| 科 目 | 工業英語U ( ESP, Engineering II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 森田 悠作 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・5年・前期・選択・2単位【講義】 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B4(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
科学技術の基礎的事項に関する英文の読解と並行して英文法の基礎を練習問題等を通して復習していく. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B4】 必要な語彙を覚える. | 2 | 【B4】 文法の基礎を固める. | 3 | 【B4】 文章を読む. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 【B4】 総合評価の続き | 10 | 【B4】 総合評価の続き |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の文,文章をスムーズに読むにあたり必要な語彙を覚えたかどうかを試験で評価する. | |
| 2 | 英語の文,文章を正確に読むにあたり英文法がしっかり身についているかどうかを課題と試験で評価する. | |||
| 3 | 複数の文からなる文章の論展開と全体の内容を理解できるかどうかを部分和訳と試験で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | 総合評価が60点以上の場合に限り,別途外部試験である技術英検2級(または旧「工業英検3級」)合格で70点,1級(または「旧準2級」)不合格Aで80点,合格で90点, | |||
| 10 | 技術英検準プロフェッショナル合格(または旧「工業英検2級」合格)以上で100点と評価する.ただし,総合評価が上記の点数を上回る場合は総合評価の点数のままとする. | |||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% 課題(提出)20% 部分和訳(提出)10% として評価する.成績において,100点満点で60点以上で合格とする.【上記9欄,10欄に続く】 | |||
| テキスト | 「Let's Enjoy Science & Tech English 教養課程の科学技術英語」:佐藤哲三,篠田義明,楠松伸二,鞍掛哲治(南雲堂) | |||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | 本科の英語科目 | |||
| 履修上の 注意事項 |
内容は基礎的かつ比較的易しい文章のため精読に重点を置いた授業を予定している.授業中には単語,構文および内容を理解できているか適宜確認する.課題は基礎的な事柄を問うものばかりだが分量が多いため注意すること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 授業全般説明とChapter 1 |
| 授業の進め方並びに評価方法,Chapter 1 を文法解説を中心に行う. | |
| 2 | Chapter 1 |
| Chapter 1 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 3 | Chapter 2 |
| Chapter 2 を文法解説と講読を中心に行う. | |
| 4 | Chapter 2 |
| Chapter 2 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 5 | Chapter 3 |
| Chapter 3 を文法解説と講読を中心に行う.. | |
| 6 | Chapter 3 |
| Chapter 3 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 7 | Chapter 4 |
| Chapter 4 を文法解説と講読を中心に行う. | |
| 8 | 中間試験 |
| それまでの授業内容を踏まえた問題で評価する. | |
| 9 | Chapter 4 |
| Chapter 4 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 10 | Chapter 5 |
| Chapter 5 を文法解説と講読を中心に行う. | |
| 11 | Chapter 5 |
| Chapter 5 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 12 | Chapter 6 |
| Chapter 6 を文法解説と講読を中心に行う. | |
| 13 | Chapter 6 |
| Chapter 6 を講読と課題解説を中心に行う. | |
| 14 | Chapter 7 |
| Chapter 7 を文法解説と講読を中心に行う. | |
| 15 | Chapter 7 と全体のまとめ |
| Chapter 7 を講読と課題解説を中心に行い,最後に授業全体をまとめる. | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後の自己学習が必要である.授業計画に上がっている記事群はあくまで目安であり,授業の進行具合等々に応じて変更する場合がある.事前学習として,予定Chapter部分を音読しておくこと. 事後学習として,口頭で講読の説明された部分をノートに記帳すること. |