科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 武久 真士 講師 | |||
対象学年等 | 機械工学科・1年B組・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
様々な文章を主体的に読み,感じ,考えを整理することにより,豊かな人間性,感性,思考力を養う.論理的な読解を通して,的確な理解力と適切な表現力を獲得する.また,単に文章を読んでその内容を理解するだけでなく,他者との協同を通じて自分なりの意見を形成する能力を養うことも本授業の重要な目的である.受講生には,読む・書く・話す・聞くことに関する多角的な活動への積極的参加が求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B1】 随想,評論,小説,詩の基本的読解方法,鑑賞方法を習得し,それにより,随想,評論,小説,詩を読解・鑑賞できる. | 2 | 【B1】 思考を筋道立てて表現するための知識と方法を習得する. | 3 | 【B1】 日本古代語に関する知識を習得し,日本古典文学作品を正確に現代語訳できるようになる. | 4 | 【B1】 古代日本の文化,古代中国の文学に関する知識を習得し,それを説明できる. | 5 | 【B1】 実用的な漢字表現を使いこなせるようになる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 随想,評論,小説,詩を的確に読解・鑑賞できているか,レポートおよび中間・定期試験で評価する. | |
2 | 思考を筋道立てて表現するための知識と方法が身についているか,レポートおよび中間・定期試験で評価する. | |||
3 | 古代日本語に関する知識が身についているか,日本古典文学作品を正確に現代日本語訳できるか,中間・定期試験で評価する. | |||
4 | 古代日本の文化,古代中国の文学について理解できているか,中間・定期試験で評価する. | |||
5 | 実用的な漢字表現の知識について,中間・定期試験で評価する. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する.到達目標1~5についての試験80%(前後期の中間・定期試験の平均),到達目標1~2に関するレポート20%として評価,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 『精選 言語文化』(明治書院) 『精選 現代の国語』(明治書院) 『漢検漢字学習ステップ3級改訂四版』(日本漢字能力検定協会) |
|||
参考書 | 木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書) 苅谷剛彦『知的複眼思考法』(講談社+α文庫) 倉島保美『論理が伝わる「書く技術」』(講談社ブルーバックス) 外山滋比古『思考の整理学』(ちくま文庫) 岸田一隆『科学コミュニケーション』(平凡社新書) |
|||
関連科目 | 第2,3学年「国語」. | |||
履修上の 注意事項 |
『漢検3級 漢字学習ステップ 改訂四版』(漢字能力検定協会)の内容は,中間・定期試験の出題範囲に含むため,漢検3級に合格している者であっても,必ず購入すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | イントロダクション |
シラバスや,授業の方法について解説する | |
2 | 小説読解 |
芥川龍之介「羅生門」を読む | |
3 | 小説読解 |
芥川龍之介「羅生門」を読む | |
4 | 小説読解 |
芥川龍之介「蜜柑」を読む | |
5 | 古文入門 |
古文を読むにあたってのイントロダクションを行う | |
6 | 古文読解 |
『宇治拾遺物語』を読む | |
7 | 古文読解 |
『十訓抄』を読む | |
8 | 中間試験 |
前期中間試験を実施する. | |
9 | 中間試験の解答・解説,評論読解 |
中間試験の解答・解説,山崎正和「水の東西」を読む | |
10 | 評論読解 |
多和田葉子「「ふと」と「思わず」」を読む | |
11 | 評論読解 |
平田オリザ「わかりあえないことから」を読む | |
12 | 評論読解 |
原研哉「美意識は資源である」を読む | |
13 | 古文読解 |
『徒然草』を読む | |
14 | 古文読解 |
『徒然草』を読む | |
15 | 前期まとめ |
前期授業の総括を行う | |
16 | 短歌の鑑賞 |
教科書所収の短歌を読む | |
17 | 俳句の鑑賞 |
教科書所収の俳句を読む | |
18 | 和歌の鑑賞 |
教科書所収の和歌を読む | |
19 | 漢文入門 |
漢文の読み方について学ぶ | |
20 | 漢文読解 |
故事成語を読む | |
21 | 漢文読解 |
『十八史略』を読む | |
22 | 漢文読解 |
『十八史略』を読む | |
23 | 中間試験 |
後期中間試験を実施する. | |
24 | 中間試験の解答・解説.評論読解 |
中間試験の解答・解説,松田悠馬「未来を予測する最善の方法」を読む | |
25 | 評論読解 |
西垣通「ビックデータと人工知能」を読む | |
26 | 評論読解 |
落合陽一「魔法の世紀」を読む | |
27 | 小説読解 |
太宰治「待つ」を読む | |
28 | 小説読解 |
太宰治「駆け込み訴え」を読む | |
29 | 小説読解 |
太宰治「駆け込み訴え」を読む | |
30 | まとめ |
一年間の総括を行う | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |