| 科 目 | 国際コミュニケーション(ドイツ語) ( German for International Communication ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 李 明哲 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・4年・通年・選択・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
D2(100%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(a) | |||
| 授業の概要 と方針 |
日常生活で必要な表現を題材にしながら,ドイツ語の初歩的知識と文法を習得する.第二言語としてドイツ語を学ぶことで,ネイティブとしての日本語,義務教育で学んできた英語を相対化して見られるようにする.外国語学習は,その地域・国の文化を理解することにつながることを知る. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【D2】 ドイツ語文法に関する基礎知識を持つ. | 2 | 【D2】 ドイツ語の学習を通して日本語,英語を相対化して見ることができるようになる. | 3 | 【D2】 言語を文化として理解する. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | ドイツ語文法に関する基礎知識を持つことができているか,中間試験と定期試験で評価する. | |
| 2 | ドイツ語の学習を通して日本語,英語を相対化して見ることができるか,年度末にレポートで評価する. | |||
| 3 | 言語を文化として理解することができるか,年度末にレポートで評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.試験成績は,前期は定期試験(+暗唱),後期は中間試験と定期試験(+暗唱)の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「新版アクティヴ・ドイツ語」清水薫(同学社) | |||
| 参考書 | 「日本語の21世紀のために」丸谷才一 山崎正和(文春新書) 「ことばと文化」 鈴木孝夫 (岩波新書) |
|||
| 関連科目 | なし | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | アルファベートと発音(1),語学学習について |
| 短母音,複母音,重母音の発音.「外国語学習の意義」について(一年を通して学びながら考えて欲しいこと). | |
| 2 | アルファベートと発音(2) |
| 子音の発音.英語と違い,原則として「綴り通り」に発音することへの注意を徹底する. | |
| 3 | 挨拶 表現練習,基数詞 |
| 簡単な挨拶表現を覚え,使ってみる.数詞の紹介をし,以降,随時使いながら覚えていく. | |
| 4 | 名前,住所,出身地 |
| 名前,出身地など自己紹介.現在動詞の一人称,二人称形の練習. | |
| 5 | 年齢,趣味,職業,家族 |
| 自分以外の家族の紹介.現在動詞の三人称形の練習.文の作り方,seinの現在人称変化. | |
| 6 | 規則動詞の現在人称変化 |
| 語尾が規則的に変化する動詞(=規則動詞)の人称変化を覚える. | |
| 7 | 文法まとめ |
| 規則動詞の人称変化,文の作り方,seinの現在人称変化など,文法まとめ. | |
| 8 | ここまでの復習 |
| 第1回から第7回の範囲で復習問題. | |
| 9 | sein,haben,人称変化 |
| 重要な不規則動詞の人称変化を覚える. | |
| 10 | 買い物する場面での表現 |
| 名詞の性と格(1格/4格)を学習.不定冠詞(一つの),定冠詞(その)の格変化を導入. | |
| 11 | 聞き取り練習 |
| ここまでのまとめの聞き取り練習をする. | |
| 12 | 持ち物,所有の表現 |
| 名詞の性と格(2格/3格)を学習.不定冠詞,定冠詞の格変化を練習. | |
| 13 | 好みの表現 |
| 「誰が,どこで,何を,どの」などの疑問詞.目的語が3格になる(3格支配)動詞の練習. | |
| 14 | 不規則動詞と格変化のまとめ |
| 語幹・語尾が不規則に人称変化する動詞の一覧を覚える.ここまでの名詞・定冠詞・不定冠詞の格変化まとめ.(教科書 LEKTION 5まで予定) | |
| 15 | 定冠詞類・不定冠詞類 |
| 前期定期試験の解答・解説. 定冠詞類と不定冠詞類の学習. | |
| 16 | 名詞の複数形,人称代名詞 |
| 名詞複数形の語尾変化と格変化,人称代名詞(1〜4格)の導入. | |
| 17 | プレゼントの表現 |
| 目的語が二つある文章の練習,3格・4格支配の動詞.命令形の練習. | |
| 18 | 外出の表現(1) |
| どこで,どこへを伴う表現と応答. | |
| 19 | 外出の表現(2) |
| 前置詞の格支配の学習.前置詞句の入った多様な表現の練習. | |
| 20 | 前置詞句(1) |
| 前置詞の総まとめをする. | |
| 21 | 前置詞句(2) |
| 前置詞の総まとめをする. | |
| 22 | 中間試験 |
| 第16回から第21回の内容で中間試験を実施する. | |
| 23 | 希望,可能,許可,意志の表現 |
| 後期中間試験の解答・解説.話法の助動詞の導入. | |
| 24 | 色,月日 |
| 色など,付加語的に使われる形容詞の導入.年月日の表現と記法. | |
| 25 | 形容詞の格変化(1) |
| 形容詞の弱変化(定冠詞との組み合わせ)の練習. | |
| 26 | 形容詞の格変化(2) |
| 形容詞の混合変化(不定冠詞との組み合わせ),強変化(無冠詞との組み合わせ)の練習. | |
| 27 | 比較表現,比較変化 |
| 形容詞(および副詞)の比較表現の導入.それぞれの変化の練習. | |
| 28 | 非人称代名詞・不定代名詞 |
| 非人称“es”を使った表現,不特定の人・物を表す代名詞の導入. | |
| 29 | 復習,総括(1) |
| ここまで習ったドイツ語文法(入門〜初級半ば)の特徴のまとめ.(教科書 LEKTION 10まで予定) | |
| 30 | 復習,総括(2) |
| 後期定期試験の解答・解説をする.ここまでの学習を踏まえ,「外国語学習の意義」を改めて確認. | |
| 備 考 |
前期定期試験,後期中間試験および後期定期試験を実施する.達成度の低い者には,暗唱を課する. |