| 科 目 | 地理 ( Geography ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 八百 俊介 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・1年B組・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
人間の活動と自然との関係,自然相互間の因果関係,社会的・経済的状況と人口構成・人間の諸活動の関係を地形図・統計から読み取る学習をする | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 人間の活動と自然との関係,自然相互間の因果関係,社会的・経済的状況と人口構成・人間の諸活動の関係が理解できる | 2 | 【C3】 地形図・各種統計を活用することができる | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 人間の活動と自然との関係,自然相互間の因果関係,社会的・経済的状況と人口構成・人間の諸活動の関係が理解できるかを中間試験・定期試験・課題で評価する | |
| 2 | 地形図・各種統計を活用することができるかを中間試験・定期試験・課題で評価する | |||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する.100点を満点とし,60点以上を合格とする.試験成績は中間試験,定期試験の平均点とする. | |||
| テキスト | 矢ケ崎典隆他「新詳地理探求」:帝国書院 荒井良雄他「新詳高等地図」:帝国書院 |
|||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | なし | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 内的営力による地形1 |
| 地球規模の大地形の分布と成因 | |
| 2 | 内的営力による地形2 |
| 内的営力の影響 | |
| 3 | 地形図の判読1 |
| 地形図の基本 | |
| 4 | 地形図の判読2 |
| 地形図から小地形を判別し,災害や集落との関係をとらえる. | |
| 5 | 地形図の判読3 |
| 地形図から小地形を判別し,災害や集落との関係をとらえる. | |
| 6 | 地形図の利用1 |
| 地形図から村落など歴史を読み取る. | |
| 7 | 地形図の利用2 |
| 地形図から村落など歴史を読み取る. | |
| 8 | 中間試験 |
| 第1週目から第7週目の範囲で試験を行う | |
| 9 | 気候要素と特性1ならびに中間試験の解答解説 |
| 中間試験の返却・解答の解説を行うとともに気候分布の形成要因を学習し,データから特性を読み取り,地点を特定する手法を学習する. | |
| 10 | 気候要素と特性2 |
| 気候分布の形成要因を学習し,データから特性を読み取り,地点を特定する手法を学習する. | |
| 11 | 気候と土壌・植生1 |
| 気候ごとの土壌・植生の特徴と形成要因を学習する. | |
| 12 | 気候と土壌・植生2 |
| 気候ごとの土壌・植生の特徴と形成要因を学習する. | |
| 13 | 自然と農業1 |
| 自然条件を背景とした農業の分布・成立を学習する. | |
| 14 | 自然と農業2 |
| 自然条件を背景とした農業の分布・成立を学習する. | |
| 15 | 自然環境と文化 |
| 自然環境と衣食住など文化の関係 | |
| 16 | 人口の変化と要因1 |
| 人口変化の社会的・経済的要因を学習する.人口転換論1期と2期 | |
| 17 | 人口の変化と要因2 |
| 人口変化の社会的・経済的要因を学習する.人口転換論3期と4期 | |
| 18 | 人口構成と地域1 |
| 人口構成と地域特性の関係を学習する.人口移動と人口構成 | |
| 19 | 人口構成と地域2 |
| 人口構成と地域特性の関係を学習する.経済と人口構成 | |
| 20 | 工業立地1 |
| 工業立地の類型を学習する.輸送と工業 | |
| 21 | 工業立地2 |
| 工業立地の類型を学習する.生産過程と工業 | |
| 22 | 工業立地3 |
| 工業の盛衰と地域 | |
| 23 | 中間試験 |
| 第16週目から第22週目の範囲で試験を行なう | |
| 24 | 中間試験の解説および都市の内部構造1 |
| 中間試験の返却・解説を行うとともに市街地の発展過程について学習する | |
| 25 | 都市の内部構造2 |
| 郊外の発展過程について学習する | |
| 26 | 都市問題1 |
| 都市における問題とその対応について学習する | |
| 27 | 都市問題2 |
| 都市における問題とその対応について学習する | |
| 28 | 環境問題1 |
| 人間の活動と環境の関係について学習する | |
| 29 | 環境問題2 |
| 人間の活動と環境の関係について学習する | |
| 30 | 環境問題3 |
| 人間の活動と環境の関係について学習する | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. 学年末に再試験を行うことがある. |