科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 上垣 宗明 教授 | |||
対象学年等 | 機械工学科・1年A組・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
4技能のバランスに配慮しながら,第1学年として必要な英語力を総合的に身につける.演習科目でもあるので,授業中に指示される方法で予習・復習を必ず行うこと,授業に積極的に参加すること,発表すること,英語音声を利用した演習を行うことが強く求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 1年次レベルの語彙・表現を習得する. | 2 | 【B3】 1年次レベルの文法項目を習得する. | 3 | 【B3】 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 4 | 【B3】 1年次レベルの英語を聞いて正しく理解したり,リピートしたりできる. | 5 | 【B3】 易しく長い英文を速く沢山読むことができる. | 6 | 【D2】 英文を通して,異文化に属する人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 1年次レベルの語彙・表現を習得できているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |
2 | 1年次レベルの文法項目を理解しているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |||
3 | 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |||
4 | 1年次レベルの英語を聞いて正しく理解したり,リピートしたりできるかを,中間・定期試験または演習で評価する. | |||
5 | 易しく長い英文をスラスラ速く沢山読むことができるかを演習で評価する. | |||
6 | 異文化の諸事情について理解できているかを,演習で評価する. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.ただし,必要に応じて再試験を行う場合がある.授業中の演習が十分に行われない場合,原則として年間総合評価は不可となる.なお,前期中間試験は実施しない. | |||
テキスト | 「NEW ONE WORLD Communication I Revised Edition」:伊東治己ほか8名:(教育出版) | |||
参考書 | 総合英語 Evergreen:墺タカユキ編著:(いいずな書店) 理工系学生のための必修英単語2600:亀山太一監修(成美堂) |
|||
関連科目 | 本科目はこれ以外の英語科が開講する全ての科目に関連する | |||
履修上の 注意事項 |
電子辞書,または英和辞書を持参すること |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | Introduction |
英語学習の心構え.予習復習の仕方の説明,力試し等 | |
2 | Lesson 1 Let's See the World |
・ だれもが1度は行って,見てみたいと思う場所や風景の紹介を通して,英語の有用性に触れ,英語学習のモチベーションを高める.・ 基本的な文構造(SV,SVC,SVO,SVOO,SVOC)とto 不定詞の定着を図る. | |
3 | Lesson 1 Let's See the World |
第2週と同じ | |
4 | Lesson 1 Let's See the World |
第2週と同じ | |
5 | Lesson 2 Bread Culture in Japan |
・日本人の食生活にふれるとともに,世界や日本におけるパンの歴史について理解する.・ 比較表現(比較級,原級比較),受け身,進行形の定着を図る. | |
6 | Lesson 2 Bread Culture in Japan |
第5週と同じ | |
7 | Lesson 2 Bread Culture in Japan |
第5週と同じ | |
8 | これまでの復習 |
これまでに学習したことについて復習を行う. | |
9 | Lesson 3 Why Do Cats Purr? |
・ネコの生態についてふれながら,ネコの持つさまざまな特徴について理解する.・動名詞,SVO(=that節),分詞の形容詞としての用法の定着を図る. | |
10 | Lesson 3 Why Do Cats Purr? |
第9週と同じ | |
11 | Lesson 3 Why Do Cats Purr? |
第9週と同じ | |
12 | Lesson 4 The Power of Anime |
・日本のアニメについてふれ,アニメの歴史や影響力について理解する.・現在完了形,過去完了形,比較表現(最上級)の定着を図る. | |
13 | Lesson 4 The Power of Anime |
第12週と同じ | |
14 | Lesson 4 The Power of Anime |
第12週と同じ | |
15 | 期末試験の解答・解説 |
期末試験の解答・解説を行う | |
16 | Lesson 5 Projects with a Difference |
・さまざまなイベントについてふれながら,その成り立ちや考え方について理解する.・関係代名詞who,which,that(主格),whom, which, that(目的格)の定着を図る. | |
17 | Lesson 5 Projects with a Difference |
第16週と同じ | |
18 | Lesson 5 Projects with a Difference |
第16週と同じ | |
19 | Lesson 6 We Are the World |
・苦しんでいる人々に対して,さまざまな方法で援助することができることを理解する.・SVO(=疑問詞節),SVO + to 不定詞/疑問詞+ to 不定詞の定着を図る. | |
20 | Lesson 6 We Are the World |
第19週と同じ | |
21 | Lesson 6 We Are the World |
第19週と同じ | |
22 | 学習内容の復習 |
ここまでの学習内容を振り返る | |
23 | 中間試験.中間試験の解答・解説 |
それまでに学習したことについて試験を行う.中間試験の解答・解説を行う. | |
24 | Lesson 7 Learning about Science around You |
・ 科学の目を通して見ることで,意外な事実や原理について考える.・ It is 〜( for ...) to不定詞,It is 〜that ...,SVOC(= 現在分詞/原形不定詞)の定着を図る. | |
25 | Lesson 7 Learning about Science around You |
第24週と同じ | |
26 | Lesson 7 Learning about Science around You |
第24週と同じ | |
27 | Lesson 8 The Ninth Symphony in December |
・日本におけるベートーヴェン交響曲第九番の歴史について理解する.・SVOC(=現在分詞),関係副詞where, when, why, howの定着を図る. | |
28 | Lesson 8 The Ninth Symphony in December |
第27週と同じ | |
29 | Lesson 8 The Ninth Symphony in December |
第27週と同じ | |
30 | 期末試験の解答・解説と今までの総復習,課題について |
期末試験の解答・解説および後期・1年分の総復習と春季休業中の課題について | |
備 考 |
前期定期試験,後期中間試験および後期定期試験を実施する. |