科 目 | 手話言語学 ( Sign Language Linguistics ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 教授 | |||
対象学年等 | 全専攻・2年・前期・選択・2単位【講義・演習】 | |||
学習・ 教育目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
授業の概要 と方針 |
日本固有の言語である「日本手話(JSL)」とはいかなる「ことば」なのだろうか?言語学の視点から音声言語と手話言語を比較しその特徴を学び,同時に少数言語使用者としてのろう者への理解を深める.さらに手話を使った基礎的なコミュニケーションが可能になることも目指す. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 日本手話の特徴を言語学の視点から説明できる. | 2 | 【D2】 手話サイナーとしてのろう者と社会との関係について説明できる. | 3 | 【C3】 日本手話を使ったコミュニケーションができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 日本手話の特徴を言語学の視点から説明できるかを,レポートで評価する. | |
2 | 手話サイナーとしてのろう者と社会との関係について説明できるかどうかを,レポートで評価する. | |||
3 | 日本手話を利用したコミュニケーションができるかどうかを演習で評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,レポート50% 演習50% として評価する.演習方式の評価方法については講義中に詳しく解説する. | |||
テキスト | プリント | |||
参考書 | 講義中に随時指示する. | |||
関連科目 | 本科の手話言語学Iおよび手話言語学IIと関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
授業では積極的に発言する事と倫理上の問題にも留意する事が求められる.必ず基本的手話表現を習得する必要がある.なお,本講義は日本手話学習の経験/レベルが「ゼロ〜多くとも半期程度まで」であることを想定しており,履修希望者数(他大学からの希望者を含む)が20名を超える場合は初学者を優先することがある.本講義は2年開講講義である. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス |
手話学習の注意事項説明,アンケートの実施.手話単語と指文字の違いについて学習する. | |
2 | 聞こえのメカニズム |
音声言語における発声と聞こえのメカニズムを学習する.「指文字1+JSL語彙1」を学習する. | |
3 | 少数言語サイナー |
少数言語サイナーとしてのろう者について学習する.「指文字2+JSL語彙2」」を学習する. | |
4 | 手話言語の習得 |
ろう者と聴者の手話習得のパタンについて学習する. 「指文字3+JSL語彙3」」を学習する. | |
5 | ジェスチャーと手話 |
ホームサインから手話言語への発展について学習する. 「指文4+JSL語彙4」」を学習する. | |
6 | 世界の手話 |
世界の手話言語の語族関係について学習する. 「指文字5+JSL語彙5」」を学習する. | |
7 | 音韻論 |
JSLの音韻について学習する.「指文字6+JSL語彙6」」を学習する. | |
8 | 形態論 |
JSLの形態について学習する.「JSL語彙7+手話表現1」」を学習する. | |
9 | 統語論 |
JSLの文法について学習する.「JSL語彙8+手話表現2」」を学習する. | |
10 | 手話表現のまとめ |
ここまでに学習した手話を復習し発表を行う. | |
11 | 情報保障1 |
ろう者への情報保障の手段について社会・技術の分野から学ぶ.「手話表現3」」を学習する. | |
12 | 情報保障2 |
ろう者への情報保障の手段について医療・福祉の分野から学ぶ.「手話表現4」」を学習する. | |
13 | 情報保障3 |
ろう者への情報保障の手段について芸術の分野から学ぶ.「手話表現5」」を学習する. | |
14 | 手話ゲーム |
手話ゲームに参加し基本的な手話を使って意思疎通を行う. | |
15 | 学習の総括 |
授業全体の総括を行いJSLに対する理解を深める. | |
備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後自己学習が必要である.事前・事後の自己学習には,学習内容に関する調査報告や関連する指定された動画の視聴レポート等を含む.実技に関する学習は授業内で指示する. |