科 目 | 国際コミュニケーション(中国語) ( Chinese for International Communication ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 陳 国祺 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 機械工学科・4年C組・通年・選択・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・ 教育目標 |
D2(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(a) | |||
授業の概要 と方針 |
中国語の正しい発音の習得から基礎文法の学習までを主に学習する.学んだ内容を演習形式で行う. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【D2】 発音(ピンイン)の習得,聞き取り,表現を習得する. | ||
2 | 【D2】 基礎文法や単語を習得する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 演習問題,小テストを通して発音(ピンイン),聞き取り,表現の習得を評価する. | |
2 | 基礎文法や単語の習得度を演習問題,小テスト,中間及び定期試験で評価する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% 演習問題と小テスト15% として評価する.なお,試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「1からはじめる中国語練習」:内藤正子著(白水社出版) 「プリント」 |
|||
参考書 | 「デイリーコンサイス中日・日中辞典」:(三省堂) |
|||
関連科目 | 韓国語,ドイツ語 | |||
履修上の 注意事項 |
中国語,韓国語やドイツ語の授業を通じて東洋の文化や西洋の文化に対する理解を深め,多面的に物事を考える能力を身に付けるよう努力する. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 発音の基礎1 |
発音と発音記号の説明と演習. | |
2 | 発音の基礎2 |
発音と発音記号の説明と演習. | |
3 | 文法1 |
人称代名詞と助詞”的”の説明と演習. | |
4 | 文法2 |
指示代名詞と量詞の説明と演習. | |
5 | 文法3 |
形容詞述語と動詞述語文の説明と演習. | |
6 | 文法4 |
主述述語と選択疑問文の説明と演習. | |
7 | 文法5 |
疑問詞疑問文の説明と演習. | |
8 | 中間試験 |
中間試験を実施する. | |
9 | 文法6 |
限定語と状況語の説明と演習. | |
10 | 文法7 |
数の数え方と時間の表し方の説明と演習. | |
11 | 文法8 |
お金の数え方と名前や年齢のたずねかたの説明と演習. | |
12 | 文法9 |
方位詞及び”有”と”在”の説明と演習. | |
13 | 文法10 |
介詞の説明と演習. | |
14 | 文法11 |
完了と変化の”了”の説明と演習. | |
15 | まとめ1 |
前期学習事項をまとめる. | |
16 | 文法12 |
経験を表す助詞の説明と演習. | |
17 | 文法13 |
助動詞の説明と演習. | |
18 | 文法14 |
程度補語と結果補語の説明と演習. | |
19 | 文法15 |
進行形と持続形の説明と演習. | |
20 | 文法16 |
動詞と形容詞の重ね用法の説明と演習. | |
21 | 文法17 |
動作の継続時間の表し方の説明と演習. | |
22 | 文法18 |
方向補語と結果補語の説明と演習. | |
23 | 中間試験 |
中間試験を実施する. | |
24 | 文法19 |
的時候,”是〜的”の説明と演習. | |
25 | 文法20 |
謙語文と連動文の説明と演習. | |
26 | 文法21 |
比較文と”就,才”の説明と演習. | |
27 | 文法22 |
”再,又,把”の説明と演習. | |
28 | 文法23 |
受身文と存現文の説明と演習. | |
29 | 文法24 |
疑問文の応用と強調の仕方の説明と演習. | |
30 | まとめ2 |
後期学習事項をまとめる. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |