき、本校からは神戸高専と日本文化の紹介と書道体験、日本武道の紹介と、日本観光の紹介の3つのPresentationを行い、持参した"絆"Tシャツと剣道部オリジナルの"克己"日本手拭いと神戸チョコレートも好評でした。 派遣団の学生は訪問先でPresentationをさせていただく度に、Q&AやDiscussionを通じて多くのフィードバックを頂戴し、日に日に成長してくれている様子が目に見えて感じられ頼もしい限りです。 明日1月18日(土)は早朝から次の訪問地であるHustonに向かう予定ですので今夜は荷物をまとめて就寝する必要がありますが、各班毎にPresentationをさらにBrush-upする練習にも集中して取り組んでくれています。(電気工学科 佐藤 徹哉)
![]() |
![]() |
University of Southern California(USC)を訪問(現地16日) |
|
![]() |
![]() |
University of Southern Californiaでのプレゼン(現地16日) |
|
![]() |
![]() |
機械工学科の技術紹介とホバークラフトの実演(現地16日) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロサンゼルス総領事館でのレセプション(現地16日) |
|
![]() |
![]() |
Robert Frost Middle Schoolを訪問(現地17日) |
|
![]() |
![]() |
Robert Frost Middle Schoolでのプレゼン(現地17日) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Robert Frost Middle Schoolでの交流とお土産の贈呈(現地17日) |
外務省Kakehashiプロジェクトの北米派遣団がロサンゼルスに到着しました(14日)
1月10日(金)本部棟ホールで壮行会を開催いただいた外務省Kakehashi Project (北米地域との青少年交流プログラム)による北米派遣団が 1月12日(日)にJR新神戸駅から新幹線で出立し、1月13日(月)の国立オリンピック記念青少年総合センターでの集合研修を経て 1月14日(火)成田国際空港からUnited Airline33便で出国し日付変更線を超えて同日午前ロサンゼルス国際空港に到着しました。 さっそく本プロジェクトの実施団体である独立行政法人国際交流基金のロサンゼルスオフィスを訪問させていただき、 極めて示唆に富む国際交流の真髄を学ばせていただくとともに、昼食はFarmer's Market、 夕食はSanta Monica PierのBubba Gump Shrimp Co.でいただきSo much excited!な一日でした。 明日1月15日(水)はホテルのカンファレンスセンターに缶詰で終日プレゼンテーションの最終ブラッシュアップを図り、 1月16日(木)はUSC(University of Southern California)を訪問し、 夜にはロサンゼルス総領事館でのレセプションに参加させていただく予定です。(電気工学科 佐藤 徹哉)
![]() JR新神戸からの出立(12日) |
![]() 国立オリンピック記念青少年総合センターでのリハーサル(13日) |
![]() 成田国際空港からUnited Airline33便で出国(14日) |
![]() Farmer's Marketでのランチタイム(現地14日) |
![]() 独立行政法人国際交流基金のロサンゼルスオフィスへの訪問(現地14日) |
![]() Page Museum at the La Brea Tar Pitsの見学(現地14日) |
![]() Santa Monica PierのBubba Gump Shrimp Co.での夕食(現地14日) |
![]() Santa Monica PierのBubba Gump Shrimp Co.での夕食(現地14日) |