科 目 | 建築施工 ( Building Operation and Management ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 浅見 雅之 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 都市工学科・5年・前期・選択・2単位 ( 学修単位II ) | |||
学習・ 教育目標 |
A4-S3(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d),(g) | |||
授業の概要 と方針 |
建築生産は発注者が企画し,設計図書を仕上げ,それにしたがって経済的に具現化するものである.現在,建築施工技術は多岐にわたり,日々進化しているため,施工の基本を重点に建物を造る仕組みや,プロセス,工事の計画,工事監理,施工法及び各施工技術について講義を行い,建築士試験にも対応可能な知識を身につける. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-S3】 受注した建築物を設計図書通りに完成し,引き渡すまでの施工技術全般の基本を習得する. | 2 | 【A4-S3】 建築工事に関する契約・法令・品質管理の手法等について理解する. | 3 | 【A4-S3】 建設産業の現状,建築生産にあたっての管理手法,各工事の知識などを修得する. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 施工技術全般の基本事項を理解しているかを小テスト・中間試験で評価する. | |
2 | 契約・法令・品質管理の手法等について理解できているか小テスト・中間試験・定期試験で評価する. | |||
3 | 管理手法,各工事の知識などを理解できているか小テスト・定期試験で評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% 小テスト30% として評価する.100点満点とし60点以上を合格とする. | |||
テキスト | なし.プリントを配布して授業を行う. | |||
参考書 | 「建築施工用教材」(日本建築学会) 「初学者の建築講座・建築施工」中澤明夫・角田誠(市ヶ谷出版) 「初めての建築施工」建築のテキスト編集委員会(学芸出版社) |
|||
関連科目 | 施工管理学,都市環境工学,建築計画,建設法規 | |||
履修上の 注意事項 |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 建築工事の契約と施工計画 |
建設施工全般についての総論.施工主から依頼され,設計図書通りに建築物が出来上がる過程を学ぶ. | |
2 | 建築工事の施行計画と施工管理 |
建築工事の施工管理および,工事着手前の敷地調査等について学ぶ. | |
3 | 仮設工事・土工事・基礎工事 |
仮設工事および,土工事・基礎工事について学ぶ. | |
4 | 鉄筋コンクリート工事(1)鉄筋工事 |
鉄筋コンクリート工事のうち,鉄筋のとりあつかい,施工上の留意点について学ぶ. | |
5 | 鉄筋コンクリート工事(2)型枠工事 |
鉄筋コンクリート工事のうち,型枠のとりあつかい,施工上の留意点について学ぶ. | |
6 | 鉄筋コンクリート工事(3)コンクリート工事 |
鉄筋コンクリート工事のうち,コンクリートのとりあつかいと品質,施工方法について学ぶ. | |
7 | プレキャスト・補強コンクリートブロック工事 |
ALC板のほかプレキャスト工事,補強コンクリートブロック工事の施工上の留意点について学ぶ. | |
8 | 中間試験 |
1〜7回までの範囲について試験を行う. | |
9 | 鉄骨工事 |
鉄骨工事の基礎,施工上の留意点について学ぶ. | |
10 | 木工事 |
木工事の概要,在来工法を中心とした施工上の留意点について学ぶ. | |
11 | 防水・屋根工事 |
防水・屋根工事の概要,施工上の留意点について学ぶ. | |
12 | 左官・タイル工事 |
左官工事・タイル工事の概要,施工上の留意点について学ぶ. | |
13 | ガラス・内装・塗装工事 |
ガラス工事・内装工事・塗装工事の概略,施工上の留意点について学ぶ. | |
14 | 設備工事・外構工事 |
設備工事・外構工事の施工上の留意点について学ぶ. | |
15 | 各種工事 |
その他の各種工事について学ぶ. | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 中間試験および定期試験は実施しない. |