科 目 | 交通計画 ( Traffic Planning ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 小塚 みすず 准教授 | |||
対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位【講義】 | |||
学習・ 教育目標 |
A4-AS4(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d),(g) | |||
授業の概要 と方針 |
交通計画の基礎的技法を学ぶとともに,持続可能な地域社会を形成するための交通システムスについて学習し,交通計画技術者として必要な基本的能力を習得する.演習課題や交通システムについての調査の実施により交通に対する理解を深める. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-AS4】 交通計画と交通問題について理解できる. | 2 | 【A4-AS4】 交通施設と交通サービスの関係について理解できる. | 3 | 【A4-AS4】 交通計画における主要な施策や総合交通計画について理解できる. | 4 | 【A4-AS4】 交通需要推計について理解できる. | 5 | 【A4-AS4】 自動車交通流,交通容量,道路の計画・設計について理解できる. | 6 | 【A4-AS4】 地域交通計画や国内外の交通システムについて理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 交通計画と交通問題について理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |
2 | 交通施設と交通サービスの関係について理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
3 | 交通計画における主要な施策や総合交通計画について理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
4 | 交通需要推計について理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
5 | 自動車交通流,交通容量,道路の計画・設計について理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
6 | 地域交通計画や国内外の交通システムについて理解できているか,レポート,定期試験およびプレゼンテーションで評価する. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート20% プレゼンテーション10% として評価する.試験成績は定期試験の得点のみとする.総合評価は100点満点で60点以上を合格とする.一つでもレポートが未提出の場合は不合格とする. | |||
テキスト | 授業時に配布するプリント | |||
参考書 | 「道路交通技術必携2018」:一般財団法人交通工学研究会(丸善株式会社) 「地域交通の計画」:竹内伝史他(鹿島出版会) |
|||
関連科目 | 都市交通計画学(S5),都市計画(AS1) | |||
履修上の 注意事項 |
計算演習では関数電卓を使用するので準備すること.施設見学や体験を予定しているため,授業日程の変更には注意すること. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンスおよび交通計画の概要 |
本講義の授業計画について説明する.交通の発達と社会,経済,くらしとの関係について解説する. | |
2 | 交通問題の変遷 |
交通問題の変遷と対策について解説し,計算演習を行う. | |
3 | 交通施設と交通サービス |
交通施設と交通サービスについて解説する. | |
4 | 交通計画における主要な施策と総合交通計画の技法 |
交通計画における主要な施策,総合交通計画の意義,策定システム,実態調査技法について解説する. | |
5 | 地域交通計画(1) |
地域交通計画について解説する. | |
6 | 地域交通計画(2) |
地域交通計画について解説し,演習を行う. | |
7 | 交通需要推計(1) |
4段階推計法の一連の流れを解説し,生成交通量および発生集中交通量の予測について解説する. | |
8 | 交通需要推計(2) |
分布交通量について解説し,計算演習を行う. | |
9 | 交通需要推計(3) |
交通手段別分担交通量および配分交通量について解説し,計算演習を行う. | |
10 | 自動車交通流 |
自動車交通流の概要について解説する. | |
11 | 道路の交通容量(1) |
単路部の交通容量について解説し,計算演習を行う. | |
12 | 道路の交通容量(2) |
交差点の交通容量について解説し,計算演習を行う. | |
13 | 道路の計画・設計(1) |
道路構造の設計条件について解説し,計算演習を行う. | |
14 | 道路の計画・設計(2) |
道路構造の横断構成および線形について解説し,計算演習を行う. | |
15 | 国内外の交通システム |
国内および海外の交通システムの事例について解説する. | |
備 考 |
後期定期試験を実施する. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後自己学習が必要である.事前学習については,次回分の授業内容について教科書は配布資料等で予習を行う.事後学習については,レポート課題等を通じて理解を深める. |