直線上に配置

障害者のスイマーの特徴や泳ぎの解説もある

フレーム

 2004年のアテネオリンピックは、日本選手の活躍が目立ちました。水泳においても日本復活となる活躍でした。国民のほとんどがその活躍を知らないことはないでしょう。しかし、オリンピック後に開かれたパラリン ピックの活躍をどれだけの人が知っているでしょうか?大半の方は、パラリンピックが開催されたことすら知らないかもしれません。健常者か障害者かの違いはありますが、同じように競技スポーツとして取り組んでいるのに、マスコミの扱いや国民の関心の低さが残念です。また、それでなくても移動などにお金がかかるのに、バックアップ体制の低さは目を覆いたくなるものです。そんな障害者のスイマーのことを理解して貰い、一人でも多くの人が、障害者のスポーツに目を向けて貰えるよう、神戸高専水泳部は、障害者スイマーと交流を持ち、その支援活動を展開しています。平成19年の交流会は、バルセロナ・アトランタ・シドニー・アテネの過去4回のパラリンピックにて、金メダルを5個総メダル数19個と活躍し、2008年に行われる北京も選手として内定している河合純一氏を迎えた。河合氏は生まれつき右目だけの生活であったが、15歳で全盲になった選手である。彼は、現在静岡県で中学校の社会科の教師として勤務し、水泳部の顧問としても活躍している。全盲であるが、実は見えているのではないかと錯覚するぐらい観察力が鋭く、様々な力を持っており、当日は、障害者の泳ぎ体験と講演をしていただいた。                                 
平成19年度には、河合氏に視覚障害者の泳ぎの解説と実技をしていただきました。本校学生がチャレンジをするシーン。見えないために、コースロープに手や肩を擦りながら泳ぐため、傷だらけで血が出ることもあると聞きました。
視覚障害者がターンやタッチを行うために、タッパーがタッピング棒にて合図を送るシーン。お互いの信頼関係が大切。
水泳のことだけでなく、苦難と立ち向かう姿勢の話や、障害者への対応の仕方など、幅広い話をしていただいた。今までは、障害者を見れば手助けするものだと思っていたが、障害者は日頃の生活では何でも自分一人で出来ないと困るので、できるだけ人に頼らずに頑張ろうとしていることが分かり、障害者との交流が今後に非常に役立つものであった。
平成20年度の募金総額は72600円でした。(昨年は、88130円と過去最高額でした。一昨年74000円、3年前は52000円)障害者は、単に移動するだけでも自由が利かず、プールに行くだけでもタクシーを利用したり、介護を利用したりと、健常者と違い自由がなく多額の金額がかかるものであり、それらの援助になれば幸いである。
車いす、視覚障害、聴覚障害など人により様々な障害を持っているが、健常者以上に健康に・スポーツに力を入れており、見習わなければならないと実感した。


トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置