科 目 | 国際コミュニケーション(中国語) ( Chinese for International Communication ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 牛根 靖裕 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 機械工学科・4年E組・通年・選択・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
D2(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
現代中国語(標準語)の発音と基礎的文法を,発音・読解・作文の演習を通じて学習する.受講者の教授内容に対する理解をはかる評価対象として,中間・定期試験に加え,随時課す課外の課題を含む演習での取り組みも重視する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【D2】 現代中国語の発音とそのピンインによる表記法を習得する. | 2 | 【D2】 現代中国語の漢字(簡体字)の中でも,比較的使用頻度の高いものの書き方を習得する. | 3 | 【D2】 現代中国語の簡単な文法知識を習得する. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 現代中国語の発音とそのピンインによる表記法を講義中の演習(発音練習)によって評価する. | |
2 | 現代中国語の漢字(簡体字)の書き方を演習(短文読解・作文・小テスト・課題)によって評価する. | |||
3 | 現代中国語の簡単な文法知識を演習(短文読解・作文・小テスト・課題・口頭発表)および中間試験,定期試験によって評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験60% 演習(発音、読解、作文、小テスト、課題、口頭発表)40% として評価する.試験成績は中間試験,定期試験の平均点.演習では授業内での暗誦および小テストも課す(複数回).コミュニケーション能力の養成を重視するため,試験以外の評価を40%とする.試験・演習の評価を総合し,100点満点60点以上を合格とする. | |||
テキスト | おもてなし中国語教材開発研究チーム[著]『初級中国語でおもてなし 改訂版』(金星堂, 2024年) | |||
参考書 | 相原茂[編著]『新装版 はじめての中国語学習辞典』(朝日出版社 ,2021年) 相原茂・石田知子・戸沼市子〔著〕『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』(同学社,2016年再版) 相原茂・喜多山幸子・魯暁?〔著〕『大事なことはみんなやさしい中国語で言える』(朝日出版社,2001年) |
|||
関連科目 | ドイツ語,韓国語 | |||
履修上の 注意事項 |
現代中国語の学習を通じ,中国の文化・社会に対する関心を深める.受講者には講義の予習・演習・復習への自主的な取り組みが求められる.辞書を購入する場合は,講師からは『新装版 はじめての中国語学習辞典』(相原茂[編著],朝日出版社,2021年)を推薦する. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 講義概要の説明,発音練習(1) |
本講義の方針・目標・内容・評価方法の説明,および同説明に関する質疑応答などの後,中国語の声調・母音(単母音,複母音,n/ngを伴う母音),発音記号(ピンイン)の表記法を学習する. | |
2 | 発音練習(2) |
中国語の複母音,子音の発声法,表記法を学習する.現代中国(中華人民共和国)で公用文字とされている簡略字「簡体字」についても触れる. | |
3 | 発音練習(3) |
中国語の子音,鼻母音の発声法,声調変化,r化音を学習する.また発音練習のおさらいを行なう. | |
4 | 第1課 人称代名詞,動詞“是”,疑問文(1) “…...?”,疑問文(2) - 疑問詞疑問文 |
中国語で常用する人称代名詞,動詞“是”を用いた基本構文を学習する.語気助詞“?”を用いた当否疑問文,「什?」(何)・「?」(誰)を用いた疑問詞疑問文を学習する. | |
5 | 第1課 短文講読,発展練習問題 |
基本構文を用いた短文の読み解きを行ない,練習問題に取り組む. | |
6 | 第2課 指示代名詞,動詞述語文,疑問文(3) “…...?”,副詞 “也/不/都” |
現代中国語で用いる指示代名詞,動作動詞の基本構文を学ぶ.また語気助詞“…...?”を用いた省略疑問文,常用する副詞の用法についても学習する. | |
