科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 土居 文人 教授 | |||
対象学年等 | 機械工学科・3年B組・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
第1,2学年で行った一般教養としての国語で学んだことを確認し,その発展的・実践的学習を行う.エッセイ・小説・詩・短歌・俳句などについて学習し,エッセイの執筆,短歌・俳句の作成(その解説を含む),志望動機・自己PRの作成(4年次の夏に参加するインターンシップのエントリーシート作成のための準備として)を行う. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B1】 エッセイ・小説・詩・短歌・俳句の読解方法および鑑賞方法を習得し,その方法によってエッセイ・小説・詩・短歌・俳句を鑑賞できる. | 2 | 【B1】 文意の明快な文章を書くための知識と方法,短歌・俳句などの簡単な文学作品の作成法を習得し,文意の明快な文章を書き,簡単な文学作品を作ることができる. | 3 | 【B1】 実用的な漢字能力(漢検2級程度)および語彙力を身につける. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | エッセイ・小説・詩・短歌・俳句を的確に読解・鑑賞できているか,定期試験で評価する. | |
2 | 明快な文章を書くための知識と方法,簡単な文学作品の作成法を身につけ,それを実践することができているか,レポートと提出物で評価する. | |||
3 | 実用的な漢字能力,語彙力が身についているか,年2回実施の漢字小テストと定期試験で評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験60% レポート14% 小テスト20% 提出物(俳句・短歌)6% として評価する.試験は到達目標1,3についての定期試験の平均値の60%で評価する.到達目標2についてのレポートと提出物20%,到達目標3についての小テスト20%で評価する.試験・レポート・小テストの合計100点満点で,60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「論理国語」(筑摩書房),「文学国語」(筑摩書房) 「漢検2級漢字学習ステップ 改訂四版」(漢字能力検定協会) プリント教材 |
|||
参考書 | ||||
関連科目 | 1,2年国語.4年国語表現法. | |||
履修上の 注意事項 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス.さまざまな文体.漢字の練習(原則,毎週). |
さまざまな文体について,具体例を挙げて解説する(プリント教材).漢字の練習を行う(以下,漢字の練習は原則毎週実施.漢字小テストは年2回実施.詳細は授業で連絡する). | |
2 | エッセイの読解 |
教科書のエッセイを通読し,読解する. | |
3 | エッセイの読解 |
教科書のエッセイを読解する. | |
4 | エッセイの読解 |
教科書所収のエッセイを読解する. | |
5 | エッセイの読解 |
教科書所収のエッセイを読解する. | |
6 | 前期レポート課題(エッセイの執筆)の作成法について |
前期レポート課題(エッセイの執筆)の作成法について解説する. | |
7 | 俳句の作成法.俳句の解釈と鑑賞.漢字小テスト(予定) |
俳句の作成法について簡単に示す.教科書の俳句を通読し,解釈・鑑賞する.漢字小テストを実施する(予定). | |
8 | 俳句の解釈と鑑賞 |
教科書の俳句を解釈し,鑑賞する. | |
9 | 俳句の解釈と鑑賞.俳句の作成(提出課題) |
教科書の俳句を解釈し,鑑賞する.俳句を作り,その解説を書く(提出課題). | |
10 | 俳句の解釈と鑑賞 |
教科書の俳句を解釈し,鑑賞する. | |
11 | 小説を読むことの意義.教科書の小説を読む |
小説を読むことの意義について,解説する.教科書の小説を通読する. | |
12 | 小説を読む |
教科書の小説を読解する. | |
13 | 小説を読む |
教科書の小説を読解する. | |
14 | 小説を読む. |
教科書の小説を読解する. | |
15 | 前期のまとめ |
前期のまとめを行う. | |
16 | 後期レポート課題の作成法について.エントリーシートの書き方について. |
後期レポート課題(志望動機・自己PRを書く)の作成法について,解説する.エントリーシートの書き方について解説する(プリント教材) | |
17 | エントリーシートの書き方について |
エントリーエントリーシートの書き方について解説する(プリント教材). | |
18 | 短歌の作成法.短歌の解釈と鑑賞 |
短歌の作成法について簡単に示す.教科書の短歌を通読し,解釈・鑑賞する. | |
19 | 短歌の解釈と鑑賞 |
教科書の短歌を解釈し,鑑賞する. | |
20 | 短歌の解釈と鑑賞 |
教科書の短歌を解釈し,鑑賞する. | |
21 | 短歌の解釈と鑑賞.短歌の作成(提出課題) |
教科書の短歌を解釈し,鑑賞する.短歌を作り,その解説を書く(提出課題). | |
22 | 詩の本質について.詩の解釈と鑑賞.漢字小テスト(予定) |
詩の本質について解説する.教科書の詩を通読し,解釈・鑑賞する.漢字小テストを実施する(予定). | |
23 | 詩の解釈と鑑賞 |
教科書の詩を解釈し,鑑賞する. | |
24 | 詩の解釈と鑑賞 |
教科書の詩を解釈し,鑑賞する. | |
25 | 日本文化の特徴について |
日本文化の特徴について簡単に解説する(プリント教材). | |
26 | エッセイの通読と読解 |
教科書のエッセイを通読し,読解する. | |
27 | エッセイの読解 |
教科書のエッセイを読解する. | |
28 | エッセイの読解 |
教科書のエッセイを読解する. | |
29 | エッセイの読解. |
教科書のエッセイを読解する. | |
30 | 後期のまとめ |
後期のまとめを行う. | |
備 考 |
前期定期試験および後期定期試験を実施する. |