科 目 | 歴史 ( History ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 深見 貴成 教授 | |||
対象学年等 | 応用化学科・2年・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
現代の日本社会に生きる人間にとって,他の社会とのコミュニケーションは必要不可欠であり,その基礎となるのが歴史についての知識である.本授業では,近代社会の成立から現代に至るまでの世界の歴史を「市民革命」「帝国主義」「戦争」を中心として学んでいく. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 16世紀から現在までの世界の歴史の流れを理解できる. | 2 | 【C3】 基本的な世界の歴史的事項を理解する. | 3 | 【C3】 16世紀から現代までの世界の社会問題や文化に関して理解できる. | 4 | 【C3】 現代の社会における事柄を世界の歴史に関連させて思考できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 16世紀から現在までの世界の歴史の流れの理解度を,中間試験および定期試験で評価する. | |
2 | 基本的な世界の歴史的事項の理解度を,中間試験および定期試験とレポート・提出物で評価する. | |||
3 | 16世紀から現代までの世界の社会問題や文化に関しての理解度を,中間試験および定期試験で評価する. | |||
4 | 現代の社会における事柄を世界の歴史に関連させて思考できているか,レポート・提出物で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート・提出物30% として評価する.到達目標1・2・3については,中間および定期試験4回の平均点で評価する.また到達目標2については,レポート・提出物でも評価する.到達目標4については,レポート・提出物で評価する.これらを総合して,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 木村靖二他『詳説世界史』(山川出版社) 第一学習社編集部編『グローバルワイド最新世界史図表』(第一学習社) |
|||
参考書 | 全国歴史教育研究協議会編『世界史用語集』(山川出版社) 西川正雄他編『角川世界史辞典』(角川書店) |
|||
関連科目 | 歴史(1年),日本史学A(5年),日本史学B(5年),環境と人類の歴史(5年),社会と文化の歴史(5年) | |||
履修上の 注意事項 |
教科書をよく読み,内容を理解できるようにすること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 導入・主権国家体制とは |
世界史を学ぶ上での基礎概念とヨーロッパの主権国家体制について理解する. | |
2 | 絶対王政と市民革命 |
イギリス・フランスでの王政と革命について理解する. | |
3 | 産業革命とアメリカ独立革命 |
イギリスから始まった産業革命およびアメリカが独立する情勢を理解する. | |
4 | フランス革命とナポレオン(1) |
アンシャン=レジームとは何かを理解し,フランス革命の意義について理解する. | |
5 | フランス革命とナポレオン(2) |
フランス革命の経緯とナポレオンの動向について理解する. | |
6 | ウィーン体制とその崩壊(1) |
七月革命と二月革命の意義について知る.また,イギリス・フランスを中心としたヨーロッパ情勢を理解する. | |
7 | ウィーン体制とその崩壊(2) |
前週に同じ. | |
8 | 中間試験 |
第1週から第7週までの内容について試験を行う. | |
9 | ヨーロッパの再編 |
中間試験の内容について解答・解説し,イタリアとドイツが統一する情勢を理解する. | |
10 | アメリカの発展 |
アメリカ合衆国が発展・拡大し,南北戦争が起こる経緯を理解する. | |
11 | オスマン帝国とムガル帝国 |
オスマン帝国とムガル帝国が,列強の圧力によって衰退・滅亡する経緯を理解する. | |
12 | 東南アジア諸国と清朝 |
東南アジア諸国が植民地化され,清朝もアヘン戦争以降に半植民地化していく経緯を理解する. | |
13 | 帝国主義の展開と植民地 |
帝国主義が全面的に展開し,列強の植民地争奪の情勢について理解する. | |
14 | アジア諸国の改革 |
清朝の滅亡と辛亥革命の経緯について理解する.また,アジア各地での民族運動について考える. | |
15 | 19世紀の歴史を考える |
19世紀の世界の歴史について考える. | |
16 | アジアの革命と運動 |
清朝が滅亡する過程を理解する.またアジア諸国での民族運動の高まりを知る. | |
17 | 第一次世界大戦(1) |
第一次世界大戦の勃発から終戦までの経緯を知る.またロシア革命について理解する. | |
18 | ヴェルサイユ体制とワシントン体制(1) |
国際協調の時代としての1920年代をヨーロッパ・アジアを中心にして学ぶ.また,各地域の民族運動について理解する. | |
19 | ヴェルサイユ体制とワシントン体制(2) |
前週に同じ. | |
20 | 戦間期のアジアとヨーロッパ |
アジアにおける民族運動の高まりとヨーロッパの協調体制を理解する. | |
21 | 世界恐慌とファシズム(1) |
世界恐慌が世界に与えた影響について考える.また,ファシズム諸国の動向が意味するものを理解する. | |
22 | 世界恐慌とファシズム(2) |
前週に同じ. | |
23 | 中間試験 |
第16週から第22週までの内容について試験を行う. | |
24 | 第二次世界大戦(1) |
中間試験の解答・解説をおこなう.また,第二次世界大戦が起こり,それが世界にどのような影響を与えたかを理解する. | |
25 | 第二次世界大戦(2) |
前週に同じ. | |
26 | 冷戦の構造(1) |
冷戦構造と第三世界との関係について理解する.また各地の戦争・紛争の経緯とその意味を考える. | |
27 | 冷戦の構造(2) |
前週に同じ. | |
28 | 戦後のベトナムと中東 |
紛争・戦争が続いた地域の状況について理解する. | |
29 | 冷戦の終結 |
米ソの対立が終わり,新たな紛争の時代へと移行することを理解する. | |
30 | まとめ―歴史を学ぶこととは何か |
これまで学んできた世界の歴史と現代社会とのつながりについて理解し,今後の世界について考える.また,歴史を学ぶことがどのような意味を持つのかを考える. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |