科 目 | 河川工学 ( River Engineering ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 宇野 宏司 准教授 | |||
対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位 | |||
学習・ 教育目標 |
A4-AS1(20%) A4-AS2(60%) A4-AS4(20%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
本講義では河川における土砂移動現象を理解するのに必要な知識,原理,ならびに土砂輸送量の具体的な算定方法,河川地形の特徴について学ぶ. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-AS1】 1次元不等流計算ができる. | ||
2 | 【A4-AS2】 土砂の基本諸量を理解し説明できる. | |||
3 | 【A4-AS2】 掃流砂に関する理論について理解し,説明できる. | |||
4 | 【A4-AS2】 浮遊砂に関する理論について理解し,説明できる. | |||
5 | 【A4-AS4】 河川地形の特徴,形成過程について理解し,説明できる. | |||
6 | 【A4-AS4】 河川植生の有する機能について理解し,説明できる. | |||
7 | 【A4-AS4】 流域マネジメントについて理解し,説明できる. | |||
8 | 【A4-AS1】 土砂流出の予測法について理解し,説明できる. | |||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 1次元不等流計算について理解できているかどうか,レポートで評価する. | |
2 | 土砂の基本諸量について理解できているかどうか,中間試験で評価する. | |||
3 | 掃流砂に関する理論について理解できているかどうか,中間試験及びレポートで評価する. | |||
4 | 浮遊砂に関する理論について理解できているかどうか,定期試験及びレポートで評価する. | |||
5 | 河川地形の特徴,形成過程について理解できているかどうか,定期試験で評価する. | |||
6 | 河川植生の有する機能について理解できているかどうか,定期試験で評価する. | |||
7 | 流域マネジメントについて理解できているかどうか,定期試験及びレポートで評価する. | |||
8 | 土砂流出の予測法について理解できているかどうか,定期試験及びレポートで評価する. | |||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする. | |||
テキスト | 配布プリント |
|||
参考書 | 「流砂の水理学」:吉川秀夫,(丸善) 「土砂水理学I」:河村三郎,(森北出版) 「山地河川における河床変動の数値計算法」:(社)砂防学会編,(山海堂) 「渓流生態砂防学」:太田猛彦・高橋剛一郎,(東京大学出版会) 「河川工学」:室田明(技報堂出版) |
|||
関連科目 | 水理学(本科S3,S4),環境水工学I(本科S4) | |||
履修上の 注意事項 |
数学,物理学,水理学を十分に理解しておくこと |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス,土砂水理学とは |
シラバスの内容説明を行う.土砂水理学の歴史,トピックスについて述べる. | |
2 | 開水路水理学の復習 |
河川工学を学ぶ上で必要な用語や公式について解説し,計算演習を行う. | |
3 | 1次元不等流計算(1) |
水流の支配方程式(連続式と運動方程式)について解説する. | |
4 | 1次元不等流計算(2) |
1次元不等流の具体的な計算手法について解説し,不等流計算に関するレポートを課す. | |
5 | 河床構成材料の性質 |
土砂の粒径・比重・安息角,土砂の沈降特性について解説する. | |
6 | 掃流砂(1) |
掃流砂の運動過程及び限界掃流力について解説する. | |
7 | 掃流砂(2) |
掃流砂の具体的な計算手法について解説し,掃流砂量計算に関するレポートを課す. | |
8 | 中間試験 |
1~7回目の講義内容について,中間試験で評価する. | |
9 | 浮遊砂(1) |
浮遊砂の拡散方程式,基準点濃度について解説する. | |
10 | 浮遊砂(2) |
浮遊砂の具体的な計算手法について解説し,浮遊砂量計算に関するレポートを課す. | |
11 | 河床形態 |
河川の縦横断面形状の特徴,小規模・中規模河床形態について解説する. | |
12 | 植生水理 |
植生による流速低減効果や土砂補足機能等について解説する. | |
13 | 流砂系マネジメント |
流砂環境復元のための流砂系マネジメントについて,その目的・概念と環境影響方法について,実社会での取り組みを踏まえて解説する. | |
14 | 土砂流出の予測法 |
土砂流出システム,予測モデルについて解説し,実社会での適用例について紹介する, | |
15 | 21世紀の川づくり |
河川工学における最新の話題,展望等について実社会での取り組みを踏まえて解説する. | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 後期中間試験および後期定期試験を実施する.電卓を持参のこと |