| 科 目 | スポーツ科学演習B ( Sports Science B ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 寺田 雅裕 教授, 小森田 敏 教授, 春名 桂 教授, 吉本 陽亮 准教授 | |||
| 対象学年等 | 全学科・5年・後期・選択・1単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
これまでに学んだスポーツに関する知識や経験則を様々な角度から見つめなおし,スポーツとの新たなかかわりや学びを深めることを目的とする. 1.ニュースポーツ 2.スポーツ文化の成り立ち 3.コーチング理論&実践 4.スポーツ傷害理論&演習 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 ニュースポーツを学び,メンバーと実践できる. | 2 | 【D2】 スポーツ文化とその概念を学び,現在のスポーツがどのように創り上げられてきたか背景を理解する. | 3 | 【C3】 コーチングに関する理論を学び,メンバーにコーチングできる. | 4 | 【C3】 スポーツ活動に起因する外傷や障がいの特徴を学び,その具体的な予防対策としてテーピングの手法を習得する. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | ニュースポーツのルールを理解し,関心,意欲をもって実践しているか評価する. | |
| 2 | スポーツ文化ついての内容のレポートによって評価する. | |||
| 3 | グループワークにおける相互評価及びレポートによって評価する. | |||
| 4 | テーピングの実技テスト及びレポートによって評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
到達目標毎1=30%,2=20%,3=30%,4=20%の割合で評価し,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | ||||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | なし | |||
| 履修上の 注意事項 |
1)実技テストが未実施の者は,2月末日までに再テストを受けることができる.それ以降の再テストの申し出は受け付けない.但し,診断書が提出された病状や整形外科的な疾患の場合は,担当教官と相談の上,対応する.2)診断書が提出された病状や整形外科的な疾患において実技テストを受けることが困難な場合は,レポートで代替することがある. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ニュースポーツ1 |
| ボッチャについてルールを理解し,実践する. | |
| 2 | ニュースポーツ2 |
| モルックについてルールを理解し,実践する. | |
| 3 | ニュースポーツ3 |
| アルティメットについてルールを理解し,実践する. | |
| 4 | ニュースポーツ4 |
| キンボールについてルールを理解し,実践する. | |
| 5 | スポーツ文化の成り立ち1 |
| スポーツの原点と遊び | |
| 6 | スポーツ文化の成り立ち2 |
| 教養としてのスポーツ | |
| 7 | スポーツ文化の成り立ち3 |
| 近現代におけるスポーツとナショナリズム | |
| 8 | 中間試験 |
| 中間試験は実施しない | |
| 9 | コーチング理論&演習1 |
| コーチングの理論を学び,知識を深める. | |
| 10 | コーチング理論&演習2 |
| グループワークを通して,コーチ・プレイヤー相互の経験を行う. | |
| 11 | コーチング理論&演習3 |
| 簡易な身体活動場面でのコーチング実践を通して経験を高める.受講者相互のコーチング実践を通して相互評価を行う. | |
| 12 | コーチング理論&演習4 |
| スポーツ活動場面でのコーチング実践を通して経験を高める.受講者相互のコーチング実践を通して相互評価を行う. | |
| 13 | スポーツ傷害理論&演習1 |
| スポーツ活動に起因する外傷や障がいの特徴を学び,知識を深める. テーピング実技1:足関節のテーピング手法を理解し,実践する. | |
| 14 | スポーツ傷害理論&演習2 |
| テーピング実技2:足関節・膝関節のテーピング手法を理解し,実践する. | |
| 15 | スポーツ傷害理論&演習3 |
| 実技テスト:足関節のテーピング | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. 中間試験および定期試験は実施しない. |