科 目 | 英語演習 ( The Practice of English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | (前期)折附 良啓 非常勤講師、Miller 非常勤講師 (後期)Pileggi Mark 准教授 | |||
対象学年等 | 都市工学科・5年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・ 教育目標 |
B3(70%), B4(30%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d),(f) | |||
授業の概要 と方針 |
前期は,クラスを2つに分け,少人数教育を実施する.授業計画の2回~8回と9回~15回がセットになっており,学生は入れ替わることになる.前期授業の半分は,英語で発信できる技術者を目指し,自分の考えを英語で発表するための技術の基本を学習する.前期授業の半分と後期の授業では,科学技術英語やTOEICテストを演習形式で学習する.また,プレゼンテーション・コンテストに向けた演習も実施する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 英語の論理展開を理解し,プレゼンテーション用原稿作成に利用できる. | ||
2 | 【B3】 プレゼンテーションのための態度や提示の基本的な方法を理解し実践できる. | |||
3 | 【B4】 科学技術に関する英文を読み,正確に英文を読み取ることができる. | |||
4 | 【B4】 科学技術に関する語彙を増加させる. | |||
5 | 【B3】 TOEICテストの演習を数多くこなすことにより,TOEICのスコアを向上させることができる. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の論理展開を理解し,プレゼンテーション用原稿作成に利用できているかどうか,原稿チェック時に評価する. | |
2 | プレゼンテーションのための態度や提示の基本的方法を実践できているかどうか,発表会で評価する. | |||
3 | 科学技術英語の読解力は,演習と中間試験および定期試験で評価する. | |||
4 | 科学技術英語の語彙力は,演習と中間試験および定期試験で評価する. | |||
5 | TOEICテストに関しては,演習と中間試験および定期試験で評価する. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
前期:到達目標1と2の原稿提出と発表会で15%,到達目標3~5の中間試験・定期試験35%で評価する.後期:到達目標3~5の中間試験・定期試験で35%,演習で5%,到達目標1と2の10%で評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「The Ultimate Approach for the TOEIC Test」:松本恵美子 他著(成美堂) プリント |
|||
参考書 | 「理科系のための入門英語プレゼンテーション」:廣岡美彦著(朝倉書店) 「はじめての英語プレゼンテーション」:飯泉恵美子,T. J. Oba著(ジャパンタイムズ) 「理工系大学生のための英語ハンドブック」:東京工業大学外国語研究教育センター編(三省堂) |
|||
関連科目 | 本科目は,これ以外の英語科が開講するすべての科目に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
電子辞書または英和・和英辞典を持参すること.また,指示された課題や,予習・復習を確実に行うこと. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | イントロダクション |
教員紹介,少人数授業のためのグループ分け,授業の進め方・内容についてのガイダンスを行う. | |
2 | プレゼンテーション分析(1) |
この回から15回目までは2グループに分かれて,グループごとの授業.プレゼンテーションの実践例に触れ,英文の構成,表現,図の提示,発表態度などについて分析し理解する. | |
3 | プレゼンテーション分析(2) |
2回目と同じ. | |
4 | 原稿作成実践(1) |
自分が発表したい題目を選び,プレゼンテーションのための原稿を作成する.その際,2~3回目で学習した内容を反映させるように指導する. | |
5 | 原稿作成実践(2) |
書き言葉と話し言葉の差に注意を喚起し,準備している原稿の英文を洗練させる.発表時の態度についても再度指導する. | |
6 | 発表会(1) |
授業を受ける20名の学生のうち半数の10名が,準備した原稿や図をもとにプレゼンテーションを行う.学生の相互評価も行う. | |
7 | 発表会(2) |
前回と同様に残りの10名が,プレゼンテーションを行う.学生の相互評価も行う. | |
8 | 中間試験 |
これまで学習した内容について,理解度を問う. | |
9 | TOEIC Unit 1(1)[Unit 2(1)]と科学技術英語読解演習1 |
TOEIC「Entertainment」[「Transportation/Airport」]のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
10 | TOEIC Unit 1(2)[Unit 2(2)]と科学技術英語読解演習2 |
TOEIC「Entertainment」[「Transportation/Airport」]のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
11 | TOEIC Unit 3(1)[Unit 4(1)]と科学技術英語読解演習3 |
TOEIC「Technology/Office Supplies」[「Housing/Building/Construction」]のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
12 | TOEIC Unit 3(2)[Unit 4(2)]と科学技術英語読解演習4 |
TOEIC「Technology/Office Supplies」[「Housing/Building/Construction」]のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
13 | TOEIC Unit 5(1)[Unit 6(1)]と科学技術英語読解演習5 |
TOEIC「Sightseeing/Guided Tour」[「Eating Out/Restaurant」]のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
14 | TOEIC Unit 5(2)[Unit 6(2)]と科学技術英語読読解演習6 |
TOEIC「Sightseeing/Guided Tour」[「Eating Out/Restaurant」]のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
15 | TOEICの復習と科学技術英語の復習 |
これまでに学習してきた内容の復習と補充を行う. | |
16 | 前期試験の解答とプレゼンテーションの準備1 |
前期試験の解答と解説.プレゼンテーション・コンテストの説明. | |
17 | プレゼンテーションの準備2 |
プレゼンテーションの原稿作成. | |
18 | プレゼンテーションの発表会1 |
プレゼンテーションの発表会を実施する. | |
19 | プレゼンテーションの発表会2 |
プレゼンテーションの発表会を実施し,校内のコンテストに出場する代表を決定する. | |
20 | TOEIC Unit 7(1)と科学技術英語読解演習7 |
TOEIC「Hospital/Health」のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
21 | TOEIC Unit 7(2)と科学技術英語読解演習8 |
TOEIC「Hospital/Health」のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
22 | TOEIC Unit 8 |
TOEIC「Finance/Budget/Salary」のListening・Reading演習を行う. | |
23 | 中間試験 |
これまで学習した内容について,理解度を問う. | |
24 | 中間試験の解答.TOEIC Unit 9(1)と科学技術英語読解演習9 |
中間試験の解答と解説.TOEIC「Hobby/Sports/Art」のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
25 | TOEIC Unit 9(2)とTOEIC科学技術英語読解演習10 |
TOEIC「Hobby/Sports/Art」のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
26 | TOEIC Unit 10(1)と科学技術英語読解演習11 |
TOEIC「Education/Schools」のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
27 | TOEIC Unit 10(2)と科学技術英語読解演習12 |
TOEIC「Education/Schools」のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
28 | TOEIC Unit 11(1)と科学技術英語読解演習13 |
TOEIC「Hotel/Service」のListening演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
29 | TOEIC Unit 11(2)と科学技術英語読解演習14 |
TOEIC「Hotel/Service」のReading演習と科学技術英語読解演習を行う. | |
30 | TOEIC Unit 12 |
TOEIC「Shopping/Purchases」のListening・Reading演習を行う. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.前期の中間試験と定期試験については,2つのグループに分けて授業を行うため,グループごとに実施する. |