科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 上垣 宗明 教授 | |||
対象学年等 | 都市工学科・2年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
1学年で学習した内容を確実にした上で,さらに4技能のバランスにも配慮しながら,高専での英語教育の基本と 第2学年として必要な英語力を総合的に身につける.演習科目でもあるので,授業中に指示される方法で予習・復習を必ず行い,また授業に積極的に参加し,発表するこが求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 2年次レベルの語彙・表現を習得する. | ||
2 | 【B3】 2年次レベルの文法項目を習得する. | |||
3 | 【B3】 2年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | |||
4 | 【D2】 英文を通して,異文化に属する人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 2年次レベルの語彙・表現を習得できているかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |
2 | 2年次レベルの文法項目を理解しているかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
3 | 2年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
4 | 異文化の諸事情について知識が豊かになったかを,演習で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% 演習30% として評価する. | |||
テキスト | 「WORLD TRECK English Communication II」 :望月正道ほか16名著(桐原書店) | |||
参考書 | 「ブレイクスルー総合英語 改訂二版」 :吉波和彦 他3名著 (美誠社) 「ブレイクスルー英文法27章 改訂二版」 :吉波和彦 他3名著 (美誠社) |
|||
関連科目 | 本科目はこれ以外の英語科が開講する全ての科目に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
電子辞書,または英和辞書を持参すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | Introduction |
英語学習の心構え.予習復習の仕方,力試し等. | |
2 | Lesson 1 Young People, Be Ambitious! |
[エッセイ]欧州サッカーリーグへの移籍を決断した川島永嗣さんの言葉を読んで彼の信条や夢にふれ,人生を豊かにするためのヒントとする. ・S + V +O(= it)+ to 不定詞(形式目的語) ・S + V(知覚動詞)+O+ C(=動詞の原形) ・S + V +O+ C(過去分詞) | |
3 | Lesson 1 Young People, Be Ambitious! |
第2週と同じ | |
4 | Lesson 2 Dear Juliet |
[報告文]『ロミオとジュリエット』の舞台になったイタリアのヴェローナに存在する「ジュリエットクラブ」のボランティア活動を通して,悩みを打ち明ける人びとや,悩みに答える人びとの心理を読み取る. ・現在完了進行形 ・現在完了の受け身 ・不定詞の完了形(to have +過去分詞) | |
5 | Lesson 2 Dear Juliet |
第4週と同じ | |
6 | Lesson 3 Battle of the Pets: Dogs vs. Cats |
[説明文]イヌとネコの,ペットとしての適正をさまざまな観点で比較した文を読み,各動物の共通点や相違点を理解する. ・It is ~ whether 節 ・ with +名詞+補語(付帯状況) ・助動詞+完了形 | |
7 | Lesson 3 Battle of the Pets: Dogs vs. Cats |
第6週と同じ | |
8 | 中間試験 |
これまでに学習内容の理解を問う. | |
9 | Lesson 4 What if...? |
[説明文]「もし~だったら」という願望についての可能性を考えながら,自然界の法則や因果関係について学ぶ. ・wish +仮定法 ・仮定法過去完了 ・if 節を使わない仮定表現 | |
10 | Lesson 4 What if...? |
第9週と同じ | |
11 | Lesson 4 What if...? |
第9週と同じ | |
12 | Lesson 5 Innovative Products |
[説明文]世界の人びとを救った画期的な製品が,一体どのようにして生まれたのかを知る.・ S + V(be 動詞)+ C(=that/why などで始まる節) ・関係副詞why ・関係代名詞~+前置詞 | |
13 | Lesson 5 Innovative Products |
第12週と同じ | |
14 | Lesson 5 Innovative Products |
第12週と同じ | |
15 | Lesson 6 The Power of Japanese Pop Culture |
[報告文]日本のアニメやマンガが世界で高い評価を受けているという事実から,日本のポップカルチャーが持つ外交力を生かして自分たちにできることは何かを考える. ・強調構文 ・挿入 ・seem+to 不定詞) | |
16 | Lesson 6 The Power of Japanese Pop Culture |
第15週と同じ | |
17 | Lesson 6 The Power of Japanese Pop Culture |
第15週と同じ | |
18 | Lesson 7 The Origins of Halloween |
[説明文]ハロウィーンにまつわるシンボルを通じて,この風習の起源について探る. ・the +形容詞[分詞] ・関係副詞when ・wherever/whenever/however | |
19 | Lesson 7 The Origins of Halloween |
第18週と同じ | |
20 | Lesson 7 The Origins of Halloween |
第18週と同じ | |
21 | Lesson 8 Robots with a Heart |
[説明文]ロボット研究者・古田貴之の波瀾万丈の人生が,彼や彼の作るロボットにどんな影響を与えてきたか,また日本の最先端科学技術についても知る. ・関係代名詞の非制限用法 ・関係副詞の非制限用法 ・whatever/whichever/whoever | |
22 | Lesson 8 Robots with a Heart |
第21週と同じ | |
23 | 中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
24 | Lesson 8 Robots with a Heart |
第21週と同じ | |
25 | Lesson 9 The Boy Who Harnessed the Wind |
[エッセイ]経済的な理由で学校へ行くことができなくなったアフリカの少年が,独学で風車を作り,自国のエネルギー問題に取り組む姿を読み,「学ぶ」ということについて考える. ・動詞の強調 ・倒置 ・省略 | |
26 | Lesson 9 The Boy Who Harnessed the Wind |
第25週と同じ | |
27 | Lesson 9 The Boy Who Harnessed the Wind |
第25週と同じ | |
28 | Lesson 10 A Bridge of Dreams |
[説明文] 数多くの困難に遭いながら,世界最大の吊り橋をかけて,アメリカの人びとに勇気を与えた家族の物語を読む. ・割合を表す表現 ・比較級を使った倍数の表現 ・no less than +数詞/no more than +数詞 | |
29 | Lesson 10 A Bridge of Dreams |
第28週と同じ | |
30 | Lesson 10 A Bridge of Dreams |
第28週と同じ | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |