科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今村 一博 教授 | |||
対象学年等 | 機械工学科・3年D組・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
1,2学年で学習した内容を確実にした上で,さらに4技能のバランスにも配慮しながら,特にリーディング力の充実を図る.演習科目でもあるので,授業中に指示される方法で予習・復習を必ず行い,また授業に積極的に参加し,発表すること,英語音声を利用した練習を行うことが強く求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 3年次レベルの語彙,表現を習得する. | 2 | 【B3】 3年次レベルの文法項目を習得する. | 3 | 【B3】 さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 4 | 【D2】 英文を通して,外国の人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 3年次レベルの語彙,表現を習得できているかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |
2 | 3年次レベルの文法項目を習得しているかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
3 | さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
4 | 外国の諸事情について知識が豊かになったかを,中間,定期試験および演習で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート・演習等30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「My Way English Communication III」:My Way編集委員 著(三省堂) | |||
参考書 | 「ブレイクスルー総合英語 改訂二版」 :吉波和彦 他3名著 (美誠社) | |||
関連科目 | 本科目は,これ以外の英語科が開講するすべての科目に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
電子辞書,または英和辞典を持参すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | RS1 Onomatopoeia |
言語によるオノマトペの違いを知る.[文法・R.Skill] 主語と述語動詞 | |
2 | RS2 Gross National Happiness |
ブータンという国について,また国民総幸福量という概念を学ぶ.[文法・R.Skill] フレーズ・リーディング | |
3 | RS3 The International Day of Peace |
国際平和デーとその制定の経緯について知る.[文法・R.Skill] 代名詞 | |
4 | RS4 Arabic Calligraphy |
アラビア書道について知る.[文法・R.Skill] 未知語の推測 | |
5 | RS5 [G], [T] |
患者の回復に貢献する笑い療法士の活動について知る.じゃんけんに勝つための秘訣とその理由について知る.[文法・R.Skill] パラグラフ構成 | |
6 | RS6 [G],[T] |
東京都心に生息する野生のタヌキの生態について知る.スウェーデンにある言語を楽しむためのカフェについて知る.[文法・R.Skill] ディスコースマーカー:列挙・例示 | |
7 | RS7 [G], [T] |
NYの廃線跡に建設されたハイライン公園について知る.男子100m走の歴代記録の推移について学ぶ. [文法・R.Skill] ディスコースマーカー:時間的順序 | |
8 | 中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
9 | 中間試験の解説 & RS8 [G], [T] |
前期中間試験の解答と解説.英語のメールにおける省略語の存在とその賛否について知る.植物を生産する工場について知る.[文法・R.Skill] ディスコースマーカー:比較・対照 | |
10 | RS9 [G], [T] |
都市における住民の交流を深める「隣人の日」の意義を知る.都市で広まる自転車シェアリングのシステムについて知る.[文法・R.Skill] ディスコースマーカー:原因・結果 | |
11 | RS10 [G], [T] |
浮世絵に影響を受けて生まれた西洋芸術について知る.遺伝子組み換え技術により誕生した青いバラについて知る.[文法・R.Skill] スキミング | |
12 | RS11 [G], [T] |
テニススクールの広告を読み取る.バスツアーの広告を読み取る.[文法・R.Skill] スキャニング | |
13 | L1 Narrow Boats in Britain |
英国におけるナローボートの役割の変遷と,現代での人気の理由を知る.[文法・R.Skill] 助動詞+受け身 / 比較級・最上級 / 関係代名詞what | |
14 | L2 A Miraculous Pianist |
舘野泉さんの生き方を通じて,あきらめないことの大切さを知る.[文法・R.Skill] no matter how 〜 / 同格のthat / 分詞構文 | |
15 | RS8〜L2の復習・演習 |
既習部分の復習(音読等を含む)を行い,定着を図る. | |
16 | 定期試験の解説 & L3 iPS Cells |
前期定期試験の解答と解説.iPS細胞の仕組みとそのはたらき,可能性を知る.[文法・R.Skill] it is 〜 that ... / 助動詞+受け身 | |
17 | L4 Roman Baths |
古代ローマの風呂文化を知り,その果たしていた役割を考える.[文法・R.Skill] seem to 〜 / so ... that 〜 / 部分否定 | |
18 | L5 The Leap Week Calendar |
「うるう週暦」の提案について知り,その利点と難点を学ぶ.[文法・R.Skill] 現在完了の受け身/ 関係副詞 / 間接疑問 | |
19 | L6 Digital Books vs. Printed Books |
電子書籍と紙の書籍についての討論を読み,双方の特徴と,討論における論の展開方法を学ぶ.[文法・R.Skill] 関係代名詞の非制限用法 / how to 〜 | |
20 | L7 Buckwheat around the World |
各国におけるソバの生産と消費について知り,その食文化を学ぶ.[文法・R.Skill] 比較・倍数表現 / 助動詞+受け身 | |
21 | L8 A Message from Small Creatures |
ミツバチとスズメの減少から考えられる,環境の変化とその影響を知る.[文法・R.Skill] 関係代名詞の非制限用法 / 助動詞+進行形 | |
22 | L3〜L8の復習・演習 |
既習部分の復習(音読等を含む)を行い,定着を図る. | |
23 | 中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
24 | 中間試験の解説 & L9 Aung San Suu Kyi |
後期中間試験の解答と解説.アウンサンスーチーさんの生き方を通じて,信念を貫くことの尊さを知る.[文法・R.Skill] 現在完了の受け身 / 仮定法過去完了 / 過去完了進行形 | |
25 | L10 The Wonders of Memory |
記憶のメカニズムと,記憶力を高めるための方法を学ぶ.[文法・R.Skill] 倒置 / 過去完了 | |
26 | L11 The Voting Age in Japan |
日本と他国の投票年齢について知り,討論での論の展開方法を学ぶ.[文法・R.Skill] 使役動詞+O+過去分詞 / 省略 | |
27 | L12 A Moment Makes a Great Difference |
現代における「一瞬」の重みを知り,加速する現代社会について考える.[文法・R.Skill] 関係副詞 / it is 〜 that ... / 部分否定 | |
28 | L13 Media Literacy |
メディアリテラシーについて知り,メディアとの関わり方を学ぶ.[文法・R.Skill] 前置詞+関係代名詞 / had better 〜 / 否定の倒置 | |
29 | L14 A Variety of “Englishes” |
現代における英語の多様性を学ぶ.[文法・R.Skill] 省略 / 関係代名詞の非制限用法 | |
30 | L9〜L14の復習・演習 |
既習部分の復習(音読等を含む)を行い,定着を図る. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.学生の状況から判断して,進度等を変更することがある. |