| 科 目 | 国語表現法 ( Japanese Expression ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 土居 文人 教授 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・4年・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
日本語を使用する様々な場面での諸問題を取り上げ,日本語の表現と日本人の発想の特徴について,知識の整理,自発的な考察,適切な実践により習得することを目指す.テキストの設問に従った学生の発表と,それに対する質疑応答を中心に授業を進める. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B1】 文章表現の基礎を習得する. | 2 | 【B1】 論理的文章の基礎を習得する. | 3 | 【B1】 レポートの書き方を習得する. | 4 | 【B1】 就職活動やビジネスの場で求められる文書の書き方を習得する. | 5 | 【B1】 日常生活やビジネスの場における正しいことば遣いを習得する. | 6 | 【B1】 口頭発表における自己表現の方法を習得する. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 話しことばと書きことばの違い,原稿用紙の使い方,文章表現・構成の注意点が身についているか,定期試験およびレポート,提出物により評価する. | |
| 2 | 文体が統一された論理的な文章が書けるか,定期試験およびレポート,提出物により評価する. | |||
| 3 | 資料・文献等の根拠に基づき,自己の意見を筋道を立てて述べることができるか,定期試験,レポートにより評価する. | |||
| 4 | 日常生活やビジネスの場に適したことば遣いが理解できているか,定期試験,レポートにより評価する. | |||
| 5 | 適切なことばを用いた口頭での自己表現ができるか,演習発表により評価する. | |||
| 6 | わかりやすく,興味の持てる口頭発表のための知識・技術が習得できたか,授業中の演習発表,および定期試験により評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験60% レポート20% プレゼンテーション20% として評価する.到達目標1〜5に関する定期試験を60%,到達目標1〜5に関するレポート20%,到達目標6に関するプレゼンテーション20%として評価.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 野田尚史・森口稔「日本語を話すトレーニング 第2版」(ひつじ書房) 配布プリント |
|||
| 参考書 | 野田尚史「なぜ伝わらない,その日本語」(岩波書店,2005) 定延利之・茂木俊伸・金田純平・森篤嗣「私たちの日本語」(朝倉書店 ,2012) 石黒圭「論文・レポートの基本」(日本実業出版社,2012) 石黒圭「文章は接続詞で決まる」(光文社,2008) 河野哲也「レポート・論文の書き方入門」(慶應義塾大学出版会,2002) |
|||
| 関連科目 | 1〜3年国語 | |||
| 履修上の 注意事項 |
事前学習を含め,発表と質疑応答に意欲的に取り組み,国語表現に必要な知識と技術を確実に習得するよう心がけること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンス,エントリーシートの書き方,漢字など語彙に関する問題を解く |
| 教科書は毎回持参.プレゼンテーションの方法と担当順について説明する(学生の発表は5回目から実施予定).神戸高専の様式の履歴書を配布して,エントリーシートの書き方について説明する.語彙(漢字など)に関する問題を解く(随時.毎週実施の場合もある). | |
| 2 | レポート課題(1回目)「志望動機の作成」の説明.悪文とは何か |
| 志望動機の書き方について説明する.悪文になる条件について説明する. | |
| 3 | レポート課題(2回目)「自己PRの作成」の説明 |
| 自己PRの書き方について説明する. | |
| 4 | 口頭発表(プレゼンテーション)のコツ |
| プレゼンテーションの方法について説明する.NHKのアナウンサーの話し方(NHK式7つのルール)を紹介する. | |
| 5 | 口頭発表.課外活動・趣味・資格免許欄の書き方 |
| 学生による口頭発表(2名)を実施し,質疑応答をおこなう.問題点について,考察と解説をおこなう.課外活動・趣味・資格免許欄の書き方について説明する. | |
| 6 | 口頭発表. |
| 学生による口頭発表と質疑応答を実施し,考察と解説をおこなう(以下,同じ). | |
| 7 | 口頭発表.非言語コミュニケーションについて. |
| 非言語コミュニケーションについて説明する. | |
| 8 | 非言語コミュニケーションについて |
| 非言語コミュニケーションについて説明する. | |
| 9 | クレーム対応の方法 |
| クレーム対応の方法について説明する. | |
| 10 | 口頭発表.クレーム対応の方法 |
| クレーム対応の方法について説明する. | |
| 11 | 口頭発表.PREP法について |
| PREP法について説明する. | |
| 12 | 口頭発表.DESC法について |
| DESC法について説明する. | |
| 13 | 口頭発表.敬語の使い方 |
| 敬語の使い方について説明する. | |
| 14 | 口頭発表.敬語の使い方 |
| 敬語の使い方について説明する. | |
| 15 | 前期の授業に関する総括 |
| 前期実施した授業に関する総括をおこなう. | |
| 16 | レポート課題(3回目)「学生時代に力を入れたこと」の説明 |
| 「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」の書き方について説明する. | |
| 17 | 口頭発表.長所・短所の書き方 |
| 長所・短所の書き方について説明する. | |
| 18 | 口頭発表.長所・短所の書き方 |
| 長所・短所の書き方について説明する. | |
| 19 | 就職活動で大切なもの |
| 「就職活動で大切なもの」について説明する. | |
| 20 | 敬語の使い方(ビジネスマナー) |
| 敬語の使い方(ビジネスマナー)について説明する. | |
| 21 | 口頭発表.日本語の特徴 |
| 日本語の音韻・文法・語彙の特徴について解説する | |
| 22 | 口頭発表.日本語の特徴 |
| 日本語の音韻・文法・語彙の特徴について解説する | |
| 23 | 日本語の特徴 |
| 日本語の音韻・文法・語彙の特徴について解説する | |
| 24 | 口頭発表.レポート課題(3回目)「学生時代に直面した試練をどう乗り越えたか」の説明 |
| 「学生時代にどのような試練に直面し,それをどう乗り越え,そこから何を得たか」の書き方の説明. | |
| 25 | 口頭発表.国語表現に関する説明と演習 |
| 「仕事・プライベートにおける,とっさのときのフレーズ」などのテーマを設定して説明と演習をおこなう. | |
| 26 | 口頭発表.国語表現に関する説明と演習 |
| 国語表現に関するテーマを設定して説明と演習をおこなう. | |
| 27 | 口頭発表.国語表現に関する説明と演習 |
| 国語表現に関するテーマを設定して説明と演習をおこなう. | |
| 28 | 口頭発表.国語表現に関する説明と演習 |
| 国語表現に関するテーマを設定して説明と演習をおこなう. | |
| 29 | 口頭発表.国語表現に関する説明と演習 |
| 国語表現に関するテーマを設定して説明と演習をおこなう. | |
| 30 | 総括 |
| これまで学んできた内容の総括をおこなう. | |
| 備 考 |
前期定期試験および後期定期試験を実施する. |