| 科 目 | 応用機械設計 ( Advanced Machine Design ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 福井 智史 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年D組・通年・必修・2単位 ( 学修単位III ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A4-M4(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
機械を構成する様々な機械要素の設計教授する.最終的には,機械要素の集合としての機械の設計ができる技術者を養成する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-M4】 ベルト,チェーン伝動装置を理解し,その設計ができる. | 2 | 【A4-M4】 歯車伝動装置を理解し,その設計ができる. | 3 | 【A4-M4】 転がり軸受とすべり軸受を理解し,その設計ができる. | 4 | 【A4-M4】 ばねの理論を理解し,その設計ができる. | 5 | 【A4-M4】 ブレーキの理論を理解し,その設計ができる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | ベルト,チェーン伝動装置の設計ができるかを試験で評価する. | |
| 2 | 歯車伝動装置の設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 3 | 転がり軸受とすべり軸受の設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 4 | ばねの設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 5 | ブレーキの設計ができるかを試験で評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験100% として評価する.成績は試験の平均点を100%とし,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「機械設計法」酒井達雄編(日本材料学会) | |||
| 参考書 | 「機械工学必携」:馬場秋次郎編(三省堂) | |||
| 関連科目 | 各学年の設計製図,機械設計,自動設計論,トライボロジー | |||
| 履修上の 注意事項 |
授業には,毎回 教科書,機械工学必携,配布済プリント,電卓を持参のこと. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ベルト伝動装置の概要 |
| ベルト伝動装置の特徴と幾何を理解する. | |
| 2 | ベルト伝動装置の設計 |
| 平ベルトの伝達動設計を理解する. | |
| 3 | ベルト伝動装置の応用 |
| Vベルト伝動装置の設計を理解する. | |
| 4 | チェーン伝動装置の基本 |
| ローラーチェーンの伝達動力設計を理解する. | |
| 5 | チェーン伝動装置の応用 |
| サイレントチェーンの伝達動力設計を理解する. | |
| 6 | 歯車の基礎 |
| 歯車の種類と名称を理解する. | |
| 7 | 機械設計演習 |
| これまでに学んだことの復習と,機械設計の歴史を理解する演習を行う. | |
| 8 | 中間試験 |
| ベルト伝達機構とチェーン伝達機構について試験を行う. | |
| 9 | 中間試験の解答・解説 |
| 中間試験の解答・解説を行う. | |
| 10 | 転位歯車の設計 |
| 転位歯車の幾何設計を理解する. | |
| 11 | はすば歯車の設計 |
| はすば歯車の幾何設計を理解する. | |
| 12 | 歯車の曲げ強度設計 |
| 歯車の曲げ強度設計を理解する. | |
| 13 | 歯車の面圧強度設計 |
| 歯車の面圧強度設計を理解する. | |
| 14 | 傘歯車の設計 |
| 傘歯車の幾何設計を理解する. | |
| 15 | 期末試験の解答・解説 |
| 定期試験の解答・解説を行う. | |
| 16 | 軸受の基礎 |
| 軸受の種類と特徴を理解する. | |
| 17 | すべり軸受の設計 |
| すべり軸受の設計を理解する. | |
| 18 | ころがり軸受の基礎 |
| ころがり軸受の種類と特徴を理解する. | |
| 19 | ころがり軸受の設計 |
| ころがり軸受の寿命設計を理解する. | |
| 20 | ころがり軸受の動等価荷重 |
| ころがり軸受の動等価荷重を理解する | |
| 21 | 軸受の応用設計 |
| 軸受の潤滑について理解する. | |
| 22 | ばねのたわみ設計 |
| コイルばねのたわみ設計を理解する. | |
| 23 | 中間試験 |
| 軸受設計の理解度を確認する. | |
| 24 | 中間試験の解答・解説 |
| 中間試験の解答・解説を行う. | |
| 25 | ばねの座屈と共振設計 |
| コイルばねの座屈と共振設計を理解する | |
| 26 | 板ばねの応力設計 |
| 板ばねの応力設計を理解する. | |
| 27 | ばね設計の応用 |
| 様々なばねの応力設計計算を理解する. | |
| 28 | ブレーキ設計の基礎 |
| ブレーキの型式と制動力の設計を理解する. | |
| 29 | ブレーキ設計の応用 |
| ブレーキの制動力の設計計算を理解する. | |
| 30 | 期末試験の解答・解説 |
| 定期試験の解答・解説を行う. | |
| 備 考 |
本科目の修得には,60 時間の授業の受講と 30 時間の自己学習が必要である. 前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |