| 科 目 | 機械設計Ⅱ ( Machine Design II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 福井 智史 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年E組・前期・必修・1単位【講義】 ( 学修単位III ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A4-M4(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
機械を構成する様々な機械要素の設計作業を通して,設計技術者としての知識を修得する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-M4】 転がり軸受とすべり軸受を理解し,その設計ができる. | 2 | 【A4-M4】 ベルト,チェーン伝動装置を理解し,その設計ができる. | 3 | 【A4-M4】 歯車伝動装置を理解し,その設計ができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 転がり軸受とすべり軸受の設計ができるかを試験で評価する. | |
| 2 | ベルト,チェーン伝動装置の設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 3 | 歯車伝動装置の設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験100% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | ||||
| 参考書 | 「機械工学必携」:馬場秋次郎編(三省堂) | |||
| 関連科目 | 機械設計I,機械設計演習I,機械設計演習II,設計工学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
授業には,プリント,機械工学必携,電卓を持参のこと. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 軸受の基礎,すべり軸受の設計 |
| 軸受を理解する.すべり軸受の設計を理解する. | |
| 2 | 転がり軸受の基礎 |
| 転がり軸受の特徴と機能を理解する. | |
| 3 | 転がり軸受の設計 |
| 転がり軸受の設計を理解する. | |
| 4 | 転がり軸受の応用設計 |
| 転がり軸受の応用設計を理解する. | |
| 5 | ベルト伝動装置の設計 |
| 平ベルトの伝達動設計を理解する. | |
| 6 | チェーン伝動装置の設計 |
| チェーンの伝達動力設計を理解する. | |
| 7 | 設計演習 |
| これまでに学んだ内容について演習問題を解き理解を深める. | |
| 8 | 中間試験 |
| 滑り軸受,転がり軸受,ベルト伝動装置,チェーン伝動装置について試験を行い理解度を確認する. | |
| 9 | 中間試験の解説と最近の設計動向 |
| 中間試験の解説と最近の設計動向の紹介を行う | |
| 10 | 歯車設計の基礎 |
| 歯車設計の基礎知識を理解する. | |
| 11 | 転位歯車の設計 |
| 転位歯車の幾何設計を理解する. | |
| 12 | はすば歯車の設計 |
| はすば歯車の幾何設計を理解する. | |
| 13 | 歯車の強度設計 |
| 歯車の強度設計を理解する. | |
| 14 | ドグクラッチの設計 |
| ドグクラッチの設計を理解する. | |
| 15 | 設計演習 |
| 歯車に関する演習問題を行う. | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 15 時間の事前・事後の自己学習が必要である.事前学習としてテキストに目を通しておく.事後学習として学習内容を復習し,課題の内容を整理しておく. |