科 目 | 応用倫理学 ( Applied Ethics ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 山本 舜 講師 | |||
対象学年等 | 全専攻・2年・後期・選択・2単位【講義】 | |||
学習・ 教育目標 |
C3(50%), D1(50%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
授業の概要 と方針 |
本講義では,現代のさまざまな問題を生命倫理,環境倫理,技術者倫理,情報倫理といった応用倫理学の諸分野を通じて検討する.その際,応用の観点に十分寄与するような主体形成も同時に視野に収める. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 新しい科学技術の社会的応用には倫理的問題の解決が不可避であることを理解する. | 2 | 【D1】 科学技術の諸問題を技術者の倫理的責任の問題として理解し,それについての自分の意見を矛盾なく展開できる. | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 応用倫理学の諸問題についての理解度を授業内課題で評価する. | |
2 | 応用倫理学の諸問題についての考察力を発表やレポートで評価する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,レポート30% 授業内課題30% 発表40% として評価する.応用倫理学は現実の様々な問題に対応するための分野であるため,ペーパーテストではなく,個々の見解を総合的に判定できる「発表」に評価の比重を置くこととする.また,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 授業プリントを使用する. | |||
参考書 | 『教養としての応用倫理学』:浅見昇吾・盛永審一郎 編著(丸善出版) 『現代を読み解く倫理学 応用倫理学のすすめII』:加藤尚武 著(丸善ライブラリー) 『3STEPシリーズ5 倫理学』:神崎宣次・佐藤靜・寺本剛 編著(昭和堂) |
|||
関連科目 | 工学倫理,現代思想文化論 | |||
履修上の 注意事項 |
適宜,個人でのワークやグループでの意見交換を実施するほか,授業の後半では応用倫理学の諸問題に関するグループ単位での発表を課す(受講者の人数によっては単独での発表もありうる).また,受講者の内容理解や進捗に応じて,スケジュールや内容を多少変更する可能性がある. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス:応用倫理学とは何か? |
授業内容に関する説明後,応用倫理学の位置づけ,種類,問題圏などを学ぶ. | |
2 | 人間と現代社会の諸問題(1) |
倫理学の基礎理論を抑え,現代社会がかかえる諸問題を概観する. | |
3 | 人間と現代社会の諸問題(2) |
前回の続きとして,合意形成の問題としての応用倫理学の論点を整理する. | |
4 | 生命と倫理(1) |
応用倫理学の端緒としての生命倫理学をいくつかの具体的な問題を踏まえて考察する. | |
5 | 生命と倫理(2) |
前回の続きとして,高齢社会の問題を文学作品を手引きに考える. | |
6 | 情報・技術と倫理(1) |
応用倫理学の基礎学としての情報倫理学をいくつかの具体的な問題を踏まえて考察する. | |
7 | 情報・技術と倫理(2) |
前回の続きとして,技術をめぐる将来的な問題を検討する. | |
8 | 前半の総括 |
ここまでの内容を総括する. | |
9 | 環境と倫理(1) |
世代間倫理や自然の権利などについて学ぶ. | |
10 | 環境と倫理(2) |
「食べること」などを類例に,動物倫理について学ぶ. | |
11 | 発表準備(1) |
発表・検討会に向けた準備をグループでおこなう.(状況に応じてこの回も発表・検討会に充てる) | |
12 | 発表準備(2) |
発表・検討会の準備を引き続き行ない,発表練習をする.(状況に応じてこの回も発表・検討会に充てる) | |
13 | 発表・検討会(1) |
応用倫理学を主題とするグループの発表を実施し,全体で検討する. | |
14 | 発表・検討会(2) |
前回に引き続き,発表・検討会をおこなう. | |
15 | まとめ |
これまで扱った内容を総括する. | |
備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後自己学習が必要である.授業内容を事後的に復習して関心ある個別問題を調査し,発表前の事前学習として発表準備に時間を割くこと. |