科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 柳生 成世 特任教授 | |||
対象学年等 | 応用化学科・3年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
1,2学年で学習した内容を確実にした上で,さらに4技能のバランスにも配慮しながら,特にリーディング力の充実を図る.演習科目でもあるので,授業中に指示される方法で予習・復習を必ず行い,また授業に積極的に参加し,発表すること,英語音声を利用した練習を行うことが強く求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 3年次レベルの語彙,表現を習得する. | 2 | 【B3】 3年次レベルの文法項目を習得する. | 3 | 【B3】 さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 4 | 【D2】 英文を通して,外国の人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 3年次レベルの語彙,表現を習得できているかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |
2 | 3年次レベルの文法項目を習得しているかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
3 | さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
4 | 外国の諸事情について知識が豊かになったかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート・演習等30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「New ONE WORLD Communication III」 :伊藤治己ほか9名著(教育出版) | |||
参考書 | 「ブレイクスルー総合英語 改訂二版」:吉波和彦 他3名著(美誠社) 「ブレイクスルー英文法27章 改訂二版」:吉波和彦 他3名著(美誠社) |
|||
関連科目 | 本科目は,これ以外の英語科が開講するすべての科目に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
電子辞書,または英和辞典を持参すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | Introduction |
シラバス解説,英語学習の心構え,予習復習の仕方等. | |
2 | Lesson 1 Ancient Rome |
文化的に豊かな生活を送る古代ローマ人.関係代名詞whichの非制限用法/分詞構文(現在分詞)/関係代名詞which/現在完了形(経験) | |
3 | Lesson 1 Ancient Rome |
第2週と同じ | |
4 | Lesson 1 Ancient Rome |
第2週と同じ | |
5 | Lesson 2 The Beautiful Game |
世界で愛されるサッカーの起源.現在完了形(完了)/受け身/It is 〜 +to不定詞 | |
6 | Lesson 2 The Beautiful Game |
第5週と同じ | |
7 | Lesson 2 The Beautiful Game |
第5週と同じ | |
8 | 前期中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
9 | 前期中間試験の解説およびLesson 3 Endangered Languages |
前期中間試験の解答・解説.言語が消滅するとは.Lesson 3: to不定詞の受け身/分詞の形容詞としての用法/It is 〜 for … +to不定詞/the+比較級, the+比較級 | |
10 | Lesson 3 Endangered Languages |
第9週(Lesson 3の箇所)と同じ | |
11 | Lesson 3 Endangered Languages |
第9週(Lesson 3の箇所)と同じ | |
12 | Lesson 6 New Image of Babies |
赤ちゃんの意外な能力.S+V+O+O(=that節)/S+V+O+C(形式目的語it)/接続詞that/関係代名詞whichの非制限用法/比較級を用いた表現(more than)/受け身 | |
13 | Lesson 6 New Image of Babies |
第12週と同じ | |
14 | Lesson 6 New Image of Babies |
第12週と同じ | |
15 | 前期定期試験の解説およびLesson 7 Tuna |
前期定期試験の解答・解説とLesson 7: 日本人に愛されるマグロ.関係代名詞whichの非制限用法/not 〜 as … as/受け身/仮定法過去/現在完了の受け身 | |
16 | Lesson 7 Tuna |
第15週(Lesson 7の箇所)と同じ | |
17 | Lesson 7 Tuna |
第15週(Lesson 7の箇所)と同じ | |
18 | Lesson 8 Rare Metals |
現代社会に欠かせないレアメタル.倒置/助動詞+受け身/動名詞/It is 〜 for … +to不定詞 | |
19 | Lesson 8 Rare Metals |
第18週と同じ | |
20 | Lesson 8 Rare Metals |
第18週と同じ | |
21 | Lesson 10 Living with Stress |
ストレスとどのように付き合うか.さまざまな譲歩の表現/副詞even(〜でさえ)/to不定詞を使った慣用表現(too 〜 to …) | |
22 | Lesson 10 Living with Stress |
第21週と同じ | |
23 | 後期中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
24 | 後期中間試験の解説およびLesson 10 Living with Stress |
後期中間試験の解答・解説とLesson 10(第21週と同じ) | |
25 | Lesson 11 Water Crisis |
貴重な水資源.無生物主語/関係代名詞whichの非制限用法/分詞構文(現在分詞) | |
26 | Lesson 11 Water Crisis |
第25週と同じ | |
27 | Lesson 11 Water Crisis |
第25週と同じ | |
28 | Lesson 12 Japanese Innovations |
日本のものづくり・技術力.現在完了の受け身/関係代名詞that | |
29 | Lesson 12 Japanese Innovations |
第28週と同じ | |
30 | 後期定期試験の解説およびLesson 12 Japanese Innovations |
後期定期試験の解答・解説とLesson 12(第28週と同じ) | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.学生の状況から判断して,進度等を変更することがある. |