科 目 | 地理 ( Geography ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 八百 俊介 教授 | |||
対象学年等 | 機械工学科・1年B組・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
はじめに,地形図から地形・地域の歴史等の情報を読み取る手法を学習する.次に気候の形成要因を学んだ上で,植生・土壌・農業等と気候との連関を学習する.さらに,人口構成の変化・地域的差異の要因,工業の立地要因を学習し,都市の内部構造とその形成要因を学習する.最後に,交通と地域の関係を学習する.基本的な地理的情報を各種資料から検索する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 気候の形成要因を理解し,植生・土壌・農業等との連関を捉えることができる.気候・植生・土壌・農業等の分布等を判別することができる | 2 | 【C3】 工業の立地条件が理解できる | 3 | 【C3】 人口変化・人口構成の形成要因が理解でき,地域特性が推察できる | 4 | 【C3】 都市の内部構造とその形成要因,都市問題と交通と地域の関係が理解できる | 5 | 【C3】 地形図など資料から地誌情報を検索・判読することができる | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 気候の形成要因を理解し,植生・土壌・農業等との連関を捉えることができるか,気候・植生・土壌・農業等の分布等を判別することができるか定期試験で評価する | |
2 | 工業の立地条件が理解できるかを中間試験で評価する | |||
3 | 人口変化・人口構成の形成要因が理解できているか,データから地域特性が推察できるか中間試験で評価する | |||
4 | 都市の内部構造とその形成要因が理解できているか,データから地区・都市特性が判別できるか,交通と地域の関係が理解できるか定期試験で評価する | |||
5 | 地形図など資料から地誌情報を検索・判読することができるか中間試験およびレポートで評価する | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.100点を満点とし,60点以上を合格とする.試験成績は中間試験,定期試験の平均点とする. | |||
テキスト | 高橋彰他「新詳地理B(初訂版)」:帝国書院 荒井良雄他「新詳高等地図(初訂版)」:帝国書院 |
|||
参考書 | 高校地理B課程に関するもの |
|||
関連科目 | なし | |||
履修上の 注意事項 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 地形図の判読1 |
地形図から地形を判読する | |
2 | 地形図の判読2 |
第1週目に同じ | |
3 | 地形図の判読3 |
第1週目に同じ | |
4 | 地形図の利用1 |
地形図から歴史などを読み取る方法を学習する | |
5 | 地形図の利用2 |
第4週目に同じ | |
6 | 地形図の利用3 |
第4週目に同じ | |
7 | 地形図の読図4 |
第4週目に同じ | |
8 | 中間試験 |
第1週目から第7週目の範囲で試験を行なう | |
9 | 気候要素と特性1 |
気候の形成要因を学習し,データから気候特性を読み取り,地点を特定する | |
10 | 気候要素と特性2 |
第9週目に同じ | |
11 | 気候と土壌・植生1 |
気候ごとの土壌・植生を学習する | |
12 | 気候と土壌・植生2 |
第11週目に同じ | |
13 | 自然と農業1 |
自然条件を背景とした農業の分布を学習する | |
14 | 自然と農業2 |
第13週目に同じ | |
15 | 自然と農業3 |
第13週目に同じ | |
16 | 人口の変化と要因1 |
人口変化の社会的・経済的要因を学習する | |
17 | 人口の変化と要因2 |
第16週目に同じ | |
18 | 人口構成と地域1 |
人口構成と地域特性の関係を学習する | |
19 | 人口構成と地域2 |
第18週目に同じ | |
20 | 工業立地1 |
工業立地の類型を学習する | |
21 | 工業立地2 |
第20週目に同じ | |
22 | 工業立地3 |
第20週目に同じ | |
23 | 中間試験 |
第16週目から第22週目の範囲で試験を行なう | |
24 | 都市の内部構造1 |
都市の内部構造とその形成要因を学習する | |
25 | 都市の内部構造2 |
第24週目に同じ | |
26 | 都市の内部構造3 |
第24週目に同じ | |
27 | 都市の変化と都市問題1 |
都市の成長と都市問題について学習する | |
28 | 都市の変化と都市問題2 |
第27週目に同じ | |
29 | 交通と地域1 |
交通と地域の関係について学習する | |
30 | 交通と地域2 |
第29週目に同じ | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |