| 科 目 | 機械工学演習V ( Practice of Mechanical Engineering III ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 隆起 准教授, 橋本 英樹 准教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・3年B組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A2(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
機械工学で取り扱う物理現象の理解を深めるために,数学と物理に関する演習を行う.また,工業力学などの3年生前期までの過程で学習する授業科目の演習を行い,問題を解くことで実践力・応用力を養う. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A2】 機械工学で取り扱う問題と数学・物理の関係性を理解し,活用できる. | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 物理現象の数学的記述方法などの理解度を,定期試験およびレポート課題で評価する. | |
| 2 | ||||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 配布プリント | |||
| 参考書 | 「新 微分積分 II 」:高遠 節夫 他 著(大日本図書) 「高専テキストシリーズ 物理 ( 上 ・下)」:潮秀樹監修(森北出版) |
|||
| 関連科目 | 数学I・II(1・2年),物理(1・2年),工業力学I・II | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンスおよび数学・物理演習1 |
| この授業の進め方,評価方法の説明を行う.また,数学・物理について演習する.キーワード:微分 | |
| 2 | 数学・物理演習2 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:静力学 | |
| 3 | 数学・物理演習3 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:積分 | |
| 4 | 数学・物理演習4 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:ニュートンの運動方程式 | |
| 5 | 数学・物理演習5 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:平面幾何 | |
| 6 | 数学・物理演習6 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:線形代数(行列と行列式) | |
| 7 | 数学・物理演習7 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:線形代数(逆行列と掃き出し法) | |
| 8 | 数学・物理演習8 |
| 数学・物理について演習する.キーワード:総合演習 | |
| 9 | 工業力学演習1 |
| 工業力学について演習する.キーワード:力,モーメント | |
| 10 | 工業力学演習2 |
| 工業力学について演習する.キーワード:速度および加速度 | |
| 11 | 工業力学演習3 |
| 工業力学について演習する.キーワード:回転運動,平面運動 | |
| 12 | 工業力学演習4 |
| 工業力学について演習する.キーワード:衝突現象 | |
| 13 | 工業力学演習5 |
| 工業力学について演習する.キーワード:仕事と力学的エネルギー | |
| 14 | 工業力学演習6 |
| 工業力学について演習する.キーワード:総合演習 | |
| 15 | 定期試験の解答・解説 |
| 定期試験の解答と解説を行う. | |
| 備 考 |
後期定期試験を実施する.状況に応じて再試験を実施する場合がある. |