| 科 目 | 国語表現法 ( Japanese Expression ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 武久 真士 助教 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年E組・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本授業では,国語を使用する様々な場面を取り上げ,ケースに応じた適切な言葉遣いや振る舞いを身につけることを目指す.授業はテキストおよび講師からの発問にしたがい,学生の発表とコメントを中心に進行する.また発表を行う過程で,発表資料の形式や視線の配り方など,プレゼンテーションの技術を向上させることも目標としている. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B1】 文章表現の基礎を習得する | 2 | 【B1】 論理的文章の基礎を習得する | 3 | 【B1】 レポートの書き方を習得する | 4 | 【B1】 就職活動やビジネスの場で求められる文章の書き方を習得する | 5 | 【B1】 日常生活やビジネスの話における正しいことば遣いを習得する | 6 | 【B1】 口頭発表における自己表現の方法を習得する | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 文章表現の適切な形式や言葉遣いが身についているか,定期試験およびレポートにより評価する | |
| 2 | 論理的な文章の執筆能力を,定期試験およびレポートにより評価する | |||
| 3 | エビデンスに基づき自身の意見を展開することができるか,定期試験およびレポートにより評価する | |||
| 4 | 日常生活やビジネスの場に適した言葉遣いが身についているか,定期試験およびレポートにより評価する | |||
| 5 | 日常生活やビジネスの場に適した言葉遣いが実践できるか,演習発表およびレポートにより評価する | |||
| 6 | 他者に対して自己の意見や論理を適切に伝達できるか,演習発表およびレポートにより評価する | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験60% レポート10% プレゼンテーション30% として評価する.到達目標1~4に関する定期試験の平均値を60%,到達目標1~6に関するレポートを10%,到達目標5,6に関するプレゼンテーション30%として評価,100点満点で60点以上を合格とする | |||
| テキスト | 野田尚史・森口稔『日本語を話すトレーニング』(ひつじ書房) (三訂版)『国語の常識plus』(明治書院) その他,適宜授業資料を配布する |
|||
| 参考書 | 野田尚史『なぜ伝わらない,その日本語』(岩波書店) 定延利之・茂木俊伸・金田純平・森篤嗣『私たちの日本語』(朝倉書店) 石黒圭『論文・レポートの基本』(実業之日本社) 石黒圭『文章は接続詞で決まる』(光文社) 河野哲也『レポート・論文の書き方入門』(慶應義塾大学出版会) |
|||
| 関連科目 | 第3学年国語 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 授業の進行・運営に関する説明を行う.また,演習発表の順番も決定する | |
| 2 | 演習発表概説(1) |
| 演習発表の方法について説明する | |
| 3 | 演習発表概説(2) |
| プレゼンテーションの技術について説明する | |
| 4 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 5 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 6 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 7 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 8 | 文章の作法(1) |
| レポートを書く上での,基本的な文章作法について説明する | |
| 9 | 文章の作法(2) |
| 履歴書を書く上での,基本的な文章作法について説明する | |
| 10 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 11 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 12 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 13 | 受講者発表 |
| 『日本語を話すトレーニング』に基づいて発表を行う | |
| 14 | 敬語 |
| 敬語の種類や運用方法について学ぶ | |
| 15 | 前期のまとめ |
| 前期の授業に関する総括を行う | |
| 16 | プレゼンテーションの方法 |
| プレゼンテーションの理論や方法について,改めて説明し,応用的な技術について学ぶ | |
| 17 | プレゼンテーションと自己アピール |
| 面接や履歴書の対策も兼ねた,自己アピールの方法について学ぶ | |
| 18 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 19 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 20 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 21 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 22 | 国語とはなにか |
| 「日本語」という概念の歴史性について学ぶ | |
| 23 | 国語表現の歴史(1) |
| 国語表現の方法としての,短歌・俳句史について学ぶ | |
| 24 | 国語表現の歴史(2) |
| 国語表現の方法としての,小説史について学ぶ | |
| 25 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 26 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 27 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 28 | 受講者発表 |
| 受講生の関心に基づいたトピックで発表を行う | |
| 29 | 科学コミュニケーションの現在と未来 |
| 専門知識をどのように外部に伝達し社会に貢献するか,コミュニケーション技術の問題としてプレゼンテーションについて考察する | |
| 30 | 本授業のまとめ |
| 本授業で学んできたことがらについて総括する | |
| 備 考 |
前期定期試験および後期定期試験を実施する. |