| 科 目 | 土木・建築設計製図IV ( Design and Drawing for Civil Engineering and Architecture IV ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 田島 喜美恵 助教 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
A4-S1(100%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(d),(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
建築設計の基本的な方法を,住宅の設計の模写することで理解し,基本的な平面・矩計図,透視図を設計できるまでの知識を身につける.また,室内の内装デザインをおこなうことでデザイン力を身につける. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-S1】 住宅の平面図を描くことができる. | 2 | 【A4-S1】 住宅の立面図を描くことができる. | 3 | 【A4-S1】 住宅の矩計図を描くことができる. | 4 | 【A4-S1】 外観および内観パースを描くことができる. | 5 | 【A4-S1】 コンセプトに沿って内装デザインができる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 提出図面で評価する. | |
| 2 | 提出図面で評価する. | |||
| 3 | 提出図面で評価する. | |||
| 4 | 提出図面で評価する. | |||
| 5 | 提出図面で評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,平面(20%)・立面(20%)・矩計図(30%)・パース(10%),および内装デザインの図面(20%)を100%として評価する.100点満点とし60点以上を合格とする.製図は全て手書きで作成する.実習科目に当たるため,試験は実施しない. | |||
| テキスト | プリント | |||
| 参考書 | 「建築製図基本の基本」,桜井良明,2010,学芸出版社 「名作住宅で学ぶ建築製図」,藤木庸介,2008,学芸出版社 「やさしく学ぶ建築製図」,松下希和,2011,エクスナレッジ |
|||
| 関連科目 | CAD基礎,応用CAD,建築計画 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンス及び建築設計の基礎 |
| 住宅設計図の見方,基本的な記号について解説する. | |
| 2 | 木造住宅平面図の描写1 |
| 木造住宅の平面図の描き方を説明.プリントにならってトレースする. | |
| 3 | 木造住宅平面図の描写2 |
| 木造住宅の平面図の描き方を説明.プリントにならってトレースする. | |
| 4 | 木造住宅立面図の描写1 |
| 立面図の描き方の説明後,トレースする. | |
| 5 | 木造住宅立面図の描写2 |
| 引き続き立面図をトレースする. | |
| 6 | 木造住宅矩計図の描写1 |
| 矩計図の描き方の説明後,トレースする. | |
| 7 | 木造住宅矩計図の描写2 |
| 引き続き矩計図をトレースする. | |
| 8 | 木造住宅矩計図の描写3 |
| 引き続き矩計図をトレースする. | |
| 9 | 木造住宅矩計図の描写4 |
| 引き続き矩計図をトレースする. | |
| 10 | 木造住宅矩計図の描写5 |
| 引き続き矩計図をトレースする. | |
| 11 | 木造住宅の図面の補正 |
| 寸法や書き足りない所はないかを確認し,あれば補正し,なければ提出する. | |
| 12 | 住宅外観パースの作成1 |
| 簡単な住宅外観パース図の描き方を説明.応用編として戸建て住宅の外観パースを作成する. | |
| 13 | 住宅外観パースの作成2 |
| 引き続き,応用編として戸建て住宅の外観パースを作成する. | |
| 14 | 内観パースの作成1 |
| 居室内の内観パースの書き方を手順に従って学び,自身で内装デザインを考えて内観パースにする. | |
| 15 | 内観パースの作成2 |
| 完成した内観パースに,各自色鉛筆で着色し,提出する. | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない.提出図面にて評価する. |