科 目 | 人文科学特講(手話言語学) ( Human Science ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 教授 | |||
対象学年等 | 全学科・5年・通年・選択・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・ 教育目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
授業の概要 と方針 |
言語学の基礎的な概念や考え方を学んだ上で,日本手話(JSL)を対象に,言語とは何か,コミュニケーションとは何かを考察する.日本手話の構造を理解し,少数言語使用者である聾者への理解を深め,工学技術が福祉分野で貢献出来る可能性にも触れる.講義終了時には手話で基本的なコミュニケーションができる事も目指す. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 日本手話が独立した言語である事を言語学の視点から説明出来る. | ||
2 | 【C3】 手話話者である聾者について説明出来る. | |||
3 | 【C3】 工学技術が福祉分野に貢献する可能性について議論出来る. | |||
4 | 【D2】 基本的な日本手話を使って簡単なコミュニケーションができる. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 日本手話が独立した言語である事を言語学の視点から説明出来るかを,定期試験・レポートで評価する. | |
2 | 手話話者である聾者について説明出来るかどうかを,定期試験・レポートで評価する. | |||
3 | 工学技術が福祉分野に貢献する可能性について議論出来るかどうかを,定期試験・演習で評価する. | |||
4 | 基本的な日本手話を使って簡単なコミュニケーションができるかどうかを,定期試験,演習で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験40% レポート50% 演習10% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.手話の特性上,JSLの習得度合い等については,記述式のテストにはなじまないので,評価方法については授業中に詳しく解説する. | |||
テキスト | ノート講義 (適宜プリントを配布,ビデオ教材) | |||
参考書 | 「改訂新版 はじめての手話」:木村晴美・市田康弘著(生活書院) | |||
関連科目 | 本科目は該当無し. | |||
履修上の 注意事項 |
授業では積極的に質問・発言する事が求められる.必ず基本的手話表現を習得する必要がある.また倫理上の問題にも留意する事が求められる. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | イントロダクション |
手話学習の注意事項説明,アンケートの実施.手話単語と指文字の違いについて学習する. | |
2 | 世界の言語 |
世界に存在している様々な言語の現状について学習する.指文字1+JSL語彙1 | |
3 | 言語の定義 |
コミュニケーションの様々な手段のうち「言語」は他の手段とどのように異なり,いかに定義されるのかを学習する.指文字2+JSL語彙2 | |
4 | ノンバーバルコミュニケーション |
音声言語とともに現れうるノンバーバルコミュニケーション手段について学習する.指文字3+JSL語彙3 | |
5 | 音声学 |
音声言語における発声と聞こえのメカニズムを学習する.指文字4+JSL語彙4 | |
6 | 手話言語の発生 |
手話言語がどのように生まれたのかその発生のプロセスと,JSLの歴史を学ぶ.指文字5+JSL語彙5 | |
7 | 手話言語の習得 |
聾児の手話習プロセスについて学習する.指文字6+JSL語彙6 | |
8 | 手話表現と指文字まとめ |
ここまでに学習した手話表現と指文字について理解しているかどうか確認を行う. | |
9 | 手話言語の記述法 |
手話言語の記述法について学習する.+手話表現1 | |
10 | 音韻論 |
ASLで見られる音韻ルールを紹介したうえで,JSLの音韻について学習する.+手話表現2 | |
11 | 形態論 |
JSLがどのような形態の構造を持っているかを学習する.+手話表現3 | |
12 | 統語論1 |
JSLの文法について学習する.(CL, 動詞分類, 語順)+手話表現4 | |
13 | 統語論2 |
JSLの文法について学習する.(NMM, AUX)+手話表現5 | |
14 | 手話表現まとめ1 |
前期に学んだ手話表現を復習する. | |
15 | レポート講評会 |
レポートの講評を行い,それぞれが内容について改善し提出する. | |
16 | レポート発表会1 |
レポートの内容をプレゼンテーションする.(前半) | |
17 | レポート発表会2 |
レポートの内容をプレゼンテーションする.(後半) | |
18 | 意味論 |
JSLの意味について学習する.+手話表現6 | |
19 | 語用論 |
JSLの語用について学習する.+手話表現7 | |
20 | 手話失語 |
手話の失語について学習する.+手話表現8 | |
21 | 聾文化 |
聾者の文化について学習する.+手話表現9 | |
22 | 手話言語教育 |
世界と日本の手話教育について学習する.+手話表現10 | |
23 | 手話表現まとめ2 |
後期に学習した手話表現について復習を行う. | |
24 | 情報保障1 |
情報保障の一般的な方法について学習する.+手話表現11 | |
25 | 情報保障2 |
情報保障の技術について学習する.+手話表現12 | |
26 | 情報保障3 |
情報保障と災害について学習する.+手話表現13 | |
27 | 手話演習1 |
JSLを使用したコミュニケーションの演習を行う.自分の意見を発表する練習. | |
28 | 手話演習2 |
JSLを使用したコミュニケーションの演習を行う.Q&Aの練習. | |
29 | 手話演習3 |
JSLを使用したコミュニケーションの演習を行う.グループトークの練習. | |
30 | まとめ |
ここまでに学んだ事を正しく説明できるかを確認する. | |
備 考 |
後期定期試験を実施する.後期定期試験を実施する. |