| 科 目 | 生物 ( Biology ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 長井 清香 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・2年A組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A2(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
生命科学は,人類の生存に密接に関連している学問分野である.生物としての人間を知り,生態系の一員として,人間活動を捉えることは大切である.現代生物学の基礎を交えながら,身近な生命科学の諸問題から生命現象を理解し,その知識を思考力に生かせることを目標とする. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A2】 細胞生物学の基礎を理解できる. | 2 | 【A2】 遺伝子工学の基礎が理解できる. | 3 | 【A2】 脳科学の基礎が理解できる. | 4 | 【A2】 生態学の基礎を理解し,環境問題について考えることができる. | 5 | 【A2】 生物実験を理解し,理学実験の考え方を理解すると同時に,生物学の発想や面白さがわかる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 生物学の基礎が身に付いているか試験により評価する. | |
| 2 | 生物モデルを理解できているか試験により評価する. | |||
| 3 | 生物モデルを理解できているか試験により評価する. | |||
| 4 | 身近な自然について関心を持ち,自主的に調べ,考察できるかレポートにより評価する. | |||
| 5 | 生物学の応用について調べ,正確に説明できるかレポートにより評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 講義の資料を随意配布する. | |||
| 参考書 | フォトサイエンス生物図録(数件出版) | |||
| 関連科目 | 特になし. | |||
| 履修上の 注意事項 |
板書と練習問題のプリント配布も行うが,講義の資料は添付資料として配布するので,パソコンを使えるのが望ましい. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | バイオミメティクス |
| 生物学の知識や発想の応用について学ぶ. | |
| 2 | バイオミメティクス |
| 生物学の知識や発想の応用について学ぶ. | |
| 3 | 細胞 |
| 生命の機能単位である細胞の構造と機能について学ぶ.ナノテクノロジーへの応用も学ぶ. | |
| 4 | 細胞 |
| 生命の機能単位である細胞の構造と機能について学ぶ.ナノテクノロジーへの応用も学ぶ. | |
| 5 | 発生 |
| 生物の形づくりのメカニズムを学ぶ.再生医療についても学ぶ. | |
| 6 | 発生 |
| 生物の形づくりのメカニズムを学ぶ.再生医療についても学ぶ. | |
| 7 | 遺伝子 |
| DNAの構造と機能について学ぶ.バイオテクノロジーを学ぶ. | |
| 8 | 中間試験 |
| 中間試験をおこなう. | |
| 9 | 遺伝子 |
| DNAの構造と機能について学ぶ.バイオテクノロジーを学ぶ. | |
| 10 | 遺伝子 |
| DNAの構造と機能について学ぶ.バイオテクノロジーを学ぶ. | |
| 11 | 遺伝子 |
| DNAの構造と機能について学ぶ.バイオテクノロジーを学ぶ. | |
| 12 | 環境 |
| 生物を構成する物質の循環とエネルギーのやり取りを学ぶ.環境問題と環境技術について学ぶ. | |
| 13 | 環境 |
| 生物を構成する物質の循環とエネルギーのやり取りを学ぶ.環境問題と環境技術について学ぶ. | |
| 14 | 脳科学 |
| 生物は,受容器で環境を認識し,脳で情報を統合して,最適な出力をする.そのメカニズムを学び,センサーやロボットへの応用を学ぶ. | |
| 15 | 脳科学 |
| 生物は,受容器で環境を認識し,脳で情報を統合して,最適な出力をする.そのメカニズムを学び,センサーやロボットへの応用を学ぶ. | |
| 備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |