科 目 | 化学 ( Chemistry ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 大塩 愛子 助教 | |||
対象学年等 | 都市工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
A2(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
我々は,日常的に化学物質を利用することで生活を豊かで便利なものにしている.しかし,化学物質は同時に,有害な影響を及ぼす面も持ち合わせており,専門的な研究活動では,この点にも配慮しなければならない.本科目では,実験や発表活動などを通じて,物質の基本となる化学的知識・視点の習得を行う. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A2】 試薬・器具を適正に取り扱い,安全に実験を行うことができる. | 2 | 【A2】 実験から得られた結果を整理し,考察を行うことができる. | 3 | 【A2】 化学の基本法則を学び,化学反応の特徴を理解している. | 4 | 【A2】 化学物質の特性を理解し,社会での利用を認識している. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 試験・レポート・小テストで評価する. | |
2 | 試験・レポート・小テストで評価する. | |||
3 | 試験・レポート・小テストで評価する. | |||
4 | 試験・レポート・発表で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート15% 小テスト15% として評価する.(レポートと小テストを合わせて30%として評価するため,個々の比率はこの限りではない.)試験成績は,中間試験と期末試験の平均点とする.危険な行動は減点対象とする. | |||
テキスト | 「一般化学」(神戸高専生協) 「ニューク゛ローハ゛ル化学I+II」(東京書籍) 「視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録」(数研出版) |
|||
参考書 | 「化学I・IIの新研究」卜部吉庸 著(三省堂) 「はじめて学ぶ大学の無機化学」三吉克彦 著(化学同人) |
|||
関連科目 | 物理,数学 | |||
履修上の 注意事項 |
化学実験室(一般科棟B棟5階)において行う.問題集等は適宜使用するので,毎回持参すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 導入,反応熱,燃焼熱 |
実験を通じて,化学反応におけるエネルギーの出入りを数値を用いて表現する手法について学ぶ. | |
2 | 生成熱・中和熱・溶解熱 |
燃焼熱以外の反応熱についても,熱化学方程式で対応できることを学ぶ. | |
3 | ヘスの法則 |
未知の反応熱を知るときは,ヘスの法則を利用する.その手法と理論的理解を行う. | |
4 | 結合エネルギー |
結合は一種のエネルギーとみなすことができる.その考え方について学ぶ. | |
5 | 化学平衡の仕組み |
化学反応は必ずしも一方通行のものではない.その仕組みについて学ぶ. | |
6 | 化学平衡に関する計算 |
化学平衡に関する計算とその結果の意味について学ぶ. | |
7 | 水素と希ガス |
水素や希ガスの特徴・反応性について学ぶ. | |
8 | 中間試験(前期) |
教科書,ノートの持ち込みは不可.計算機の持ち込みは事前に指示する. | |
9 | 中間試験回答,元素の特徴とその利用(1) |
元素の特徴とその利用について調査・発表を行う.実施方法,評価法などのガイダンスを行うので,必ず出席すること. | |
10 | 元素の特徴とその利用(2) |
予稿の提出を求めるので,しっかりと準備をしておくこと. | |
11 | 元素の特徴とその利用(3) |
個々の発表方法に合わせて,資料作成を行う. | |
12 | 元素の特徴とその利用(4) |
学生による調査発表と,その補足説明. | |
13 | 元素の特徴とその利用(5) |
学生による調査発表と,その補足説明. | |
14 | 配位結合の化学 |
結合の一種に,配位結合がある.その仕組みと化合物について学ぶ. | |
15 | 炭素,ケイ素とその化合物 |
炭素・ケイ素の化学は,現代科学を牽引している分野である.ここでは,炭素・ケイ素の特徴と最新研究状況を解説する. | |
16 | 有機化合物とはなにか |
炭素を含む化合物を有機化合物と呼ぶ.その分類について学ぶ. | |
17 | 有機化合物の命名法 |
構造式の書き方とIUPACによる命名法を学ぶ. | |
18 | 分子モデルと異性体 |
分子の立体構造と異性体について学ぶ | |
19 | 化学式の決定 |
試料から化学式を導く手法について学ぶ. | |
20 | アルコールの性質(1) |
アルコールの構造,性質を調べ,その相関性について学ぶ. | |
21 | アルコールの性質(2) |
実験を通じて,アルコールの持つ反応性について学ぶ. | |
22 | アルデヒドの性質 |
還元性をもつアルデヒドの構造や性質について学ぶ. | |
23 | 中間試験(後期) |
教科書,ノートの持ち込みは不可.計算機の持ち込みは事前に指示する. | |
24 | 中間試験回答,脂肪族化合物の反応(1) |
脂肪族化合物の主な反応として,付加反応,縮合反応などが挙げられる.その仕組みについて学ぶ. | |
25 | 脂肪族化合物の反応(2) |
脂肪族化合物の相関について学ぶ. | |
26 | 芳香族化合物の特徴と命名法 |
芳香族化合物の構造的,物性的特徴と命名法について学ぶ. | |
27 | 芳香族化合物の反応(1) |
実験を通じて,代表的な芳香族化合物の反応性について学ぶ. | |
28 | 芳香族化合物の反応(2)と分離操作 |
芳香族化合物の相関について学ぶ. | |
29 | 生命化学 |
DNAに代表される生物の構成要素も,原子の鎖である.この仕組みについて学ぶ. | |
30 | 身の回りの化合物と人間との関わり |
これまで学んできた知識や調査した情報を用い,社会における化学物質の有益性と有害性について考える. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.各試験とも,電卓の持ち込みは可とする. |