7 | 第2課 短文講読,発展練習問題 |
副詞や動詞を用いた基本構文を用いた短文の読み解きを行ない,練習問題に取り組む. | |
8 | 中間試験 |
第1週から第7週までの内容について試験を行う. | |
9 | 中間試験の解答とまとめ第3課 助動詞“想”,助詞“?”(1) |
中間試験の内容について解説する.中国語短文暗誦課題の説明.課題用短文は受講者の要望を汲んだ上で告知する.中国語における助動詞の語法,提案・軽い命令を表わす語気助詞“?”の用法を学ぶ. | |
10 | 第3課 連動文(1),時点表現,短文講読,発展練習問題 |
動詞句を並べる連動文,現代中国語での時を表わすさまざまな語句・表現のを学ぶ.また短文を講読し,練習問題に取り組む. | |
11 | 第4課 構造助詞“的”(1),疑問文(4) - 選択疑問文,形容詞述語文,名詞述語文(1) |
連体修飾の語句(定語)を導く構造助詞“的”,選択肢からの選択を求める疑問文,形容詞を用いた表現,日付・天候・身長・体重などを表現するときに用いられる名詞述語文について学ぶ. | |
12 | 第4課 短文講読,発展練習問題 |
家族構成を述べる短文を読み解き,練習問題に取り組む. | |
13 | 第5課 名詞述語文(2),比較文,常用量詞 |
月日・曜日・時間・年齢・値段など数を述べる名詞述語文,形容詞の程度を述べる比較表現,名詞の数量表現に用いる量詞を学ぶ. | |
14 | 第5課 短文講読,発展練習問題 文法のまとめ |
年齢などを述べる短文を読み解き,練習問題に取り組む.前期に扱った現代中国語の基本語法について,復習・確認を行う. | |
15 | 総合復習 |
中間試験以降の講義での学習内容について,復習・確認を行う. | |
16 | 前期学習内容の復習 |
動詞述語構文,助動詞など前期学習内容について,復習・確認を行う. | |
17 | 第6課 介詞(1),時点と時量,連動文(2),存在動詞“在” |
動詞の行為に関わる場所・対象などを導く介詞,動詞の発生する時間(時点)や動作の持続時間(時量),動作行為の方法や手段を示す連動文,存在の所在を表わす動詞“在”の用法を学ぶ. | |
18 | 第6課 短文講読,発展練習問題 |
物事の所在を表現する短文を読み解き,練習問題に取り組む. | |
19 | 第7課 介詞(2),存現文(1),助動詞“会/能”,方位詞 |
動作の場所を示す介詞“在”,存在動詞“有”と“在”をもちいた存現文,可能の助動詞“会”と“能”の用法,位置を表わす中国語の方位詞を学ぶ. | |
20 | 第7課 短文講読,発展練習問題 |
存在を述べる短文を読み解き,練習問題に取り組む. | |
21 | 第8課 動作の進行表現,構造助詞“的”(2),完了表現 |
動作の進行を表現する“在/正在/正…...(?)”,動詞句を連体修飾句化する構造助詞“的”の用法,動作の完了を表わす動態助詞“了”,状況の変化の完了・発生を表わす語気助詞“了”を学ぶ. | |
22 | 復習 |
第8課短文を読み解き,練習問題に取り組む.第17回講義以降の学習内容について復習する. | |
23 | 中間試験 |
第17回から第22回までの講義での学習内容の習得状況を,筆記試験により確認する. | |
24 | 中間試験の解説第9課 状態の持続表現 |
中間試験の問題,解答の確認を行い,内容について解説する.状態の持続を表わす動態助詞“着”を学ぶ. | |
25 | 第9課 助詞“?”(2),主述述語文,短文講読,発展練習問題 |
推量・確認を表わす語句助詞“?”,述語部が主語+述語となっている主述述語文を学び,短文を読み解き,練習問題に取り組む. | |
26 | 第10課 方向補語,数量補語,“是…...的”構文 |
人や物の移動の方向を表わす方向補語,動作の持続時間や回数を表わす数量補語,場所・時間・方式などを取り立てて述べる“是…...的”構文を学ぶ. | |
27 | 第10課 短文講読,発展練習問題 |
短文を読み解き,練習問題に取り組む. | |
28 | 第11課 結果補語,経験表現,可能補語 |
動作・行為の結果を具体的に述べる結果補語,動作・行為の経験を述べる“?(過)”の用法,結果補語と方向補語の可能表現である可能補語を学ぶ. | |
29 | 第12課 二重目的語,使役表現,様態補語 |
目的語を2種取って物事の授与・取得を表わす動詞の二重目的語表現,動詞“?(讓)”を用いた使役表現,動作およびその結果に対する評価や主体・対象の状態を述べる様態補語を学ぶ. | |
30 | 総合復習 |
中間試験以降の文法,語法について,復習・確認を行う. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |