科 目 | 情報基礎 ( Fundamentals of Information Technology ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 高田 友紀 助教 | |||
対象学年等 | 都市工学科・1年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
A3(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
本講義は,コンピュータを電子文房具として手軽に使うために必要となる基礎技術を身につけることを目的としている.授業では,コンピュータやネットワークの仕組みを理解しながら,キーボードの操作や文書入力,電子メールの操作,コマンドによる Linux の操作,Web ページの作成方法,WWWによる情報収集と発信,アプリケーションソフトウェア(ワープロ,表計算,プレゼンテーション)の操作について演習をしながら学習していく. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A3】 コンピュータや電子メールを利用する際のマナーを身につける. | 2 | 【A3】 コンピュータおよびネットワークとセキュリティの基本的概念が理解できる. | 3 | 【A3】 コマンドを利用してLinuxの基本的な操作を行うことができる. | 4 | 【A3】 タッチタイピングができる. | 5 | 【A3】 インターネット上の倫理観を身につけながら情報を収集,加工,発信(HTMLによるWebページ作成)できる. | 6 | 【A3】 ワードプロセッサを使って文書作成ができる. | 7 | 【A3】 表計算ソフトウェアを使って簡単な計算およびデータ処理,グラフ作成ができる. | 8 | 【A3】 プレゼンテーションソフトウェアを使って簡単な作図およびスライドを作成することができる. | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | コンピュータや電子メールを利用する際のマナーを身につけたかどうか前期定期試験で評価する. | |
2 | コンピュータおよびネットワークとセキュリティの基本的概念を理解したかどうか前期定期試験で評価する. | |||
3 | コマンドを利用して基本的な操作を行うことができるかどうか前期定期試験で評価する. | |||
4 | タイピングテスト結果で評価する. | |||
5 | インターネットを通して情報を収集・加工・発信(HTMLによるWebページ作成)できるかどうか,また倫理観が身についているかレポートと後期中間試験で評価する. | |||
6 | ワードプロセッサを使って文書作成ができるかどうかレポートと後期中間試験で評価する. | |||
7 | 表計算ソフトウェアを使って簡単な計算およびデータ処理,グラフ作成ができるかどうかレポートと後期中間試験で評価する. | |||
8 | プレゼンテーションソフトウェアを使って簡単な作図およびスライドを作成できるかレポートで評価する. | |||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験30% レポート60% タイピング10% として評価する.試験は,前期定期と後期中間の算術平均とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「情報基礎」:神戸高専編 |
|||
参考書 | ||||
関連科目 | 情報処理(2年),情報数値解析(4年) | |||
履修上の 注意事項 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 演習システムと利用方法 |
演習室の利用方法,ログイン,ログオフ,利用上のマナーについて説明し,コンピュータの基本的構造について学習する. | |
2 | タイピング練習 |
キーボード配列について学び,タイピング練習を行う. | |
3 | タイピング練習,Linuxの基本コマンド(1) |
タイピング練習.エディタの使用方法について学習する. | |
4 | タイピング練習,Linuxの基本コマンド(2) |
タイピング練習.ファイルやディレクトリの基本操作を学習する. | |
5 | タイピング練習,Linuxの基本コマンド(3) |
タイピング練習.ファイルやディレクトリの基本操作を学習する. | |
6 | タイピング練習,メール送受信(1) |
タイピング練習.電子メールのマナーおよび操作方法を学習する. | |
7 | タイピング練習,メール送受信(2) |
タイピング練習.メール送受信を行う. | |
8 | 復習 |
1〜7週目までについての復習を行う. | |
9 | コンピュータの基礎 |
コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの一般的な知識について学習する. | |
10 | インターネットとセキュリティ |
WWWの仕組みおよびセキュリティや倫理について学習する. | |
11 | WWWを利用した情報検索 |
WWWを有効に利用するための検索手段について学習する. | |
12 | 表計算ソフトウェアの利用(1) |
表計算ソフトの基本的な操作方法および関数の使い方について学習する. | |
13 | 表計算ソフトウェアの利用(2) |
表計算ソフトを用いて基本的なデータ処理(抽出,ソートなど)の方法について学習する. | |
14 | 表計算ソフトウェアの利用(3) |
表計算ソフトを用いて基本的なグラフ作成方法について学習する. | |
15 | 演習 |
これまで学習した内容について演習を行う. | |
16 | ワードプロセッサの利用(1) |
ワープロの基本的な操作(入力方法など)について学習する. | |
17 | ワードプロセッサの利用(2) |
ワープロの基本的な操作(書式設定など)について学習する. | |
18 | ワードプロセッサの利用(3) |
ワープロの基本的な操作(数式と図)について学習する. | |
19 | HTMLによるWebページ作成(1) |
HTMLによるWebページ作成のための基本事項について学習する. | |
20 | HTMLによるWebページ作成(2) |
HTMLによるWebページ作成のための基本事項について学習する. | |
21 | HTMLによるWebページ作成(3) |
HTMLによるWebページ作成のための基本事項について学習する. | |
22 | コンピュータの基礎 |
コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの一般的な知識について復習する. | |
23 | 中間試験 |
コンピュータおよびネットワークについて筆記試験を行う. | |
24 | プレゼンテーションソフトウェアの利用(1) |
プレゼンテーションについて学び,プレゼンテーションソフトウェアを利用して演習を行う. | |
25 | プレゼンテーションソフトウェアの利用(2) |
プレゼンテーションソフトウェアを利用して図形の描画,他のアプリケーションとの連携の演習を行う. | |
26 | プレゼンテーションソフトウェアの利用(3) |
的確で分かりやすいプレゼンテーション方法について学び,プレゼンテーションの準備を行う. | |
27 | 演習 |
これまで学習した内容について演習を行う. | |
28 | 演習 |
これまで学習した内容について演習を行う. | |
29 | 演習 |
これまで学習した内容について演習を行う. | |
30 | 演習 |
これまで学習した内容について演習を行う. | |
備 考 |
前期定期試験および後期中間試験を実施する. |