【 2024 年度 授業概要】
科   目 哲学B ( Philosophy B )
担当教員 李 明哲 非常勤講師
対象学年等 全学科・5年・後期・選択・1単位【講義】 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
C3(80%), D2(20%)
授業の概要
と方針
私たちは,何を知ることができるのか?「自由」とはなにか?近代という時代は,宗教の意味も変わりはじめ(意義がなくなる訳ではなく),科学技術,市民社会,国民国家,資本主義など,現代の軸となるものが多く登場した.一方で,自らが作り出したものによって「自分とはなにか?人間とはなにか?」を見失うことも増えてきた.この授業では,近代以降に活躍した哲学者たちの「問いと答え」の連鎖を学び,現代の私たちの哲学的考察のヒントにします.



1 【C3】 日常に隠された哲学的問いを自分で見つけ出し,哲学的に考えるためのモデルを獲得すること.
2 【D2】 哲学に欠かせない思考法や概念についての理解を深め,自分の考えをより明確に表現できるようになること.
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 日常に隠された哲学的問いを自分で見つけ出し,哲学的に考えるためのモデルを獲得することができるか,小テストと定期試験で評価する.
2 哲学に欠かせない思考法や概念についての理解を深め,自分の考えをより明確に表現できるか,小テストと定期試験で評価する.
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験80% 小テスト20% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.小テストは,授業で登場する,哲学の基本的概念を正しく理解していることを確認するために実施する.その理解のもと,試験では,自分なりの考えに結びつける
テキスト なし
参考書 貫成人『哲学マップ』ちくま新書,2004年
熊野純彦『西洋哲学史 近代から現代へ』岩波新書,2006年
畠山 創『大論争! 哲学バトル』 KADOKAWA,2016年
その他,授業で紹介します.
関連科目 倫理
履修上の
注意事項
なし

【授業計画( 哲学B )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 イントロダクション 哲学を学ぶとはどういうことか?
生活で「当たり前」とされることを具体例にしながら,「哲学」という学問がどのように問い,考えるのかについて,おおまかなイメージが得られるようする.
2 近代認識論の二大アプローチ
1+1=2が正しいこと,目の前のコップの存在などを決めるのは,経験か知性か?これらの「認識」をめぐって,神学と科学がせめぎあう17世紀〜18世紀に,哲学上ではイギリス経験論と大陸合理論という二大アプローチの論争があったことの全体象をつかむ.
3 カント(1)認識論
イギリス経験論と大陸合理論を調停したことでも知られる,カントによる「カテゴリー」という概念と,その認識論の要点を理解できるようにする.
4 カント(2)倫理学
倫理学で「義務論」としても知られる,カント倫理学の要点を理解できるようにする.とりわけ,各自の理性から命じられる道徳法則による,自律的な規範の重要性について.
5 ここまでのまとめ 小テスト
ここまでの哲学概念などの理解度を確認し,復習する.
6 ドイツ観念論:フィヒテ,シェリング,ヘーゲル
自我,自然,精神など,世界のあらゆる側面を説明するための統一的な原理を求めた,三人の哲学者たちの要点を学ぶ.ヘーゲルの「弁証法」など.
7 近代の不安:ショーペンハウアー,キルケゴール,フェオイエルバッハ
都市工業化が進む時代,一人ひとりのかけがえのなさや,現実社会で生きる「不安」などを哲学に取り込もうとした,三人の哲学者たちの要点を学ぶ.ショーペンハウアーの悲観主義(ペシミズム)など.
8 近代の終わり:マルクス,フロイト,ニーチェ
経済活動や労働から人間の生き方を説いたマルクス,無意識など心理的作用から自我へアプローチしたフロイト,近代までの西洋哲学の固定的概念を破壊しようとしたニーチェなどを学ぶ.
9 現象学と実存思想:フッサール,ハイデッガー
世界大戦前後に現れた,現象学やドイツ実存思想のエッセンスを学ぶ.フッサールによる認識論,ハイデッガーによる「本来的実存」など.
10 フランス実存思想:サルトル,メルロ=ポンティ
わたしたちは「自由という刑に処されている」と言ったサルトル,「身体」の実存に徹底的に焦点を当てたメルロ=ポンティなど,フランス実存思想の要点を理解できるようにする.
11 ここまでのまとめ 小テスト
ここまでの哲学概念などの理解度を確認し,復習する.
12 分析哲学のはじまり:ラッセル,ヴィドゲンシュタインなど
ラッセルによる「記述理論」や,ヴィドゲンシュタインの「言語ゲーム」など,現代論理学や言語分析からはじまる,現代哲学の一片を知る.
13 構造主義のはじまり:ソシュール,レヴィ=ストロースなど
言語や社会,心理の分析から,戦後の哲学に大きな影響与えた「構造主義」の要点を学ぶ.
14 東洋思想
ウパニシャッド哲学,仏教,儒教,道教など,古代からの東洋思想や,それを受けて日本で発生した独自の思想などについて,概要を学ぶ.
15 ディスカッション
学んだ内容を自分の言葉でどのように表現し,思考するかを試すディスカッションをディベート形式で行う.


後期定期試験を実施する. 小テストを2回実施する.