科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 野村 繁樹 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 電気工学科・2年・通年・必修・3単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
前年度に引き続き,国語総合の教科書を中心に,読解・理解・表現の領域において国語の基礎的・基本的な能力の養成に努めるとともに,語彙力の一層の充実と読解能力の深化と発展を目指して指導する.それを通して,言語文化に対する関心を深めるとともに,現実に即した言語感覚を磨くことを目指して授業を展開していく. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B1】 多くの語彙を身につけ,適切に使い分けることができる. | 2 | 【B1】 目的に応じて文章を正確に理解する能力を養う. | 3 | 【B1】 様々な表現技法を理解できるようにする. | 4 | 【B1】 古文・漢文などの内容を理解し,作者の主張が読み取れるようにする. | 5 | 【B1】 日本文化や伝統に対する理解を,深めるようにする. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 使用頻度の高い常用漢字を,読み・書くことができるか,教材に用いられた言葉の意味を理解し正しく使うことができるかを,中間試験・定期試験および課題・レポート等で評価する. | |
2 | 評論・随想の筆者の主張が正確に把握できているか,小説に登場する人物の心理や生き方を正確に理解できているかを,中間試験・定期試験および課題・レポート等で評価する. | |||
3 | 詩・漢詩・短歌・俳句に関する表現上のきまりなどが身につき,作者の心情や作り上げた世界を正確に鑑賞できるかどうか,中間試験・定期試験および課題・レポート等で評価する. | |||
4 | 古語や漢語の意味が理解でき,文脈に沿って作者の主張が理解できているかどうか,中間試験・定期試験および課題・レポート等で評価する. | |||
5 | 古文・漢文の作品の歴史的背景や文学史的位置づけを理解し,本文の読解を通して,古人のものの考え方や価値観を理解できたかを,中間試験・定期試験および課題・レポート等で評価する. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験90% レポート10% として評価する.試験90%,課題・レポート10%.100点満点で 60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「高等学校 国語総合」:久保田淳ら著(明治書院) | |||
参考書 | 「現代国語例解辞典」(小学館) | |||
関連科目 | 1年国語,3年国語. | |||
履修上の 注意事項 |
なし. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 評論を読む./古文入門. |
評論「美意識は資源である」を全文通読する.漢字・語句・語彙等の学習する./『宇治拾遺物語』の「検非違使忠明」を通読する.作品の文学史的意義等について学習する. | |
2 | 評論を読む./古文入門. |
評論「美意識は資源である」を精読(1)する./『宇治拾遺物語』の「検非違使忠明」を精読(1)する. | |
3 | 評論を読む./古文入門. |
評論「美意識は資源である」を精読(2)する./『宇治拾遺物語』の「検非違使忠明」を精読(2)する. | |
4 | 評論を読む./平家物語を読む. |
評論「美意識は資源である」を精読(3)する./『平家物語』の「能登殿最期」を通読する.作品の文学史的意義等について学習する. | |
5 | 評論を読む./平家物語を読む. |
評論「ネットとリアルのあいだ」を全文通読する.漢字・語句・語彙等の学習をする./『平家物語』の「能登殿最期」を精読(1)する. | |
6 | 評論を読む./平家物語を読む. |
評論「ネットとリアルのあいだ」を精読(1)する./『平家物語』の「能登殿最期」を精読(2)する. | |
7 | 評論を読む./平家物語を読む. |
評論「ネットとリアルのあいだ」を精読(2)する./『平家物語』の「能登殿最期」を精読(3)する. | |
8 | 中間試験 |
前期中間試験を実施する. | |
9 | 前期中間試験の解説をする./小説を読む./徒然草を読む. |
「羅生門」を全文通読する.作者および作品の文学史的意義等について学習する./『徒然草』の「花は盛りに」を通読する.作品の文学史的意義等を学習する. | |
10 | 小説を読む./徒然草を読む. |
小説「羅生門」を精読(1)する./『徒然草』の「ある人,弓を射ることを習ふに」を精読(1)する. | |
11 | 小説を読む./徒然草を読む. |
小説「羅生門」を精読(2)する./『徒然草』の「ある人,弓を射ることを習ふに」を精読(2)する. | |
12 | 小説を読む./伊勢物語を読む. |
小説「羅生門」を精読(3)する./『徒然草』の「ある人,弓を射ることを習ふに」を精読(3)する. | |
13 | 小説を読む./伊勢物語を読む. |
小説「羅生門」を精読(4)する./『伊勢物語』の「東下り」を通読する.作品の文学史的意義等を学習する. | |
14 | 随想を読む./伊勢物語を読む. |
小説「羅生門」を精読(5)する./『伊勢物語』の「東下り」を精読(1)する. | |
15 | 随想を読む./伊勢物語を読む. |
小説「羅生門」を精読(6)する./『伊勢物語』の「東下り」を精読(2)する. | |
16 | 前期定期試験の解説をする./評論を読む./土佐日記を読む. |
評論「水の東西」を全文通読する.漢字・語句・語彙等の学習をする./『土佐日記』の「門出」を通読する.この物語の背景等について学習する. | |
17 | 評論を読む./土佐日記を読む. |
評論「水の東西」を精読(1)する./『土佐日記』の「門出」を精読(1)する. | |
18 | 評論を読む./土佐日記を読む. |
評論「水の東西」を精読(2)する./『土佐日記』の「門出」を精読(2)する. | |
19 | プリント教材/漢詩を読む. |
プリント教材を使用して文章を読解する./漢詩「送元二使安西」を通読する.作品の文学史的意義等について学習する. | |
20 | プリント教材/漢詩を読む. |
プリント教材を使用して文章を読解する./漢詩「送元二使安西」を精読する. | |
21 | プリント教材/漢詩を読む. |
プリント教材を使用して文章を読解する./プリント教材を使用して文章を読解する. | |
22 | プリント教材/漢詩を読む. |
プリント教材を使用して文章を読解する./プリント教材を使用して文章を読解する. | |
23 | 中間試験 |
後期中間試験を実施する. | |
24 | 後記中間試験の解説をする./評論を読む./和歌を鑑賞する. |
評論「マンモスの歩いた道」を通読する.漢字・語句・語彙等の学習をする./「古今和歌集」を読む.作品の文学史的意義等を学習する. | |
25 | 評論を読む./和歌を鑑賞する. |
評論「マンモスの歩いた道」を精読(1)する./「新古今和歌集」を読む.作品の文学史的意義等を学習する. | |
26 | 評論を読む./(漢文編)十八史略を読む. |
評論「マンモスの歩いた道」を精読(2)する./「臥薪嘗胆」を通読する.作品の文学史的意義等を学習する. | |
27 | 評論を読む./十八史略を読む. |
評論「マンモスの歩いた道」を精読(3)する./「臥薪嘗胆」を精読(1)する. | |
28 | 小説を読む./紀行文を読む. |
評論「世界中がハンバーガー」を通読する.漢字・語句・語彙等の学習をする./『奥の細道』の「立石寺」を通読する.作品の文学史的意義等について学習する. | |
29 | 小説を読む./紀行文を読む. |
評論「世界中がハンバーガー」を精読(1)する./『奥の細道』の「立石寺」を精読(1)する. | |
30 | 小説を読む./紀行文を読む. |
評論「世界中がハンバーガー」を精読(2)する./『奥の細道』の「立石寺」を精読(2)する. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |