| 科 目 | 工業英語U ( ESP, Engineering II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 森田 悠作 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・5年・前期・選択・2単位【講義】 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B4(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
BBCの最先端技術に関する記事を書籍にした『Innovation and Technology 未来を見つめる科学英語』の講読を通じて英語の,特に科学系の文章を読む力を養う. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B4】 必要な語彙を覚える. | 2 | 【B4】 一つの文の構造を理解する. | 3 | 【B4】 パラグラフ構造を理解し,要約できる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 【B4】 総合評価の続き | 10 | 【B4】 総合評価の続き |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の文,文章をスムーズに読むにあたり必要な語彙を覚えたかどうかを試験で評価する. | |
| 2 | 修飾,文型といった一つの文を理解するために必要な文法事項を理解できているかを試験で評価する. | |||
| 3 | 複数の文からなる文章の論展開と全体の内容を理解し,また要約できるか,試験で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | 総合評価が60点以上の場合に限り,別途外部試験である技術英検2級(または旧「工業英検3級」)合格で70点,1級(または旧準2級)不合格Aで80点,1級(または旧準2級)合格で90点, | |||
| 10 | 技術英検準プロフェッショナル合格(または旧「工業英検2級」合格)以上で100点と評価する.ただし,総合評価が上記の点数を上回る場合は総合評価の点数のままとする. | |||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% プレゼンテーション20% 部分和訳(提出)10% として評価する.成績において,100点満点で60点以上で合格とする.【上記9欄,10欄に続く】 | |||
| テキスト | Innovation and Technology 『未来を見つめる科学英語』:デイビット・リア,印南洋,川口恵子,村上嘉代子(南雲堂) | |||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | 本科の英語科目 | |||
| 履修上の 注意事項 |
比較的易しい文章のため精読に重点を置いた授業を予定している.内容も興味を引きかつ高校卒業レベルの英語なので一度文章に目を通すなどして授業に臨むこと.授業中に単語,構文および内容を理解できているか適宜確認する. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 授業全般説明とUnit 14 |
| 授業の進め方並びに評価方法,Unit 14 について具体的に説明する. | |
| 2 | Unit 14 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 3 | Unit 14 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 4 | Unit 14 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 5 | Unit 13 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 6 | Unit 13 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 7 | Unit 13 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 8 | 中間試験 |
| 第1週目〜7週目の授業内容を踏まえた問題に実力問題を加えた試験を行う. | |
| 9 | Unit 12 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 10 | Unit 12 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 11 | Unit 12 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 12 | Unit 12とUnit 11 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 13 | Unit 11 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 14 | Unit 11 |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 15 | Unit 11と全体のまとめ |
| 講読を中心に重要語句の確認,構文や文章全体の要約の方法等を解説する. | |
| 備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後の自己学習が必要である. 前期中間試験および前期定期試験を実施する.本科目の修得には,30時間の授業受講と60時間の自己学習が必要である.授業計画に上がっている記事群はあくまで目安であり,授業の進行具合等々に応じて変更する場合がある. |