| 科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 石原 のり子 准教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年R組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本授業では,日本語によるコミュニケーション能力の向上を目的とする.とくに,学校生活におけるレポート,卒業研究等と,就職活動時や社会に出てからのビジネス文書等の作成に必要な,論理的文章を書く技術を身につけることに重きをおく.そのうえで,口頭発表における資料作成と実際の発表,その聞き取り等,理系に不可欠なコミュニケーション能力の伸長を目指す. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B1】 文章表現の基礎を習得する. | 2 | 【B1】 論理的文章の基礎を習得する. | 3 | 【B1】 レポートの書き方を習得する. | 4 | 【B1】 就職活動やビジネスの場で求められる文書の書き方を習得する. | 5 | 【B1】 日常生活やビジネスの場における正しいことば遣いを習得する. | 6 | 【B1】 口頭発表における自己表現の方法を習得する. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 話しことばと書きことばの違い,原稿用紙の使い方,文章表現・構成の注意点が身についているか,定期試験,中間試験およびレポート,提出物により評価する. | |
| 2 | 文体が統一された論理的な文章が書けるか,定期試験,中間試験およびレポート,提出物により評価する. | |||
| 3 | 資料・文献等の根拠に基づき,自己の意見を筋道を立てて述べることができるか,中間試験,定期試験,レポートにより評価する. | |||
| 4 | 日常生活やビジネスの場に適したことば遣いが理解できているか,定期試験と中間試験により評価する. | |||
| 5 | 適切なことばを用いた口頭での自己表現ができるか,演習発表により評価する. | |||
| 6 | わかりやすく,興味の持てる口頭発表のための知識・技術が習得できたか,授業中の演習発表,および定期試験により評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート10% プレゼンテーション5% として評価する.到達目標1〜4に関する中間試験,到達目標1〜5に関する定期試験の平均値を85%,到達目標1〜5に関するレポート10%,到達目標6に関するプレゼンテーション5%として評価.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 米田明美・藏中さやか・山上登志美『大学生のための日本語表現実践ノート』改訂版 2012年3月 風間書房 そのほか,適時プリントを配布する. |
|||
| 参考書 | 野田尚史『なぜ伝わらない,その日本語』(岩波書店,2005) 定延利之・茂木俊伸・金田純平・森篤嗣『私たちの日本語』(朝倉書店 ,2012) 石黒圭『論文・レポートの基本』(日本実業出版社,2012) 石黒圭『文章は接続詞で決まる』(光文社,2008) 河野哲也『レポート・論文の書き方入門』(慶應義塾大学出版会,2002) |
|||
| 関連科目 | 第3学年「国語」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
※教科書は,必ず購入すること.初回の授業で確認する | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンス.表現の基礎(1) |
| 授業の目的・成績評価の方法・授業計画についてガイタンスを行う(注意:初回から教科書を用いるので必ず持参すること). 話しことばと書きことばの違い,原稿用紙の使い方等について学ぶ. | |
| 2 | 表現の基礎(2) 話し方の基本 |
| 人に話を伝えるときに必要となる要素や技術について学ぶ. | |
| 3 | 表現の基礎(3) 敬語について |
| 相手や自分の立場,その場の状況をとらえ,ふさわしい表現を選べるようになる.敬語の種類と働きを理解し,使い方のルールを学ぶ. | |
| 4 | 表現の基礎(4) 敬語について |
| 相手や自分の立場,その場の状況をとらえ,ふさわしい表現を選べるようになる.敬語の種類と働きを理解し,使い方のルールを学ぶ. | |
| 5 | 表現の基礎(5) 接続詞について・わかりやすい文章,わかりにくい文章 |
| 接続表現の使い方,適切な語順や句読点を打つ箇所などを学び,わかりやすい文章の書き方を身につける. | |
| 6 | 説明をする・メモを取る |
| 相手の立場に立って,理解しやすい話し方について学ぶ.メモの取り方を身につける. | |
| 7 | 議事録をとる |
| 議事録の意義と議事録のとり方について学ぶ. | |
| 8 | 中間試験 |
| 話しことばと書きことばの違い,原稿用紙の使い方,文章表現・構成の注意点,文体が統一された論理的な文章,日常生活やビジネスの場に適したことば遣いについて理解でき,身に付いているか,確認する. | |
| 9 | 中間試験の解答・解説.レポートの構成(1) |
| 中間試験の解答と解説.レポートを書く際の注意点について学ぶ.また,資料・文献の集め方と,引用・出典表記の方法について学ぶ. | |
| 10 | レポートの構成(2) |
| レポートを書く際の注意点について学ぶ.また,資料・文献の集め方と,引用・出典表記の方法について学ぶ. | |
| 11 | 電話応対のマナー |
| 電話応対のマナーについて学ぶ | |
| 12 | ビジネス文書 |
| ビジネスメール・ビジネス文書の書き方を学ぶ. | |
| 13 | 手紙の書き方 |
| 手紙文の書き方やマナーについて学ぶ.実際に手紙を書いてみる. | |
| 14 | 履歴書の書き方 |
| 履歴書の書き方について学ぶ.履歴書を書く. | |
| 15 | 定期試験の解答・解説.学習のまとめ |
| 定期試験の解答と解説.学習のまとめ | |
| 備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |