| 科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 林田 定男 准教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・2年A組・通年・必修・3単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
1年に続き,一般教養としての国語の基礎的学習を行う.現代文は,エッセイ,小説,俳句,短歌の読解法と鑑賞法を学習する.また漢字の学習,グループワークによる文書の作成を通じて,日本語表現のトレーニングを行う.古文は,日本古典文学・古代日本語に関する基礎知識の学習および古典文学作品の現代語訳を通じて,日本語と日本文化についての理解を深める.また,漢詩の鑑賞,『老子』『荘子』(プリントで配布)の読解を通じて,古代中国の文化・思想を学習する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B1】 エッセイ,小説,短歌の基本的読解方法,鑑賞方法を習得し,その方法によってエッセイ,小説,短歌を読解・鑑賞できる. | 2 | 【B1】 文意の明快な文章を書くための知識と方法を習得し,文意の明快な文章を書ける. | 3 | 【B1】 日本古代語に関する知識を習得し,日本古典文学作品を正確に現代語訳できるようになる. | 4 | 【B1】 古代日本の文化,古代中国の文化・思想に関する知識を習得し,それを説明できる. | 5 | 【B1】 実用的な漢字表現を使いこなせるようになる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | エッセイ,小説,短歌を的確に読解・鑑賞できているか,中間試験と定期試験で評価する. | |
| 2 | 明快な文章を書くための知識と方法が身についているか,中間・定期試験およびレポートで評価する. | |||
| 3 | 古代日本語に関する知識が身についているか,日本古典文学作品を正確に現代日本語訳できるか,中間試験と定期試験で評価する. | |||
| 4 | 古代日本の文化,古代中国の文化・思想について理解できているか,中間試験と定期試験で評価する. | |||
| 5 | 実用的な漢字表現の知識について,中間・定期試験およびレポートで評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験90% レポート10% として評価する.到達目標1〜5についての試験90%(中間,定期試験の平均),到達目標2および5に関するレポート10%として評価し,100点満点で,60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 『高等学校 標準国語総合』(第一学習社) プリント教材 |
|||
| 参考書 | 福澤一吉『文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディング』(NHK出版新書) 山口仲美『日本語の歴史』(岩波新書) 定延利之編・森篤嗣・茂木俊伸・金田純平『私たちの日本語』(朝倉書店) 二通信子・門倉正美・佐藤広子『日本語力をつける文章読本』(東京大学出版会) 二畳庵主人/加地伸行『漢文法基礎』(講談社学術文庫) |
|||
| 関連科目 | 1年,3年「国語」. | |||
| 履修上の 注意事項 |
適宜,ペアワーク,グループワーク等の「アクティブ・ラーニング」を導入する. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 評論的エッセイの読解・漢字の練習/中世の随筆の読解 |
| (現代文)教科書収載の評論を通読する.漢字・語彙プリントを配布する.(古文)日本の標準的古典である『徒然草』(教科書収載部分)を読む. | |
| 2 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 3 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 4 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 5 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 6 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 7 | 評論の読解/中世の随筆の読解 |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『徒然草』を読む. | |
| 8 | 中間試験 |
| 前期中間試験を実施する. | |
| 9 | 中間試験の解答.小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)中間試験の解答.教科書収載の近代の小説を通読する.(古典)漢詩の歴史や形式等について解説する | |
| 10 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代の小説を読解する.(古文)教科書収載の漢詩を鑑賞する | |
| 11 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代の小説を読解する.(古文)漢詩を鑑賞する | |
| 12 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代の小説を読解する.(古文)漢詩を鑑賞する | |
| 13 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代の小説を読解する.(古文)漢詩を鑑賞する | |
| 14 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代の小説を読解する.(古文)漢詩を鑑賞する | |
| 15 | 小説の読解/漢詩の鑑賞 |
| (現代文)近代小説を読解する.(古文)漢詩を鑑賞する. | |
| 16 | 中間試験の解答.短歌・俳句の鑑賞/近世の紀行文を読む |
| 中間試験の解答.(現代文)短歌と俳句との関係や歴史について確認する.(古文)近世の代表的紀行文である『奥の細道』について解説する. | |
| 17 | 短歌・俳句の鑑賞/近世の紀行文を読む |
| (現代文)主に教科書所載の短歌・俳句を鑑賞する.(古文)『奥の細道』(教科書収載部分)を読む. | |
| 18 | 短歌・俳句の鑑賞/近世の紀行文を読む |
| (現代文)短歌・俳句を鑑賞する.(古文)『奥の細道』を読む. | |
| 19 | 評論の読解/近世の紀行文を読む |
| (現代文)教科書所載の評論を通読する.(古文)『奥の細道』を読む. | |
| 20 | 評論の読解/近世の紀行文を読む |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『奥の細道』を読む. | |
| 21 | 評論の読解/近世の紀行文を読む |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『奥の細道』を読む. | |
| 22 | 評論の読解/近世の紀行文を読む |
| (現代文)評論を読解する.(古文)『奥の細道』を読む. | |
| 23 | 中間試験 |
| 後期中間試験を実施する. | |
| 24 | 中間試験の解答.小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)中間試験の解答.教科書収載の現代の小説を通読する.(古文)『老子』『荘子』について解説する. | |
| 25 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 26 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 27 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 28 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 29 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 30 | 小説の読解/古代中国の思想に触れる(プリント教材) |
| (現代文)現代の小説を読解する.(古文)『老子』『荘子』を読む. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |